先日、3歳息子を連れて、メッツァビレッジ&ムーミンバレーパークを訪れました。
本記事では、話題のムーミンバレーパークに訪れた体験から
- 3歳子連れで楽しめるのか?
- コスパは実際どうなのか?
ぶっちゃけ
行くべきかどうか?
について綴らせていただきます。
メッツァビレッジはオープン当初
これはフィンランドではない。そのまま埼玉だ。
何もかもが高い!ぼったくり!
散々言われてましたが、
予想よりもずっと楽しめる素敵スポットでした
ざっくりメッツァとムーミンバレーパークのご紹介
メッツァビレッジとムーミンバレーパークについてざっくりご紹介します。
埼玉県飯能市という埼玉の片田舎
その湖のほとりに「北欧をイメージしたショッピングモール」と「ムーミンのテーマパーク」が誕生しました。
※マップはパンフレットからお借りしました。

右側のエリアがメッツァビレッジ。
その隣にムーミンに会えるムーミンバレーパークが鎮座。
駅から少し離れているため、バスを利用するか、車でのアクセスが必要です。

ところが立地の悪条件をもろともせず、2019年の年間入場者数目標の100万人を突破したようです。
オープン当初は駐車料金が30分500円という恐ろしい値段設定でした。
ところが、一周年を記念して、駐車場料金が大幅に改善。
平日無料。土日祝日は最大1500円となり、
以前より断然訪れやすくなりました。
それあっての100万人かな?
メッツァビレッジ、ムーミンバレーパークの事前イメージ
私は埼玉県民であります。
子連れで訪れてみたいものの「行くべき場所なのかな?」というのも正直なところありました。
というのも
- 値段が高い
- アトラクションしょぼい
散々なご意見がネット上にあり。
何より
ムーミンは果たして子供に受けるのか?
パークの雰囲気も大人な感じがして。。
子連れで楽しめるのだろうか?
という不安もありました。
実は、埼玉県飯能市には「メッツァ&ムーミンバレーパーク」と「トーベ・ヤンソンあけぼの子供の森公園」という
2つのムーミンからインスパイアを受けた公園があります。
ただ、以前記事にさせていただいたのですが、
あけぼの公園がマジでいい感じなんです。
しかも無料。

方や、ムーミンバレーパーク。
駐車場代やら、入場料やら、アトラクションごとにお金が必要だったり、しまいにはポップコーンが2000円と聞いていて。
行く必要あるかな??
あけぼの公園でいいんじゃない?
主婦としては、コスパが気になり躊躇してました。
実際子連れで楽しめたか?
そんな「あまり期待しない心」で訪れてみたのですが、
いやん。結構楽しい。


きれいで気持ちがいい。

ショーがあり。

川があり。

コケムスの無料展示も、なかなか凝ってます。



また、アスレチックがすごく楽しい。



アトラクションは結局1つしか乗りませんでした。
それでもトータル5時間ほど遊びました。
アトラクションなしでも充分楽しめる。
何より、気持ちが良い公園に遊びに来た感覚でとても楽しめました。
料金は高いのか?コスパ的にどう?
ウワサのムーミンバレーパークの値段設定について見ていきます。
訪れてみて感じたのは、やはり強気の価格設定だと思います。
ただ、これは
楽しみ方にもよるのではないかな?
というのが最終的な結論です。
バレーパーク内の料金設定
ムーミンバレーパークの料金設定。
ざっくりこんな感じです。
【入場料】大人1500円。子供1000円(4歳から)
【アトラクション】700円~1500円(大人子供一律。3歳以下は無料)
アトラクションは、その都度チケットを買って利用します。
駐車料金のシステムは改善されました
オープン当初問題になった駐車料金。
1時間1000円という恐ろしい価格設定でした。
その他、予約が必要だったり、時間帯によって最大料金が違ったり
高いし非常にややこしかった!
これが最近大幅に料金が改善されました。
平日は無料、土日祝日は最大1500円
解りやすいです!
アトラクションの内容は他のテーマパークより劣る
ムーミンバレーパークのアトラクション。
ディズニーなどのテーマパークと比較すると、やはり内容は劣ります。
「海のオーケストラ号」というアトラクションに乗りましたが
きれいなプロジェクションマッピングと、ちょっとした船やら何やらが出てきて15分で1人1000円

