始めて降り立つ場所だと、物価も把握できていないし、クレジットカード決済もどの程度普及しているかもわからない。
結果、念のために多めに両替して余る。帰国前に頑張って使う。
クレジットカードのキャッシングで、ちょこちょこATMから引き出すのも1つなのですが、やはりキャッシング=借金になる。
そんな方におすすめしたいのが、海外ATMから現地通貨が引き出せるプリペイドカードです。
私も愛用していて、先日母もヨーロッパ旅行で使ってました。
年会費、入会金無料。
ということで、今回はこちらのような方へ
- 海外旅行で現金がどのくらい必要かわからない。
- スリが心配。クレジットカードをメインで使うのは不安
「ネオマネー持ってると便利だよ!」という記事です。
neomoney(ネオマネー)とは?魅力をざっくり解説
NEOMONEYは、セゾンカードが発行している日本からチャージしたお金を、海外の「PLUS」マークのあるATMから自由に現地通貨で引き出せるプリペイドカードです。
VISA・PLUSマークがあるATMならどこでも引き出しできる。
このマーク。ご存知でしょうか?VISAの「PLUS」マークです。
「PLUS」とは、VISAが世界で展開している銀行オンラインネットワーク網。「PLUS」のロゴが表記されているキャッシュカードであれば世界中で利用可能です。
こちらの「PLUS]マークが表記されているATMであれば、NEOMONEYを利用して、現地通貨でどこでも現金が引き出せます。
もちろん日本のゆうちょ銀行ATMにも付いてあるし、セブン銀行ATMにも。
そのくらい普及してます。
ネオマネーがあるとどうなるか?
海外渡航先で「あ?そろそろ現金が欲しいな?」と思ったら、日本でコンビニATMから現金を下ろすのと同じように、現地ATMから現地通貨を引き出せます。
プリペイド入金方法はとっても簡単。
NEOMONEYはプリペイド式。
「セブン銀行ATM」または「銀行振り込み」で簡単に入金できます。
セブン銀行ATMから入金する場合
セブン銀行からの入金は手数料無料
- セブン銀行ATMにカードを挿入
- 「ご入金」を選択し「暗証番号」を入力
- 「プリペイドカード入金」を選択し、任意の金額を入れる。
銀行振込の場合
指定口座へ振り込みをして入金可能。
みずほ銀行、三菱UFJ銀行、りそな銀行、三井住友銀行など主要都市銀行に振込先が設定されています。
銀行振込の場合は、各銀行所定の手数料がかかります。
為替レートはどうなの?
気になるNEOMONEYの為替レートについて。
公式サイトによると、米ドル、ユーロは、空港レートとほぼ同額。その他の通貨については、空港レートよりも平均で5~10%お得!
米ドル・ユーロ・英ポンド・中国元・シンガポールドルをはじめ、およそ30もの通貨に対応しています。
公式ページはこちらNEOMONEY
年会費、入会金は無料!持っていて損なし。
NEOMONEYは、入会金、年会費無料です。
クレジットカードのようにカード自体で買い物も可能(日本でも)
現地通貨を引き出すだけでなく、クレジットカードのようにカード自体で買い物も可能です(チャージ済金額が上限)
私は治安が悪い場所を旅する際、クレジットカードは衣服の下のセキュリティーポーチに。
財布にはネオマネーと少量の現金だけを入れるようにしています。
万が一スラれてしまっても、ネオマニーは電話(24時間)、もしくはオンラインのマイページからすぐに停止が可能。
カード自体で買い物できる機能は、日本でも利用可能。
チャージしておいたお金を次回の海外渡航用に残しておくこともできますし、日本国内でクレジットカードのように利用して、残高を消費するという方法もあります。
日本では、PLUSマークのあるATMから現金は引き出せません。
- カードとして使う
- 手数料を支払って払い戻しする
- 次回の渡航用に残しておく
クレジットカードをATMに入れるより安心
『海外ATMから現地通貨を引き出すなら、クレジットカードのキャッシングでも良いんじゃない?』
海外のATMって、管理が日本よりもアバウトです。
ATMの現金が切れてしまってカードが吸い込まれたまま返ってこない。現地の人とやり取りが必要になってしまった!
