本記事では「冷凍宅配弁当のナッシュ」が気になる方に向けて、私が実際に食べた感想・料金などの基本情報を綴ります。
私は前回の妊娠中トラブルだらけで大変だったので「妊娠~産後のために」と理由をつけ冷凍弁当を試しまくっています。
ナッシュはおしゃれでかわいいし美味しかった~


ナッシュの1番の魅力は、他の冷凍弁当にはないワクワクするメニューだと思います。
「ガーリックシュリンプ」「ロールキャベツから」始まり、「チョリム」やら「サコタッシュ」など聞いたことないメニューまで。
えー!食べてみたい!
そう思わせてくれるメニューが豊富。
更に「糖質30g以下、塩分2.5g以下」のお弁当なのに美味しいんですよね。
とにかく
なんだかちょっと楽しくなるお弁当
それが「ナッシュ」だなと思いました。
「ナッシュが気になるけど美味しいの?」「量は足りるかな?」「良い意見だけでなく、悪い意見も知りたい」
そんな方に向けて
- ナッシュの基本情報
- 実際に私が利用してみた感想
- ナッシュのSNSでの口コミや評判
- ナッシュが向いている人
このあたりを正直に綴らせていただきます。
私も大好きなナッシュなのですが、唯一のネックがこちらの2点。
- 全国一律送料ではない
- クレジット決済のみ
北海道や沖縄にお住まいの方は、送料が2000円近くしてしまうんです(T_T)
こちらから送料を計算できます。
遠方住まいの方やクレジットカード決済ができない方は、ワタミや食宅便の方が良いかもしれません。
ナッシュの概要
ナッシュは「糖質30g以下、塩分2.5g以下」を押し出した冷凍弁当です。

まず、魅力の1つがワクワク楽しくなるメニューと外装です。

単におしゃれというだけじゃなく、紙なのでゴミの分別も必要なくそのまま捨てられる。
そしてメニューが楽しいんです。
「管理栄養士さん+一流シェフ」の組み合わせで考案されており「ちょっと何?どんななの?」と興味をそそられるメニューが豊富。



出典:ナッシュ公式
また、ナッシュは「糖質30g以下、塩分2.5g以下」弁当なのに美味しい!
「糖質に配慮した弁当」ってなんだか味気なさそうに思うのですが、そんなの忘れてしまうくらい美味しく満足感があります。


ナッシュは大手のフィットネスクラブ「ルネサンス」と提携して、健康美をサポートする食事として提供中。
またナッシュは約60種類のお弁当があり、全て自分で選ぶことができます。
冷凍弁当は、コースだけ選べて内容はお任せの会社が多んですよね。
また、唯一のアレルギー対応可能な冷凍弁当でもあります。アレルギー物質から検索して含まれていないお弁当を探すことも可能。

出典:ナッシュ公式
料金は冷凍弁当の中では平均的。プランや購入方法によって変わりますが690円~1,055円(送料+税込)
ただし、お得な割引制度があり、これまで購入してきた累計食数に応じて割引率がどんどん上がります。

しかも一度権利を確定すれば、退会までずっと割引が続きます。
nosh(ナッシュ)でダイヤモンドランクに!
「12%OFF」で購入できるようになりました。
買えば買うほどランクアップしてお得になるし、
健康的な食生活を続けていこう!!! https://t.co/RhNehIBbxA #nosh #ナッシュ #noshclub #糖質制限 #ダイエット— (🌻❛ ֊ ❛„) (@rlf77k) February 10, 2021
使い続けることで、食宅便やワタミと同レベルの料金で利用することが可能です。。
ナッシュの魅力をまとめるとこんな感じ
紙製ボックスで分別いらず。捨てるだけ。
オシャレ、好きなメニューだけ選べる。
糖質・塩分に配慮されている
料金は平均的(継続すれば割引アップ)
スキップも退会もオンラインで可能
定期購入の料金や支払い方法についてはこちらを参考にしてください。
購入方法 | 定期購入 |
---|---|
価格 | 4190円/6食(税込) |
送料 | 960円~(地域変動制) |
支払い方法 | クレジットカードのみ |
お試しセット有無 | 無し |
特徴 | ・メニュー内容が楽しい ・お弁当を1つ1つ選べる ・アレルギー対応可能 ・糖質オフを感じさせない満足感 ・紙箱で捨てやすい ・買えば買うほど安くなる制度 |
上記がざっくりしたナッシュの概要になります。
\初回は1000円オフ/
ナッシュの注文から届くまでの流れ・食べた感想
ナッシュの注文から届くまでの流れを綴ります。
ナッシュにお試しセットはなく、まずは定期購入をすることになります(ただしオンラインからスキップも解約も可能)
ナッシュの注文は簡単4ステップです。
- 「NOSH – ナッシュ」へアクセス
- 配送間隔を「1週間、2週間、3週間」から選択
- 配達数を「6食・8食・10食」から選ぶ
- 約60種から好みのお弁当を選ぶ
初回は、ゆっくり検討するためにも、配送間隔を「3週間」・配達数を「6食」で試すのがおすすめです(私も最初はそうしました)
\初回は1000円オフ/
注文から配送までは何日?
ナッシュは注文から何日くらいで届くのか?
お届け日は、5日後を最初に幅2週間で設定可能でした。

