- 本記事では、冷凍弁当「ママの休食」を実際に試した感想を綴ります。
「ママの休食」は「ママに特化」した冷凍弁当。
- 「ママになる前」
- 「小さな子がいるママ向け」
- 「ママ・パパ・成長期のお子様向け」
ママのライフステージごとに必要な栄養素を意識したプランが選べるんです。
切迫中こんなの欲しかった!!
と思ったお弁当なので、ずっと気になっていました。
まだ新しい会社なので今後変更があるかもしれませんが、実際に試してみた感想を綴らせていただきます。
ざっくり結論としては
- めちゃくちゃうまい。
- すべてオールインワンでおまかせできる安心感が半端ない
- 食品添加物を極力使っていないので、添加物を気にする方にはおすすめ。
「毎日食べるお弁当」としてよりは「助けがない時のサブ」「ちょっとしたごちそう」としての使用がおすすめかな?
そんな印象を持ちました。
上記を踏まえ、ざっくり本記事ではこちらの内容を綴らせていただきます。
- 「ママの休食」の特徴
- 味は?ボリュームは?
- 良いところ・いまいちなところ
- おすすめの取り入れ方
- おすすめな人
よろしくお願いいたします!
ざっくり冷凍弁当の基本
まずは冷凍弁当が初めての方へ向けて。
冷凍弁当は
- おかずのみが届くのが基本
- 送料がかかる(送料無料はほぼない)
- 送料含めた1食あたりの平均価格:600~800円
- 管理栄養士さん監修
- 定期購入制度が多い(1週間に1度、2週間に1度発送など)
多くの会社の共通点がこのあたりです。
また、送料がかかるので「まとめて発送」が1食あたりのコストを下げる基本です。
また、こちらの記事では、冷凍弁当の基本を更に詳しく解説しています。

冷凍弁当が初めての方は参考になるかと思いますので是非ご一読くださいね!
「ママの休食」の特徴
では、気になる「ママの休食」の特徴は?
1食あたりの価格(送料含) | 1200円前後 |
メニュー考案 | 管理栄養士 |
メニュー選択 | 選べない(プランのみ選ぶ) |
賞味期限 | 約1年 |
お試しセットの有無 | なし(初回は20%オフ) |
解約のしやすさ | ◎(Lineで可能) |
ザーッと書かれても
頭に入ってこない
妊娠中に配慮したお弁当が選べる
まず何よりお伝えしたいのが、
妊娠中の栄養に配慮したお弁当が選べる
という点
ママの様々な状況に合わせて
「特に意識して摂りたい」あるいは「摂取を控えたい」栄養素
それを選定し独自基準を設けてメニューを開発しています。
ママのライフステージに合わせてプランを選びます。

たとえば「ママになる前に」コース
妊娠中に摂りたい「葉酸・鉄・ビタミンB群・ビタミンD」を積極的に取れるようになっていたり。

妊娠中に避けなければいけない食材は入っていなかったり。
ママのステージごとに考えられたメニューになっているので、1つでおまかせできる安心感は半端ないです。

ごはんまで付いている
これもめずらしいのですが、ごはんまでついたワンプレートです。

カロリーが記載されていても、自分でご飯は調整しないといけない。
カロリー摂取量もおまかせできるし、何より白ご飯のことを考えなくてもいい。
食品添加物を極力使っていない
ママの休食は極力添加物を使用しないように努力されています。

保存料・着色料は無添加。
調理過程でもなるべく食品添加物は使わないように調理されています。

「なるべく」と記載されているので、食材に既に含まれてしまっている場合は仕方ありませんが、なるべく添加物を使用しないよう会社として頑張っていらっしゃる印象です。

「添加物をなるべく抑えたい」でも「なるべく安静にしたい」そんな方の選択肢の1つになると思います。
とにかくおいしい!
後で書くつもりでしたが、先に特徴で書いてしまいます。
ママの休食はかなり美味しいです!
薄味なのですが、出汁やゴマ、ちょっとした酸味やニンニクの風味などで旨味を重ねているので、薄さを感じない。