「まあこんなもんかな?」とは思いましたが、アトラクションのリピートはないです。

テーマパークとして考えると総じてアトラクションはイマイチというのはあります。
楽しみ方を変えればコスパ良し
さて、散々に書いてきましたが、
ムーミンバレーパークを
アトラクションを楽しむテーマパークと考えるとコスパは悪い。
ただ
楽しみ方を変えればコスパ良しな場所です。
まず何より雰囲気が良い。

安全な川も流れていて、無料の展示も結構楽しめる。
ツリーハウスなど子供が楽しい素敵な公園も無料。
のんびり過ごすには良い。
入場料1500円+αで非日常を楽しめる。
むしろフリーパスで5000円とかになるよりは、好みで過ごし方を選べる今の形態の方がいい。
ファミリーの場合は、人数も多くなって費用もかさみます。
アトラクションにこだわらず家族でのんびり楽しむにはおすすめです。
※2019年11月23日追記
なな、なんと!
2019年11月30日から2020年3月8日まで、1DAYパスが発売されることに。
概要
料金:大人2800円(税込)、子供1800円
販売場所:「ムーミンバレーパーク」現地チケットブースや、全国の各コンビニエンスストアなど。
先行販売:2019年11月27日0時から先行販売開始。ローソンのみ11月27日10時から。
当日券:「ムーミンバレーパーク」現地チケットブースにて16時まで。
参考 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191122-00000149-impress-life
思ったより安い!!見直した!
知っておきたいお役立ち情報
ムーミンバレーパークを訪れるにあたり、知っておいたら良いお役立ち情報を綴ります。
駐車場やバレーパークの混み具合は?
ムーミンバレーパークのオンラインチケット販売状況。
15日の夜にチェックしてみると、、

え、ガラガラなんじゃないの?と
正直舐めてました。
でも、実際は大盛況でした。
秋晴れの土曜日に訪れましたが、朝10:30に到着したところ、、
平面駐車場は満車。
立体にも続々と車が入っていました。
15時頃バレーパークを出ましたが、少し離れた臨時駐車場にも車があったので、結構混雑はしています。
朝から行く場合は10:00くらいまでには到着しておいた方が確実です。
昼以降の場合は15時頃であれば立体駐車場にも空車が出ていたので、15時以降がおすすめだと思います。

歩ける場合は裏側の階段を利用されるのをお勧めします。
再入場はできる?
ムーミンバレーパークの再入場は可能です。

出口で再入場スタンプを手に押してもらえばOK
アトラクションの事前チケットは買った方が良い?
アトラクションはオンラインで15時以降の事前チケットが購入できます。
ジップライン以外のアトラクションは購入してすぐの回に乗れるガラガラの状況でした。
ジップラインが人気なので、確実に乗りたい場合はジップラインのみ事前チケット購入をおすすめします。
レストランや食事できるところの混み具合は?
ムーミンバレーパークで食事らしい食事ができるところは1か所しかありません。

私が訪れた11月の晴れた土曜日の場合。
11:30時点で30分待ち。
12:30時点で100分待ち。

やっぱり混みますね~
ちなみに、ムーミンバレーパークへの飲食物の持ち込みは不可です。
実際に荷物チェックされることはなかったので、お子さんのおやつ等の持ち込みは大丈夫じゃないかな?と個人的には思ってます。
とにかく、ムーミンバレーパークでのレストランは混む。
おすすめとしては、メッツァビレッジで食べるか、混む前にランチをとっておく(11時代)
また、コケムス2Fのお土産屋さん前のカフェは穴場です。
12時頃でも全然混んでません。

カップケーキか、クロックムッシュしかないのですがこれらでお腹を少し満たして、パーク外で食事をする
というのも1つです。
物価はお高めです
ムーミンバレーパーク内。
いろいろなものがお高めです。
ざっくりメニューを載せていきます。