開けてみるとふわふわの緩衝材で保護されています。

中には、注文した商品がきれいに梱包されていました。

基本は佐川急便でのお届けですが、裏技でヤマト運輸にお願いすることも可能です。
一度ナッシュを退会をしようとすると「送料20円アップになりますが、ヤマト運輸でも発送可能」との表示が出てきます。

準備の簡単さは?
準備は冷凍弁当なので簡単です。
帯に適度なレンチン時間が記載されているので、温める時は帯をペリッと剥がして、レンジでチンするだけ。
温め時間は平均で4分〜7分。長いもので9分です。

冷凍状態のお弁当が5分ほどレンチンするだけで美味しいおかずに変身。

実際に食べたメニュー
チキンのバジルオイル焼き

ぶりと野菜の黒酢あんかけ

牛肉のデミグラスソース煮

ごろっと野菜のビーフカレー

ロールキャベツのトマト煮

マロンのロールケーキ

ボリュームや味付けは?
ナッシュは「糖質30g以下、塩分2.5g以下」のお弁当なのですが、全くそれを感じさせません
これはビックリ。
ボリュームは「めちゃくちゃお腹いっぱい!」まではいきませんが、ご飯やパンと合わせて八分目ほど。

全体的にメインは優し目な味付けで、ごはんなくても美味しく食べられる感じ。逆に副菜はしっかりした味付け。
これは、副菜の方が少量なので、レンジ加熱中に水分が飛びやすいというもあると思います。

お魚がおいしい!やわらかくてふっくら。

チキンも噛みごたえがあり満足度高し。

ただし、根菜はどうしても少しふにゅっとしてしまいます。

ただ、少し残念だったのは牛肉のデミグラスソース。コスト面もあると思うのですが、ボリュームが少し寂しかった。
ナッシュは全商品自分で選べるので、牛肉はコストを考えたらお肉が少なくなるのかもしれません。ボリューム重視の方は、牛肉メニュー以外から選ぶのがおすすめです。
ちなみに、低糖質スイーツの扱いもあります。

ナッシュ全体の感想としては
糖質30g以下、塩分2.5g以下」を感じさせない満足度
「ボリュームは腹八分目
お味は優しめな味付け(薄いわけではない)
レンチン時間は短く調整がおすすめ
レンジで温める際は、帯記載の最小時間から様子を見るのがおすすめです。

うちは10年以上前の1人暮らし用のレンジなのですが、指定時間内でも「ちょっと温めすぎた?」という時がありました。

「ちょっと多め時間」で記載されている印象を受けました。
紙箱が、想像以上にラク
ナッシュのお弁当箱は紙製のかわいいボックスです。
これ、想像以上にラクです。

プラスチックだと、分別もあるし、ベタベタしてるのをきれいにする手間があるんですよね。
紙製だと気にせずゴミ箱にポイするだけなのですごくラクでした。
ナッシュのお弁当の大きさ、サイズは?冷凍庫にどのくらい入る?
※2023年6月追記
ナッシュのお弁当箱がリニューアルされています。
蓋がシール状になり、新サイズは以下のようになっています。
横18cm×縦17.2cm×高さ4.5cm |
旧タイプよりも1センチ程コンパクトになりました(高さ以外)
参考にしてくださいね
冷凍弁当はお弁当のサイズ感も気になりますよね。

真ん中がぷっくり。そこも含めて厚み4.5㎝

我が家の冷凍庫に入れるとこんな感じ(汚くてごめんなさい)