ドカンと調味料でしっかり味付けをしているというよりは、複雑にいろいろな旨味を組み合わせて美味しいお弁当に仕上げている。
ちゃんと作っている食事
という感じです。
ママの休食は他社と比較するとかなり高いのですが、お味とボリュームでちょっと納得。
ラインで管理栄養士さんに相談できる
「ママの休食」で注文するとラインで直接管理栄養士さんに相談できるサービスが付いてきます。
どんな相談ができますか?という一例として
- つわりがひどくて食事が食べられない
- 葉酸サプリの選び方
- 妊婦検診で体重の増えすぎを指摘された
- 1日一食を「ママの休食」にした場合、それ以外の食事はどういったものを食べたらいいか?
妊娠中の食事って、今と昔の常識が異なることもあるし、専門家の方に直接聞けるのは助けの1つになるかもしれません。
注文方法は「定期」のみ
「ママの休食」は現時点で「定期購入」のみです。
注文時に設定したコース、数量が定期間隔で発送されます。
オンラインで遅らせることも可能。
ただし、退会する場合は電話での連絡が必要となります。
定期購入退会は、電話連絡の会社が多いんですよね。
メニューはまだ少ない。選べない。
「ママの休食」はまだ新しい会社なので、メニューは少ないです。

メニューは5種からランダムに指定した数量のお弁当が届きます。
4食コースは被らないけれど、8食、12食コースは重複するメニューが出てきます。
料金はお高め
「ママの休食」の料金は一般的な冷凍弁当と比較すると「高め」です。
ママの休食はコースでこちらの料金。

送料はこちら
〇 関東、南東北、信越、北陸、中部 4食セット:80サイズ / 780円 8食セット:100サイズ / 950円 12食セット :100サイズ / 950円 〇 関西、北東北 4食セット:80サイズ / 830円 8食セット:100サイズ / 1,000円 12食セット:100サイズ / 1,000円 〇 中国 4食セット:80サイズ / 960円 8食セット:100サイズ / 1,130円 12食セット:100サイズ / 1,130円 〇 四国 4食セット:80サイズ / 1,080円 8食セット:100サイズ / 1,250円 12食セット:100サイズ / 1,250円 〇 北海道、九州 4食セット:80サイズ / 1,230円 8食セット:100サイズ / 1,400円 12食セット:100サイズ / 1,400円 〇 沖縄 4食セット:80サイズ / 1,990円 8食セット:100サイズ / 2,610円 12食セット:100サイズ / 2,610円
一番送料が安い関東住まいでも、送料含めると1食1200円前後。
一般的な冷凍弁当の料金が送料含め1食600円~800円前後
ただ
ごはんが付いている点。
おいしさ。
添加物をなるべく使用していない点。
ボリューム。
そのあたりを考慮すると、ちょっと通常の冷凍弁当と別物と考えても良いかもしれません。
AmazonPayやキャリア決済も使える
「ママの休食」の決済方法は
クレジットカード
AmazonPay
ソフトバンクまとめて決済、ドコモ払い
こちらになります。
私はAmazonPayで支払いましたが、住所入力もしないで良いので非常にラクでした。
なお、代引きは今のところ使用できないようです。
申し込みからお届けまでは最短3日ほど
申し込みから最短お届け日までは最短3日ということでした。
ただ、私の場合は土日を挟んでいたため、指定できた最短お届け日は4日後。
3~4日程度で届く。
そう考えていて良さそうです。
※2021年10月確認
当日12時までに注文すれば、当日発送してくれるようです!
これは他社には見られない速さです。
初回は20%オフで試すことが可能
「ママの休食」は初回は20%オフでお試し可能です。
沢山の冷凍弁当会社がある中、気になるのが味や量だと思うのです。
私が試した「ママになる前に」の4食セットは税込みで4703円。
それが20%オフで3,762円でお試しできるのは嬉しい。
ただ、購入した場合はそのまま「定期購入」になるので、もし「合わない」と感じた場合は「退会手続き」が必要となります。
今すぐ試してみる⇒ママの休食
「ママの休食」の冷凍弁当が届くまでの流れ
「ママの休食」がどんな感じで届くのかを綴ります。
土日を挟んでいたため、申し込み日4日後から日時指定可能でした。
平らな箱で届きました。第一印象は
でかい

開けてみると、お弁当4つと冊子が。

この「ママの教科書」

妊娠中に「積極的に摂取した方が良い食べ物」や「避けた方が良い食べ物」
妊娠初期、中期、後期に積極的に摂りたい栄養素など。
またお弁当箱も、素敵。

紙でできたおしゃれなお弁当箱。しかもその周りが真空状態で包装されている。

おしゃれ。でかい。お金かかってる。
という第一印象を受けました。
準備から食べるまでの感想
冷凍弁当は手軽さやお味、ボリュームも気になりますよね。
準備の簡単さは?
食宅便のお弁当は紙のお弁当箱が更に真空パックされています。

