妊娠・出産

出産準備に!開けてトキメク♥フィンランドから届く育児ボックスが欲しい

フィンランドの育児パッケージをご存知でしょうか。

フィンランドでは、あかちゃんに必要なものがたっぷり詰まったかわいいボックスが、出産前に国からご家族に送られる。

ゆる子
ゆる子
出産前にそんなボックスが届くなんて、ウキウキするだろうなー
ゆる子
ゆる子
いいなー日本もあったら良いのになー

。。なんて思ってました。

そしたら、日本からも買えるんですね。

か、かわいい♥

ゆる子
ゆる子
これ、切迫で寝込んでる時に知りたかった!!!

どんより寝込んでる日々に、フィンランドから届くかわいいボックス

もう、心がときめいて絶対励みになったろうなーと。

第2子が生まれるわけでもなく、むしろもう兄弟はいいかな。。と思っている私なのですが、赤ちゃん服がめちゃくちゃ好きなんです。

そして北欧も♥

いろいろ調べてみたので、フィンランドから届くFinnish Baby Boxについて綴ります。

▼こんな人におすすめ▼

  • 初めてのお子さんの誕生を心待ちにされている方
  • 人と少し違うかわいいお洋服を着せたい方
  • 切迫妊婦でちょっと辛いマタニティーライフを送られている方
  • ママになることに少し不安を感じていらっしゃる方
  • 素敵な出産ギフトをお探しの方

きっと「これだ!」と思って下さると思います。

ゆる子
ゆる子
ブラックフライデーセール中だよ!!

▼公式サイトはこちらから▼

育児パッケージ「フィンランド・ベイビー・ボックス」とは

フィンランドの育児ボックスの素晴らしさを世界中に届けたい。

そんな想いからフィンランドのパパ3人が、マタニティーボックスを販売、輸出するサービスを始めました。

それが「Finnish Baby Box」です。



実際にフィンランドで配布されているものではないけれど、その内容を元に、なるべく各国のニーズにあった内容となるように考えられています。

現在は、

  • オリジナル版
  • ムーミン版

の2種類が発売中。

内容は、毎年少しずつ変わったりしているようですが、出産の季節や冬の寒さなど、リクエストによって中身の変更も聞いてもらえるよう。

ただちょっとお値段はします。

2018年12月現在は

オリジナル版ボックス¥54,000円(送料無料) 

詳細はこちら

 

ムーミン版ボックス¥69,000円(送料無料)

詳細はこちら

ボックスベッドや寝具を含め、育児に必要なグッズがたっぷり33点。

全て送料込みです。

このサイズの荷物をフィンランドから発送する場合、15000円程送料がかかります。

また、関税がかかった場合(平均4000円程)も払い戻してもらえる。

ゆる子
ゆる子
やはり物価の高い北欧フィンランドからと考えると妥当なのかな

中身を見ていきましょう!

 

気になる中身は?どんなもの?(2018年12月時点)

実は公式ページでは、画像ではなくイラストでしか内容一覧が載っていないのです。

Official Online Store

 公式ページの一覧はこちら。

うーん。。イラスト。。

わかるようで、よくわからない(笑)

恐らく、毎年少しずつ内容が変わっていたり、国によって微妙に内容が違うようなので、「画像と違うデザインが届いた」ということをなるべく避けるためだとは思います。

ゆる子
ゆる子
なので、日本で実際に購入された方の声を見つつ、中身について掘り下げていきます。

【Finnish Baby Box】2018年のムーミン版の内容画像まとめ

2018年7月にムーミンパッケージを購入された方が、入っていたアイテム全貌を公開してくださっていました。

そちらの内容を参考に、ラインナップを画像でまとめてみました。

※2018年7月時点のムーミンパッケージの内容です。

ゆる子
ゆる子
お洋服が22着

その他寝具や小物類という感じです。

このボックスだけで出産準備は全て揃うか?

さて、まず1番の疑問がこれ。

「これさえ買っておけば面倒な赤ちゃん準備が全て終わるか?」

出産準備が全て整ったら楽で良いですよね。

全体のラインナップを見ると、1年の成長に合わせて必要なものが入ってる印象。

ただ、新生児の頃のお洋服は買い足した方が良さそうです。

 

新生児から着れそうなもの

 

生後すぐから3〜5ヵ月くらいまでの間に着れそうな洋服はこのあたり。

ゆる子
ゆる子
え?短肌着やコンビ肌着とかじゃないの?

と思いますよね?

