切迫中のストレスって皆さんどのように対処してるのでしょうか。
私は本当に病みまくってました。
LINEで「元気?大丈夫?」と心配してくれる友達にも
何だか話すことないなぁ。。と既読無視することがあり(汗)
人に話すことでラクになると言われても、どーせみんな健康体。
私の気持ちなんてわからないでしょ。
そんな感じで殻に閉じこもり、性格もひねくれまくってましたね(笑)
切迫で安静にしなきゃいけないのはわかるけど、しんどい。つらい。
もーどうしようもない。
そんな地獄の安静生活を振り返り、私の中で「これしたら少し変わったな」という点について綴らせていただきます。
ありきたりな回答かもしれませんが、意識するとしないとでは変わるはず!
切迫妊婦は普通のストレス発散方法が使えない
通常のストレス発散って、美味しいもの食べたり、カラオケ行ったり、温泉入ったり、マッサージ行ったり。
楽しいことで発散するのが普通
食事制限が必要な人もいるし
カラオケも温泉も行けないし
マッサージなんてもってのほか。
そして
発散できないまま溜まりゆくストレス
『世の中、楽しそうにしてる妊婦いっぱいいるのになんで私だけ?』
『動いちゃだめ。あれも食べたらだめ。ダメダメだらけ』
『気持ち悪いし体も痛い』
『友達のSNSがちょっとめんどくさい』
『夫にもイライラする』
もうつらい。しんどい。
何より「孤独」なんですよね。。
みんなどうやってストレス発散してるの!?
と思っていました。
切迫早産のストレス 溜めないコツと発散方法
一般的なストレス発散法が使えないこの状況。
同じ境遇の仲間を見つける
同じ境遇の仲間を見つけて繋がること。
切迫で家にいると本当に孤独なんです。孤独だけど何もできない。やることもない。
誰かに話しても「どーせ自分と境遇が違うでしょ」という気持ちになる。
そんな人に「お腹の赤ちゃんのために安静にしなきゃ!がんばれ!」なんて言われた日には
知ってるわ!!うっせぇ
と内心思ってしまう(私が性格悪いからかもしれませんが。。。)
そんな中、私が救われたのは
同じ境遇の方のブログやSNSのつぶやき。
病み気味切迫ママさんにはTwitterがおすすめです。
私は別アカウントを作って切迫ママばかりフォローしてました。
ユーモアがある切迫ママがたくさんいて、あるあるに1人でクスっと笑ったりしていました。
「ツライ」といった普通のつぶやきも、境遇が一緒というだけでちょっとホッとできます。
周りの友達は、みんなキラキラマタニティライフを送ってて切迫になってる人なんて誰1人いない。何で私は1度もキラキラマタニティライフ送れないんですかね?
— みっちゃんママ〜切迫早産35w〜 (@micchanma) March 26, 2021
自分でつぶやくことはなかったのですが、そういった同じ境遇の仲間を見つける
思い切って不満をぶちまけて泣いてみる
思い切って不満をぶちまけて泣いてみる
というのも1つです。
「なんで私だけ?」
「体もしんどいし辛い」
「これずっと続くと思うともう無理」
「こんなに頑張って流産になったらどうしよう」
旦那も協力はしてくれていましたが、やはり一緒に暮らしている以上不満も出てきますよね。
そしたら、だいぶすっきり。
ただこれは、ストレスの原因が主に旦那だったら旦那の前ではやらない方が良いですね。
また旦那の精神状態によっては、けんかになるかもしれないので、
「ごめん、ちょっと精神的にしんどいから今からぶちまけてもいい?泣いても良い?」
いずれにしても「ぶつけられる人の前で吐き出して大泣きする」というのも1つのストレス発散法です。
ノートに殴り書きする
ストレスの原因が主に旦那だった時にやっていたのですが(笑)
朝起きて、とりあえず毎日ノートに何も考えずダーーーーーっと書きなぐる生活をしました
(座るとお腹に力が入るのでほどほどにね。。。)
とにかく何も考えずに吐き出す
「〇〇むかつく」
「あれいやだ。」
「なんでわたしだけなの?」
「〇〇したくない。」
ここには書けないような、きったない言葉も出てきます。
コツは
こんなこと言っちゃって良いのかな?