レンジで調理する時は真空パックをカットします。

裏面にレンジ調理目安時間が表記されています。
お弁当が大きいので調理時間も少し多めです。

袋をカットしたお弁当をレンジにイン

指定された時間を設定

でかい。うちの1人暮らし用レンジはギリギリで、トレーが回転しません。

均一に温まるかな。。。
加熱時間終了。
袋に入っているので中身が全く見えない。開けるのが楽しみでした。ドキドキ。

蓋を開けると、お野菜がモリモリでしっかりしたお弁当が出てきました。

実際に食べたメニュー
やわらかタンドリーチキン

野菜たっぷりチャプチェ

タンドリーチキン弁当の副菜にもアサリが入っていたり、チャプチェ弁当の副菜にはサケが入っていたり。

1つのメインに偏らず、バランス良く肉や魚介類が使われていました。
ボリュームや味付けは?
冷凍弁当検討時に気になるのがボリュームが味付けですよね。
私はいろいろな冷凍弁当を試しているのですが、
「ママの休食」は
味もボリュームもナンバーワン。手作りの味で好み。
そんな感想を持ちました。
まずは
ボリュームがしっかりある。
冷凍弁当って、どうしてもレンチン後見た目のボリュームが減るんですよね。
ママの休食は「紙皿+真空パック」なので、レンチンが終わるまで中身が見えないのです。
が、開けた瞬間
「レンチン後なのに何このボリューム!!」


ただし
肉やご飯は少なめ
これは、おそらく「ママになる前」というコース内容からだと思うのですが、肉やご飯は少な目。
ご飯は75g。1膳の半分という感じです。

タンドリーチキン弁当なんか、タンドリーチキンは2切れ。寂しい。

ただ、その寂しさを感じさせないのが副菜のボリュームです。
副菜にも「ちょっとしたわき役」にひき肉や貝、エビなどが使われていて、副菜なのに寂しさがない。

モリモリの切り干し大根にもひき肉が入っていて満足感がある。

そして何よりお味。
かなりおいしい
薄味なのですが、出汁やゴマ、ちょっとした酸味やニンニクの風味などで旨味を重ねているので、薄さを感じない。
ドカンと調味料でしっかり味付けをしているというよりは、複雑にいろいろな旨味を組み合わせて美味しいお弁当に仕上げている。
ちゃんと作っている食事
という感じです。
私は冷凍弁当をいろいろ食べてきて「普通に美味しい」「冷凍とわからない」等、書いてきました。
ただそれは「コンビニやファミレスレベル」を念頭に置いています。
それはそれでおいしい。でも、その分野でのおいしさ。
「ママの休食」はお惣菜屋さんの「お出汁を取って作ったようなお味」で、ちょっと別物だと思います。
こんだけお野菜使って丁寧に作って、お弁当箱や梱包にもこだわったら、私だったら1000円くらいは取りたいよな。。と思いました(笑)
ただし、食後はしっかりお腹いっぱいですが、お野菜でお腹いっぱいになっているので、4時間程でお腹がすきました。
また
- 濃い味が好きな方
- 肉類がないと満足できない方
にとっては、物足りないと思います。
優しい味が好き。お野菜が好き
そんな方にはごちそうだと思います。
チェックしてみる⇒ママの休食
レンチンは記載通りの時間がおすすめ
「ママの休食」パッケージに記載されているレンチン時間は平均して6分半
が、おそらく外側の真空フィルムが水分を守ってくれているのか、均一に温まっていて、乾燥している副菜もほぼありませんでした。

調理時間は長いけれど記載通りでOK
という印象でした。
ただ、レンジにもよってくると思います。
紙のお弁当箱なので捨てるのがラク
安静中は何気に気になるゴミの分別。
「ママの休食」のお弁当箱は紙製。

そのまま燃えるゴミで捨てられます。
ただし、中にプラの仕切りが入っているので、こちらは取り除いて分別してあげてくださいね。

とにかく紙製なので捨てるのはとても気楽です。
全て同じ形のお弁当箱なので重ねられるし、かさばらない。
「ママの休食」に使用されている食材の産地は?
「ママの休食」のお弁当に使用されている食材の産地について。
こんな感じでお弁当裏側パッケージに記載されています。