あくまでも私の場合ですが、あの紐で結ぶタイプの肌着が面倒で。。

すぐにユニクロの前開きのボディーしか使わなくなりました。

60サイズだったので最初はダボダボでしたが、1ヶ月くらいで気にならないくらいに。

紐を結ぶよりも、スナップボタンタイプの方がずっとラクです。

この箱に入っているボディースーツも前開きのスナップボタンタイプです。

股のホックで長さ調整もできるようなので、生まれたばかりの時も、ガバガバにならずに着せられそうです。

※Finnish Baby Box 製品の特長より

 

そしてドレスオール。

「首が座らないのに被りで大丈夫!?」と心配になられるかもしれません。

実は海外では、首元をガバッと開いて足から穿かせます。

慣れれば、ポチポチたくさんのホックを停める必要もないしラクです。

少しサイズは大きくなりますが、こちらの大きいサイズも2ヶ月くらいになったら使えるかもですね。

新生児からも使えるものもあるし、とてもかわいい。

ただ、

新生児期のお洋服はこれだけでは足りないと思います。

生まれる季節や赤ちゃんの様子で、肌着やツーウェイオールは何着か用意しておいた方が良いです。

3〜5ヶ月くらいから着れそうなもの

ここからは急に充実。特に問題なくどれも使えそう!

あとは、靴下やタイツなども

ゆる子
ゆる子
ミトンや目出し帽は、日本の気候的には微妙ですね。

こういうのも少し入ってます。

2018年12月のイラストリストをには、目出し帽やタイツ、靴下は載っていないので、現在は入っていないかもしれません。

出産予定月によって、入れられるサイズが変わるもの

注文時に出産予定月を入力するのですが、何月生まれかによって、箱に入ってくるサイズが変わるようです。

できれば、オーバーオールは長く使いたいし、寝たきりで外出しない時期よりも動き出す時期に欲しいので、70~80センチを入れてほしいと個人的には思います。

ゆる子
ゆる子
注文時にリクエストしてみるのも良いかもしれませんね。

 

お風呂、衛生用品は使えそう

このあたりは、全体的に使えそう。

このFinlaysonのムーミンフード付きバスタオルは、日本のムーミン公式オンラインショップを見ると7020円(税込み)。

食事用スタイもベビービョルンの物。

数量を増やすための間に合わせではなく、しっかりとしたものが入っています。

ゆる子
ゆる子
その他、2018年7月時点では入っていたようですが、現在リストから消えているので、入っているのか不明なものがこちら。
ゆる子
ゆる子
うーん。個人的には、なくても良いかな。

このあたりは、なるべく日本で売られているものを使いたいです。

 

寝具類。ボックスベッドが何気に1番便利

このボックスの魅力の一つが、箱がベッドになるところ。

「赤ちゃんをどこに寝かせるか」

ベビーベッドを買う方は良いのですが、とりあえず布団やベッドで一緒に寝てみようと考えている場合、「赤ちゃんの寝場所」に悩むことが多いです。

フィンランドでは、このボックスを支給することで添い寝が減り、結果的に乳児の事故死亡率が激減したそう。

やはりふにゃふにゃの新生児と添い寝って、結構怖いです。

ゆる子
ゆる子
私も添い寝予定でしたが、試してみたら怖くて添い寝ガードを購入しました。
  • 退院してすぐに子どもを安心して寝かせる場所がある。
  • ベッドに比べて場所を取らない。
  • 持ち運びも可能。
  • 昼間はリビング、夜は寝室に移動もラク。
  • 里帰り時も箱を送るか車で持って行けば、寝かせる場所問題も解決する(荷物も入れられますしね!)
  • 紙なので捨てやすい。
  • おもちゃボックスにも使える。

ボックスベッド。めちゃくちゃ合理的。

添い寝が怖いふにゃふにゃ時代はこの箱で過ごして、少し大きくなってしっかりしてきたら、次のジュニア布団なり、大人布団なり考えたら良い。

そして、

寝具類はフリースのブランケットとおくるみ類のみ。

以前は、寝袋みたいなのが付いていたようなのですが、現在はフリースブランケットになりました。

ゆる子
ゆる子
でも、わたしこっちの方が良いと思います。

冬場も新生児時期ってエアコン入れて寝ることが多い。

赤ちゃんの体温は熱いので、我が家も結局フリースブランケットとタオルだけで真冬も寝てました。

もこもこ布団があっても、エアコン付けて寝るのであれば、小さいうちはいらないというのが、私の考えです。

 

ゆる子
ゆる子

なので、新生児の寝具類は、

このボックスセットがあれば事足ります。

 

後は、気候やお家の事情に合わせて持ち合わせのもので何とかなります。



オリジナル版とムーミン版の違い

今回はムーミン版をメインにお話してきました。

オリジナル版とムーミン版の構成は基本的に同じです。

ただ、ムーミン版は基本的にはムーミン柄のアイテムが、オリジナル版は北欧柄のアイテムが入っています。

お洋服の柄は以下の柄リストが参考になるかと思います。

●ムーミン版

●オリジナル版

更に公式インスタグラムもあり、実際に利用している方のかわいい画像がたくさん!

こちらも参考になるかと思います。

公式インスタグラム

品質は?素材は?