そんなことがあります。
クレジットカードを吸い込まれてしまうと、とにかく出してもらわないことには始まらない。
カード会社に止めてもらって、ATMに吸い込まれたままそのまま場を離れるにも、何となく後味が悪い。不安は残ります。
一方、NEOMONEYは「プリペイドカード」。万が一悪用されたとしてもチャージした分のみ。
まずはその場でカード停止処理。急ぎであれば、その場をそのまま離れてしまっても、悪用されることはまずありません。
後は、手持ちのクレジットカードでしのいでいけば何とかなります。
利用可能上限額は?
チャージ可能額上限:100万円
1回あたりのチャージ可能額は10万円。10回に分ければ、1日で上限100万円まで入金可能です。
1回あたりの引き出し上限:15万
こちらも小分けにすればチャージ上限金額まで1日で引き出すことが可能。
公式ページはこちらNEOMONEY
NEO MONEY利用までの流れ
NEOMONEYを利用するまでの流れを綴ります。
- カード作成
- カードへチャージ
- 海外へ持参。必要な時にATMから引き出す
ただ、後述しますが、私は申請時にエラーばかりで、申し込みから受け取りまで1週間近くかかりました。
少し余裕を持って申し込みをされた方がよいかと思います。
カード作成方法
カード作成に必要なのは、
- マイナンバーの通知カード、またはマイナンバーカード。
- 免許証などの身分証明書。
この2つです。
NEOMONEYへアクセスし、手順に従って申し込みを行います。
必要な情報は「名前」「住所」「電話番号」「使用目的」「海外渡航予定」です。
カードには「海外・国内」で利用できるものと、「海外専用」のものがあります。
残ったチャージ金額を国内で消費することもできるので、「海外・国内」対応のカードをおすすめします。
必要情報を登録する際、入力エラーが出やすいです。
住所やふりがなをすべて「全角」で入力する必要があり、ハイフンや数字、アルファベット等がエラーになりやすいポイント。
自動入力された場合も、半角入力になることが多いので、データ入力の際は注意してください。
ほんと、私はこのエラーに泣きました。
私の場合は、一度エラーが出て前のページに戻ったら、自分の名前が自動データ入力でカタカナ表記に変更されてしまっていたようです。
そのまま気付かずカタカナ表記で登録してしまい、マイナンバー等の証明書類と照合できないという状況でした。
- 自分の名前がマイナンバーと一致する字体で登録されているか?
- アルファベット、ハイフン、数字を含め全て全角で入力されているか?
公式ページはこちらNEOMONEY
海外ATMからの引き出し方、使い方
海外ATMからはどうやって引き出したら良いの?
ネオマネーカードに同封されている冊子に詳しく書いてありますが、ざっくり手順を書かせていただくとこんな感じです。
- ATMにNEOMONEYカードを挿入
- 「暗証番号(PIN)」を入力
- 「お取引(TRANSACTION)」を選択
- 「CASH WITHDRAWAL」 もしくは「GET CASH」を選択 ※残高照会をしたい場合は「BALANCE INQUIRY」を選択
- 「SAVING」または「Checking Account」を選択。
- 「引き出し金額」を指定する。
- 「ご利用明細(RECEIPT)」の要・不要を選択する
- 現金・カード・明細書の受取り
※韓国のATMには国内専用のものがあるようで、利用できない場合は「Global ATM」と表示されているATMを利用してください。
※残高照会のみでも「利用した」とカウントされるため手数料200円が必要となります。
まとめ これ1枚で「両替やスリへの不安」が解決
私は空港で最低限の両替だけをしておいて、サブとしてカードを持ち歩くことが多いです。
いやいや、それでも現地で本当にVISAのATMがあるか不安。。。
そんな方もいらっしゃると思うのですが、こちらのサイトでVISAのATMも確認できます。
・英語で住所や空港名などキーワードを入力して周りのATMを検索
もしくは
・現地で「Locate Nearby」をクリックすれば、自分の周りのATMが表示されます(Wifi環境が必要)
また、クレジットカードがスラれてしまうと、いろいろ面倒なんですよね。
ショッピングサイトでの登録カードを変更したりとか。。。
ネオマネーなら止めて、後日再発行してもらえばOK。
シンプルで使いやすいです。
とにかく、入会金、年会費無料だし、いくらかチャージして持ち歩いておけば安心。
余れば、日本で普通にクレジットカードとしてショッピングにも利用できる。
スリ対策にもなる!
両替やスリへの不安を解決してくれます。旅のお供にぜひお持ちくださいね。
公式ページはこちらNEOMONEY
\1枚あれば安心。旅の新しい両替方法/