ちょっと見づらいのですが、
- 飲みものは平均500円前後
- 食事は1500円前後
- ケーキ類も600円前後
といった感じです。

ムーミンハウスのかわいいポップコーンは、2000円です。
我が家はコケムスの2Fカフェでクロックムッシュを食べたのですが、
こぶし大のサンドイッチ2個とめちゃ小さいスープで1200円でした。

カップケーキもかわいいけど650円。

メッツァビレッジの方はお弁当の持ち込みも可能なので、ムーミンバレーパークから1度出て食べるのも1つですね。
自販機はある?
パーク内に自販機もあります。

150円のペットボトルが200円。
こちらもちょっとお高めです。
ベビーカーで回れる?
パーク内は全てベビーカーで移動可能です。

アトラクションや展示棟の内部はベビーカー不可なので、端にベビーカーを置いて内部に入る必要があります。
アスレチックまでのルートは入り口側からはベビーカー可能ですが、裏側は山道になりベビーカーで登れません。

コインロッカーは?
コインロッカーはメッツァビレッジのスタバ近くと、ムーミンバレーパークの入り口入ってすぐのところにあります。

料金は400~800円。
大きなコインロッカーはメッツァビレッジ側にしかありません。

数もメッツァビレッジの方が豊富なので、メッツァ側のコインロッカーをおすすめします。

近くにコンビニは?
メッツァ近くにコンビニらしいコンビニはありません。
ただ、メッツァビレッジ入り口のマーケットホールに、コンビニ的にいろいろな商品が売っている売店があります。


またマーケットホールは、ラーメン屋さんなどリーズナブルな食事処も多いので、ムーミンバレーパークでの食事に困ったらここを利用するのもお勧めです。
駐車場の事前精算を忘れがち
駐車場料金は、事前清算制です。
立体駐車場の場合は、エレベーター横に事前精算機があるのでお忘れないように!
犬がいっぱいいます
メッツァビレッジもムーミンバレーパークも犬と一緒に入場可能です。
犬がとにかくいっぱいいます。

お土産はコップのフチコちゃんムーミンバージョンがおすすめ
ムーミンバレーパークのお土産屋さん。
とにかくかわいい!

何気におすすめなのが、コケムス棟のキッズスペース前にあるガチャガチャ。

ここにムーミンバレーパーク限定のコップのフチ子さん「ムーミンバージョン」があります。

手ごろに記念品をゲットしたい場合はおすすめです。
子供が遊べそうな場所は?
大人な雰囲気ではないか?と心配していたムーミンバレーパークですが、子供が遊べる場所もたくさんあります。
ざっと浮かぶのが
コケムス1階のキッズスペース

アスレチック


川

ファンモック

有料のものから無料のものまで豊富。
チケットはオンライン購入がおすすめ
ムーミンバレーパークの入場券は、現地窓口でもオンラインでも購入可能です。
オンライン購入の場合、バーコードを入り口でスキャンしてもらうだけで、とってもスムーズ。
最後に
ムーミンバレーパークに子連れで訪れてみた感想を綴らせていただきました。
食事やアトラクション等「高いな~」と感じることはありましたが、
過ごし方次第でコスパ良く楽しむことができる場所だと思います。
『行くべきか?』と聞かれたら
『行くべき』と答えます。
ただ、ディズニーやUSJのようなテーマパークではなく
アトラクションもちょっとある、きれいな湖のある公園に来た
くらいの感覚の方が楽しめると思います。
テーマパークでがっつり遊ぶというよりは、気になるアトラクションがあれば乗ってみるくらいがちょうどいい。
ガッツリ鼻息荒く全てを網羅しようとするよりは、力を抜いてのんびり場を楽しむにはとても良い場所
そんな感じです。
メッツァビレッジだけでも十分楽しめるので、湖を見て北欧っぽい雰囲気を感じながらゆっくりするのもあり。


ムーミンバレーパークで、子供を川やアスレチックで遊ばせるのも十分楽しい。


ムーミンバレーパークの年間パスはないようですが、近くだったら年パス買って子供を連れて遊びに行ってもいいな~と思える場所でした。
とにかく、いい雰囲気です。
ぜひ訪れてみてください。
ありがとうございました!
▼あわせてどうぞ
飯能市にあるもう1つのムーミン公園『トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園』についてもこちらの記事で綴っています。