誰かにこのノート見られたらどうしよう。
その感情を捨てて「思ってること」「感じてること」を頭を使わずに思うがまま書き出す。
そうするとストレスの原因が何となくわかってくるので、解決できそうなことは、ちょっと向き合ってみたりもしました。
でも、自分の思いを認識するだけでも、少し楽になります。
先ほどの「不満をぶちまけて泣く」にも通じますが
ため込むだけじゃなく「吐き出す」
これは結構効果があったように感じます。
※実際心理学的にも有効な方法らしいです。
食べたいものを我慢せず食べる
自宅安静中って、心も貧しくなっていて、食事がないがしろになっていたりしませんか?
カップラーメンでいいや。
スープご飯でいいや。
何か食べたいものがあっても「いや、仕事もしてないし」「これからお金かかるし」なんて考えて頭から消去したり。
これ、やめましょう。
今はUberEatsや出前館もある。
たまには食べたいものを食べましょう。
私はウナギが食べたくなって、「でも高いしな~」と悩んだあげく、ふるさと納税でウナギを注文して食べました。
食べ物の力を感じました。
そこからはちょこちょこ「フルーツタルトを買ってきてくれたら嬉しい」と旦那に頼んだり。
ちょっと意識して食べたいものを食べるようにしました。
もちろん、血糖値が高い方や血圧が高い妊婦さんでコントロールが必要な方もいると思うんです。
でも、無印に糖質オフのお菓子があったりもします。
食べられる範囲で「自分が食べたいもの」を食べてみてください。
何かに没頭する時間を増やす
ストレスを感じているときは不満なことに集中して、頭がフル稼働してることが多いです。
ストレスを増幅させるフル稼働を止めるために、何かに没頭する時間を増やすのも効果的でした。
赤ちゃんのものを何か作るでも良いし、刺繍とか韓国ドラマとか、、
とにかく没頭する時間を増やして「嫌だ嫌だ。ムカつくムカつく。」の頭を違うことに持っていく
こちらの記事では暇つぶし20選をご紹介しています。

何か没頭できるものが見つかったら嬉しいです。
リクライニングでドライブに連れて行ってもらう
私は、時々車をリクライニングにして、ドライブに連れて行ってもらいました。
切迫中は本当に毎日が同じ日々。
夕方になると「ああ、今日も1日終わったな。。」としょぼんとしてました。
この「みんなは活動していて自分だけ1人取り残された感じ」
外の景色を見るだけだけど、綺麗な空気やいつもと違う景色。いつもと違うスイーツを食べて。
めちゃくちゃストレス発散になります。
車の振動もお腹が張る原因になるらしく、先生にはダメと言われていましたが。。
自己責任ではありますが、心を健康に保つためにも、たまにだったら自分に許してあげても良いように私は思います。
小さな喜びを意識して堪能する
自宅安静中にある「ちょっとした嬉しいこと」を、意識しまくって堪能するというのもちょっと幸せになれるコツです。
スイーツが手元にあったとして、それを食べる時に
集中して「おいし~」と堪能して食べる。
ながらではなく、とにかく集中して堪能する
あとは、好きなアイドルを見て「かっこい~おもしろい~」という時間を作ったりもしました。
とにかく、小さな喜びを堪能する
切迫民には小さい喜びくらいしか残ってないですからね。。
ワイドショーを見ない
何となく見ていたワイドショーを見るのを辞めたのも効果があった気がします。
私は、ワイドショーを毎日つけっぱなしにしていたんですよね。
新しくオープンするお店を特集されても、どうせ行けないし(悲)
そんな、ながらで見ていたワイドショーをやめたり。
Yahooニュースの記事を開くときも気分が暗くなりそうなものは見ないようにしました。
余計なことで気持ちを暗くしない
これも意識するとちょっと変わると思います。
SNS(既存の人間関係)から距離を置く
さて、またまた私の性格の悪さが露呈してしまうのですが、友達のSNSが苦痛でした。
同じくらいに妊娠した友達がいて、マタ旅とか行ってたり。仕事が充実していたり。
楽しそうな写真を見ては「いちいちアップしてめんどくさいな」と思ってしまったり。
とにかく環境が違いすぎて、しんどい。
そんな時は、既存の友達と一時的に距離を置くというのも大切だと思います。
これも結構効果的だった。
とにかく「うらやましい」という気持ちから、友達が嫌いになりそうだったんです。
いったん距離を置いて、新しいアカウントで同じ境遇の切迫ママをフォローすることでそんな気持ちも落ち着きました。
他人をうらやましいと思うなら、これまでのSNSから一時的に離れる
新しいアカウントで自分と境遇が似た人と繋がる
というのも、ストレスを溜めないためには有効だと思います
近い目標を設定する
いつまで安静にしなきゃいけないんだろう?