上部引き出しも綺麗に閉まりました。

1人暮らし冷凍庫にも10食くらいであれば入るかな?という感じです。お弁当箱サイズは他社と比較して大き目
ナッシュのお弁当に使用されている食材の産地は?
産地も気になる方はいらっしゃいますよね?
ナッシュは安定供給やおいしく食べられる時期等も考慮して、仕入れ先は一定ではなく、時期によって変更しているそうです。
野菜:基本的に国産 ※アボカドなど国内での生産がほとんどないものは海外
加工済野菜(ささがきごぼう・ホールコーンなど):国産以外にも、アメリカ産や中国産を一部使用
魚:鮭(チリ産)カレイ(グリーンランド産)ブリ(国産)白身魚(アメリカ産)(中国産は使用していない)
肉:牛肉(アメリカ産)鶏肉(ブラジル産)豚肉(フランス産)
詳細な産地は細かく出ていませんがざっくり
- 野菜類:基本的に国産
- 肉魚類:海外がメイン
ナッシュのお弁当、添加物はどんなものを使っているの?
ナッシュは無添加なのかな??
冷凍弁当は出来立てを急速冷凍してなるべく添加物を使わないように工夫されています。
ただ、ナッシュも含め冷凍弁当に完全無添加はありません。
一例を見てみると、こちらの牛肉のデミグラスソース煮

Ph調整剤
リン酸塩(Na)
増粘剤(カラギナン)
酸化防止剤(VC)
が含まれています。
- Ph調整剤や酸化防止剤(VC)は保存をきかすため。
- リン酸塩(Na)油分と水分を混ざりやすくしたり、色調保持に。
- 増粘剤(カラギナン)は粘り気を出すため。
添加物は、酸化を防いだり色を保持したり、調理をしやすくする目的などで使われていることが多いです。
ただし、食品添加物は国で基準が定められており基準値以下の量しか使用できません。コストや品質を維持するために最低限の添加物が使用されます。
これに関してはどこまで気を遣うかです。
そしてやはり気を使えば使うほど、コストもかかります。
冷凍弁当に限らず、納豆にもパンにも、ドレッシング、しょうがチューブなどの調味料にも添加物は普通に使われています。
気にしすぎるとストレスになるし、どこまで気にするかご自身で決められることをおすすめします。
こちらの記事も参考にしてくださいね!

