私には長男妊娠中に6ヶ月間自宅安静をしていた経験があります(ちなみに2ヶ月半も早く出産してます。。)
本記事では、私が「切迫」診断をされ自宅での絶対安静を言い渡された体験から、
『自宅安静を言い渡されたらまずやるべきこと』
について綴らせていただきます。
私の場合は、出血していたという兆候があったから何となく予想はできたけど、そんな兆候もなく急に言われてしまう方もいる。
何の準備もなくこれまで通りの生活ができなくなる。
解決すべき問題が山積みで「どうしたらよいのだ??」と途方にくれます。
そんな方に向けて、私が考えるやるべきことについて綴らせていただきます。
会社への説明、引き継ぎ
「会社どうする!?」「仕事どうする!?」
前日まで普通に仕事をしていたのに、突然何の引継ぎもなく会社を休む必要がある。
まずは「仕事を休ませてもらう」ということに向き合わなくてはなりません。
ただ、これって本当に突然だし迷惑かけるし、難しいんですよ。。
私も休まなきゃいけないのはわかっているけれど「きっぱり休む」か「この仕事終わらせてから休む」か程度をめちゃくちゃ悩みました。
お医者さんからは、すぐ休めと言われてましたけど。。。
この人それぞれの立場や環境がある。
私としては「絶対に会社に行くな!引継ぎもいくな!」と強くは言えません。
ただ、私は絶対安静中2回会社が気になって無理して復帰した経験がありますが、
中途半端に会社に行くのは双方にとって良くない
というのは感じました。
また、私は29週の早産で出産しています。
やはり、切迫はあなどれません。赤ちゃんの命やママの命に係わる。そして命は助かっても発達面でのリスクもある。
そういったリスクも考慮した上で、後悔のないように判断してもらえたらいいなと思っています。
切迫中に会社に行った経験をこちらの記事でも綴っています。

ファミサポや両親を頼るなどの検討
「上の子どうする!?」「家の中のことどうする!?」
上のお子さんがいる場合は、突然のことだと本当にパニックになりますよね。
両親が遠方だったりするともっと大変。
事前にそういったことを考慮して対策を練れていたらまた別だけれど、これまで何も問題なかったママさんだと、突然対策を考えないといけなくなってしまいますよね。
使えるサービスとしては、
- 地域のファミリーサポートで子どもの送り迎えをお願いする。
- 家事代行をお願いする。
- 保育園にお世話になる
といった感じでしょうか。
ちなみに、私は次の子を妊娠した場合も切迫早産になること前提に考えて、こちらの記事でシュミレーションしています。

同じ境遇ではないとは思うのですが、対策について何らかの参考になるかもしれませんので、ご一読いただけると嬉しいです。
在宅安静中の食事手配
「食事はどうする!?」
これも大きな悩みですよね。
私が在宅安静中は、昼間はネットスーパーを利用して、備品等と一緒にレトルト物を買って食べて、夜は気分転換も兼ねて料理してました。
ただ、
これはお勧めできません。
あと、何気に「今日のごはんはどうしよう」という悩みが付きまといしんどかった。
在宅で絶対安静を言われている場合は、もう冷凍弁当に頼った方が良いです。
こういった冷凍おかずセットが届くので、ご飯だけ用意すればOK。
この投稿をInstagramで見る
無添加だったり栄養バランスもちゃんと考えられているものが多いです。
最近は、オイシックス等いろいろな料理キットもありますが、なんやかんや調理が必要です。
10分~20分でもお腹が張ってしんどいし、赤ちゃんにも負担です。
もう潔く冷凍弁当に頼って安静にしましょう。
こういったお弁当が毎週更新されます。


初回は、3食セットが510円。10セット(30食)まで申し込みできます。
公式【前日注文OK】簡単・便利!冷凍宅配弁当の夕食.net(ヨシケイ)

また、毎食ヨシケイも辛いので、生協やネットスーパー併用がおすすめ。
細かいお菓子やフルーツも買ったりできるので、食べるものに幅が出て気持ちが明るくなります。

入院準備
さて、突然在宅安静になったものの。
「これからどうなるの!?」
「いつまで安静にしてればよいの?」
という疑問は付きまといます。
ただ、在宅安静は
入院をかろうじて免れた状態
でもあります。
いざ入院になってしまった場合に備えて入院準備をしておくことも大切です。
入院準備と言っても。。。とこれまた途方に暮れてしまうと思うのですが、ざっくり簡単なリストがこちら。
衣類(枚数は洗濯してもらえる回数による)
パジャマ・下着や肌着・靴下・羽織るもの
洗面用具
歯ブラシセット・お風呂セット・タオル・ドライヤー・化粧水、クリーム等・化粧品
日用品
紙コップ・割りばし・ティーバック等・ティッシュ・ウェットティッシュ・スリッパ・充電器
本・ポケットWifi・タブレット・PC等
貴重品
印鑑・母子手帳ケース等
入院中必要と思ったら持ってきてもらうことは可能ですが、入院生活を想定してある程度の準備をしておいてくださいね。
旦那さんに「切迫」を正しく理解してもらう
さて、自分や子供のことで精いっぱいだと思うのです。
旦那さんは自分のことは自分でやってもらわないと!
ただ、忘れちゃいけないのが、
旦那さんに切迫とは何か?状況を深く理解してもらうことです。
在宅安静って、家でずーーーーっと安静(ゴロゴロ)していることとなります。
これが、結構メンタルにくるというか、一緒に暮らしている人の理解なくしては、本当の安静生活って成り立たないんですよね。
中には「いつもゴロゴロしてばっかり」と旦那さんに責められたというような人もいました。
旦那さんに
今の状況がどういう状況か。どういうリスクがあるのか。
向き合って話して理解してもらうことも、在宅安静生活には大切なことだと思っています。
こちらの記事でも詳しく綴らせていただいていますので、参考にしてくださいね。
https://yuruko-life.com/seppakudanna/
最後に
『自宅安静を言い渡されたらまずやるべきこと』について綴らせていただきました。
まとさせていただくと、
- 仕事をどうするか考えて決断する
- 上の子や家のことをどうするか考える
- 食事対策
- 入院準備をしておく
- 旦那さんに理解を仰ぐ
上記5点が、「まずやるべきこと」だと考えます。
そんなのわかってるわい!
どうしたら良いかわからないから大変なんじゃい!
というお声が聞こえてきそうなのですが、
そうですよね。。。パニックになるのわかります。
大変な状況かと思いますが、少しでも大変な状況解決のヒントとなれば嬉しいです。
ありがとうございました。
\切迫記事たくさん書いてます/