予定日までずっとこんな感じなのかな?
やっと安静が解けてもまたすぐ逆戻りしてしまったり。
既に実践されている方もいるかもしれませんが、おすすめは、近い目標を設定すること。
具体的には、赤ちゃんの成長を頭に入れて目標週数を設定する
私はこんな感じで細かく設定していました。
- 安定期と言われる15週。
- 医療の進歩で助かる可能性も出てきた22週
- 生まれても後遺症がない確率が50%以上の24週
- 生存率が上がる28週。
- 後遺症リスクが減る30週
ここから先は少しでも長くいればいるほど目や肺の後遺症リスクが下がるので1週1週。
- 胎児の肺の働きが成熟する34週!
- 正産期に入る36週!安静解禁!!
漠然と早産の恐怖と戦いながら過ごすよりも、赤ちゃんの状況を頭に入れて生活する
そうすることで
私には退屈な日々でも、赤ちゃんにとっては大切な1日。それを安静にすることで稼いでいるんだ。
もう少し頑張ろう
素直に思えました。
予定日までを目標にしておくと、途方もなさすぎて確実に折れます。
赤ちゃんの状態を頭に入れつつ、1~2週間単位の近い目標を設定する。
私はこの方法を意識してから「何やってるんだろう?」という気持ちがなくなったのでおすすめです。
最後に 少しでも心がラクになりますように
切迫早産のストレスを溜めこまないコツと解消法について綴らせていただきました。
まとめるとこんな感じ
- 仲間を見つける
- 不満をぶちまけて泣いてみる
- ノートに殴り書きをする
- 食べたいものを我慢せずに食べる
- 何かに没頭する時間を増やす
- リクライニングでドライブに行く
- 小さな喜びを意識して堪能する
- ワイドショーを見ない
- SNS(既存の人間関係)から距離を置く
- 近い目標を設定する
細かく書いてしまいましたが、とにかく
まずは同じ境遇の仲間を見つける
それだけですさんだ心が落ち着きます。
それから
溜まりまくってどうしようもないストレスはどこかに吐き出す。
ちょっと自分に甘くして、食べたいものは食べたり、できることはやってみる。
ニュース、人間関係など、ストレスになるようなことはなるべく避ける
しょぼいことも集中して堪能して幸せ感を増幅させる
余計なことを考えないように没頭できる何かを見つける
これがストレスをなるべく軽減させる方法かな?と6ヶ月の安静生活を振り返って思います。
解決策がなくても、自分の思ってることが見える化するだけでも、少し楽になります
また切迫を乗り切るには、適度な息抜きが必須です。
こちらの記事では、数撃ちゃ当たる精神で安静中にできる暇つぶしをご紹介しています。

参考にしてくださいね!
本記事が何らかのヒントになれば嬉しく思います。