フィンランド・ベイビー・ボックスに入っている衣類は、フィンランドで最大手の子供服メーカーReima(レイマ)社のもの。

Reima社は70年の歴史を誇るフィンランド発祥の大人気ブランドです。もちろん日本未上陸。

品質についても、

  • ベビー服の既存の規則で最も厳しい基準を満たしている。
  • 赤ちゃんが舐めたり口に入れたりする可能性があるものは、食品等級の安全性を確認済み(Boxの素材も含め)。
ゆる子
ゆる子
このあたりは安心ですね。

肌着やパンツなどに使用されている生地は、コットンに伸縮性を持たせるため少しエラスチンを加えて柔らかくしたものを使用。

赤ちゃんの快適さを重視し、耐久性を保ちながらも、柔らかくて伸縮性がある仕様になっています。

実際手にした方のコメントでは「ミキハウスほどではないけれど、ユニクロよりは上質」ということでした。

ゆる子
ゆる子
また、ムーミンセットの方がお値段はしますが、

バスタオルがFinlaysonだったり、やはりレベルは上がる印象です。

何よりかわいい♥

欠点は?

さて、このボックスの欠点。

「夏出産予定」「南国に住んでいる」方には、季節的に着られないものがあるかもしれないです。

ユニセックスなので女の子らしいお洋服はないかな。

あとは金額面。

ゆる子
ゆる子
正直なところ、最初は「高い!!」と思いました。

ただ、ベビーベッドや布団を揃えたり、季節ごとにお洋服を買ったり、何やかんややってると、あっという間に5~6万します。

セット物って、お得かどうかに目が行きがちですが、子ども服ってほんとピンキリで。

  • 西松屋で同じ用途のものを揃えるならば、フィンランド・ベイビー・ボックスは割高。
  • ミキハウスで揃えるのなら、フィンランド・ベイビー・ボックスはすごく安い。
ゆる子
ゆる子
なので高いか安いかも、人それぞれかもしれないですね。

実際、フィンランド・ベイビー・ボックスのお客さんの40%が日本人なのだそうです。

そして高い方のムーミン版が売れていると。

 

ムーミン版だと、69,000円で洋服が22着。1着3000円ほど。

冬物のあったかいオーバーオールなども含まれています。

そこに,タオル、お食事スタイなどもしっかりした物が入って充実。

そして、新生児期のベッドもある。

また、1歳くらいまでは洋服の傷みも少ない。お下がりも全然できる。

  • 日本であまり見ないかわいい洋服がいっぱい入って、
  • 生まれてすぐの寝床も確保できて(笑)
ゆる子
ゆる子
実はお買い得かもしれません。

 

箱を開けた時のウキウキが1番の魅力

いろいろ書いてきましたが、私が「このボックス素敵!!」と思った1番の理由は、

箱を開けた時のウキウキ感です。

パパやママの心がウキウキ。

自分たちの元にやってくる赤ちゃんとのこれからを想像してときめく。

開けた瞬間のときめきは、これから出産という大イベントを迎えるママの糧になる

ゆる子
ゆる子
赤ちゃんへのプレゼントというよりは、これから親になるパパやママへのトキメキのプレゼントの方がしっくりきます。

妊娠生活ってしんどいこともたくさんだから自分へのご褒美にも良いかもですね。

出産祝いやプレゼントにも

一人で贈るには少し予算オーバーかもしれませんが、友人たちや同僚で合わせて一味違った出産祝いにもおすすめです。

両親と妹さんからFinnish Baby Boxのムーミン版が送られてきたという方が、ものすごく嬉しそうにツイートされていました。

私も切迫早産で半年近く寝込んでいたので(かなり病んでいた)、その中でプレゼントされたりしたら、きっと可愛さと嬉しさで泣いたと思います。

旦那さんから購入を提案されても嬉しいですね。

プレゼントとして直送してしまうと、関税がかかる場合は、受取時に支払うことになります。後日、Finnish Baby Boxへ連絡して払い戻し可能なのですが、ギフトとして送られる際はご注意下さい。



さいごに

初めて親になる時って、いろいろわからないこともたくさんで、出産も不安で。

楽しみだけどよくわからないモヤモヤ感もあったり。

そんな時にやってくる、かわいい赤ちゃんグッズがたくさん入ったボックス。

やっぱりめちゃくちゃ励みになります。

0~1歳までって本当あっという間に大きくなります。

そんな貴重な赤ちゃん時代を彩るかわいい洋服がたくさん待ってる

Finnish Baby Boxは、すごく素敵な試みだと思うのです。

ゆる子
ゆる子
「あ、こんなのも着れるようになったんだなー」と成長を感じますしね。

日々やんちゃな3歳育児でヒーヒー言っていますが、フィンランド・ベイビー・ボックスを見ていて、「やっぱりまた赤ちゃん育てたいなー」と思いました。

もしまた赤ちゃんを授かることがあったら、旦那におねだりしてみよう。

「フィンランド・ベイビー・ボックス」

気になる方はこちらからご確認くださいね。

 

オリジナル版ボックス

ムーミン版ボックス

以上、長々とありがとうございました。

※この記事で使用させていただきました画像はすべてFinnishBabyBoxのオンラインストアより使用させていただきました。

Official Online Store

 

読みたい記事を探してね!
関連記事