産地が記載されているものとされていないものがあるんですよね。
これについて「ママの休食」に問い合わせてみたところこのような返答でした。
各食材の産地につきましては、国が定める下記の食品表示の規定に基づき表記を行っております。
(製品中、最も多く使われた原材料が生鮮食品の場合は、その原産地を表示(国産の場合は「国産」である旨を表示)また、仕入先は時期や収穫量に応じて変更になる場合もございますため、
全ての食材の産地表示はしておりませんが、
国産表記のないものについては外国産というわけではござません。弊社商品では、フレッシュ野菜はできるだけ国産を使用するなど
おいしく安心してお召し上がりいただけるよう原料選定を行っております。
他の冷凍弁当会社さんと同様、時期によって仕入先が変わることもあるため、はっきりと「ここです」と明記できないのだと思います。
ただ他の会社だと、鶏肉はブラジル産やタイ産が多い中「ママの休食」は国産。

公式ページにも「できるだけ国産素材にこだわり」と書いてある。

メール回答の返答もこのような感じ。
フレッシュ野菜はできるだけ国産を使用するなど
おいしく安心してお召し上がりいただけるよう原料選定を行っております。
なので
なるべく手に入りやすい食材は国産、でも外国産も使うことはあるよ。
ということなのかな?と個人的には理解しました。
「ママの休食」お弁当箱の大きさは?
冷凍弁当は送料を抑えるためになるべくまとめて発送したいですよね。
ママの休食のお弁当箱は大きいので、冷凍庫とご相談の上注文数量を考えてみてください。
紙のお弁当箱の大きさは概寸で、22cm×24cm×4.5㎝
※「ママになる前」メニューは紙製でしたが、プランによっては、プラタイプのお弁当もあるようです。

家にあったお弁当用春巻きの冷食と比較してみました。


うん。やはり大きいですね。
横向きでギリギリ。

パンパンですみません。。
上段トレーも二段重ねがギリギリかな。

ご覧のように少しお弁当箱が大き目なので、ご自宅の冷凍庫と相談が必要かもしれません。
「ママの休食」の良いところ・イマイチなところ
「ママの休食」についていろいろ語ってきましたが、「良いところ・イマイチなところ」をまとめます。
- 妊娠中に特化したお弁当が選べる
- ごはんまでついてる
- 妊娠中の栄養をお任せできる安心感
- 添加物をなるべく使っていない
- おいしい。
- お野菜モリモリ。ボリューム満点。
- 捨てやすい紙皿(プランによってはプラスチックもあるようです)
- 料金が高め
- 送料が一律ではないので、九州や離島の方は割高になる
- アレルギー対応はない
- 新しい会社なのでまだメニューが少ない。
- 毎日食べるとメニューが被る。
上記を踏まえた上で「ママの休食」がおすすめなのは
- 妊娠中の食事を完全におまかせしたい方
- 添加物をなるべく使用しない冷凍弁当をお探しの方
- 助けがない時用の一時的なストックが欲しい方
- 優しいお味やお野菜が好きな方
今すぐ試してみる⇒ママの休食(きゅうしょく)公式サイト
逆に、メニュー数が少ない点、割高な点、アレルギー対応がない点から
- コスパ重視の方
- 濃いめの味や肉類が好きな方
- 毎日食べるお弁当をお探しの方(メニューが被るため)
- 離島など送料がかかる地域の方
- アレルギー対応が必要な方
- 冷凍庫のスペースが小さい方

最後に
魅力をおさらいするとこんな感じです。
- 妊娠中に特化したお弁当が選べる
- ごはんまでついてる
- 妊娠中の栄養をお任せできる安心感
- 添加物をなるべく使っていない
- おいしい。
- お野菜モリモリ。ボリューム満点。
- 捨てやすい紙皿(プランによってはプラスチックもあるようです)
ご覧いただいたように、妊娠中に安心しておまかせできる良いお弁当なんです。
ただ
- 金額がそれなりにする。
- メニュー数がまだ少ない。
この2点が、切迫で自宅安静中に「毎日食べるお弁当」としてはネックになってくるかな?と思います。
ただ、どうしてもメニューが被ってくるので一番のおすすめは
- 普段実家などの助けがある人の万が一のためのストック
- 自宅安静中に週1~2くらいで食べる楽しみのごちそう
そんな感じの取り入れ方が良いかな?と個人的に思いました。
あとは
安静にしなくちゃいけないけど、極力添加物を取りたくない方
にもおすすめできるお弁当かな?と思います。
私はお味もボリュームもダントツ1位だと思ったのですが、味や量の感じ方は人それぞれ。
合う合わないは食べてみないとわからないです。
お弁当箱が大き目なのと、金額もそれなりにするのでまずは4食セットでお試しください。
公式ページをチェックしてみる⇒ママの休食
ありがとうございました。
>>>冷凍弁当関連記事はこちら