\初回は1000円オフ/
冷凍宅配弁当のナッシュのSNSでの口コミ・評判
続いてSNSでのナッシュの口コミや評判はどうなのでしょうか?
おはようございます🌞
今日もnosh
温め時間が食宅便とかに比べて
倍近く長いwリゼロ最終話が楽しみやー。#ナッシュ #ワタミの宅食 #食宅便 pic.twitter.com/GD5sQPhjQ8
— 宅食レポお兄さん@三角チョコパイ🤤 (@oretaku2020) September 30, 2020
nosh届いて冷凍庫に入れたんですが、
6食でもうパンパン!独身世帯だと冷凍庫の容量はもっと小さいだろうから、多めに注文してストック出来ない。
そして配送間隔短くすると受け取り面倒にという悪循環に。冷凍宅食のライバルは同業ではなく冷凍食品だと思う。 pic.twitter.com/xsM47SJuvH
— もりかわ (@mori2535) January 25, 2021
noshの冷凍お弁当、自分ではあんまり食べてなかったんだけど、最近ランチに食べるようになったら前より美味しくなってるー。レンチンは表記より短めにして、しばらくおいて余熱であたたまるの待つのが、副菜をしなっしなにしないコツ。
— しん (@shin_ver0) February 9, 2021
私生活が忙しくてバタバタしていたので、宅配弁当の #nosh を最近は愛用しているんですが、夫婦ともに体調やお通じがよくなったり、良い変化があったので皆様にオススメ。
我が家はおかずがわりにご飯と食べてますが、低糖質・低塩分でシェフ監修の味付けがおいしいです。冷凍で届いて箱は燃えるごみ。 pic.twitter.com/Bn3Hg2mZzj— 藍 (@ai_indigopro) January 27, 2021
今日は久しぶりに
コンビニ弁当宅食にしてから、なぜ痩せたのか気になったので比べるために買ってみた!
チキン弁当㌍ = 宅食4食分の㌍
そりゃぁ痩せるわw#食宅便 #ワタミの宅食 #nosh #ナッシュ#ダイエット垢さんと繋がりたい pic.twitter.com/Mc2UmR2jZx
— 宅食レポお兄さん@三角チョコパイ🤤 (@oretaku2020) September 28, 2020
宅配弁当のnoshのタンドリーチキン。まじで冷凍かよって思うくらい美味しかったけど上段真ん中の「ビーンズベジ」は豆が2粒しか入ってなくて全然ビーンズじゃなかったので残念。でも美味しかった!冷凍っていうのがポイント高すぎありがとう。でも豆の件は改善たのむ pic.twitter.com/ENuTFC760L
— そりやん (@feiwulong) January 24, 2021
ロールキャベツのチーズデミ。
冷凍のロールキャベツは柔らか過ぎて噛みきれないイメージで避けてましたが、食感が残っていて美味しかったです。
副菜も私好み、リピートします。ナスが好きです。#nosh #ランチ #在宅勤務 pic.twitter.com/6Z6LXtH3P3— ポケザウルス (@pokezaurusu) January 26, 2021
新メニューがどんどん出てきて毎回楽しみが増えます…🤤💛今回は牛肉のトマトすき焼き😎ボリュームがあって何よりもトマトがすごく甘かった!🍅そしてデザートにレモン味のロールケーキも。ちょっと冷凍で食べるのがたまらなく美味しい🙈#nosh飯#牛肉のトマトすき焼き#ロールケーキ@nosh_fresh pic.twitter.com/km6daSSZl7
— Kano Arisa (@ak0602___) February 9, 2021
#nosh のガパオライス、オムライスに続いて激マズという単語が浮かぶくらい残念な出来。
ご飯モノの冷凍、noshは苦手なんだな。味もガパオライスじゃなくて甘辛そぼろ飯みたいな感じ。目玉焼き風オムレツなるものものっかっていた。全部まがいもの的な。
次からご飯ものはやめよう。— Garnie (@kill_today) February 9, 2021
noshさんのガパオライス!どちらかというと濃いめ味のそぼろご飯かも😅
冷凍なのに半熟目玉焼きってどうやったんだろう…
白米と一緒に食べたいですね✨ pic.twitter.com/Wet43Zc0b0— chi-chan0805 (@yclooo) February 5, 2021
冷凍から電子レンジで温めるからどうしても蒸気で見た目があれなんだけど、nosh、本当にいい…お肉も美味しいけどお魚が!おいしいの!コンビニのパックに入ったやつだとしょっぱ過ぎるけどこれはふっくらしてて味も程よくておいしい😭 pic.twitter.com/rt0EWVpTGf
— しい (@BMI24chan) February 4, 2021
#nosh#昼ごはん
今日は冷凍弁当ナッシュのサバとバジルトマトソース添えです。今回注文した中で一番美味しかった!濃い目の味付け。ふわふわの大きな魚に骨が一本しかなかったので食べやすい!惣菜全部美味しい!相変わらず低糖質低で原材料名も割と自然でいい感じ。リピートしよ。 pic.twitter.com/JZDolroFBQ— 佐藤一 (@wwikii) January 26, 2021
ナッシュの悪い口コミまとめ
悪い口コミをまとめると
レンチン時間が長い
かさばる
野菜が水っぽい。しなしな。
ごはん物がイマイチ
こんな感じですね。
野菜がシナシナという意見は恐らく「レンジ時間」が原因。コツは、表記時間よりもちょっと短めにして様子を見る事。
また、ナッシュの箱はかさばります。やはり冷凍庫のサイズと相談が必須ですね。
冷凍庫スペースが小さい場合は、ワタミの宅食ダイレクトなどのコンパクトなお弁当もおすすめです。
そしてナッシュのご飯問題。ナッシュのご飯メニューに使われているのは、糖質50%オフの「低糖質米」なんです。
低糖質米は、やはり普通のご飯とくらべるとボソボソします。
ナッシュの良い口コミまとめ
続いて良い意見!
冷凍・低糖質とは思えないくらい美味しい
全部違うメニューで毎回楽しい
体調が良くなった
魚がふっくらしておいしい
ナッシュは全お弁当を自分で選べるので、とにかく毎日バラエティ豊かに楽しめます。
「え、これで糖質と塩分に配慮されているの?」と嬉しくなります。
魚が本当に美味しいんです!
ふっくらやわらかくてジューシー。これはぜひ試していただきたいです。

メニューも、女子心をくすぐるものが多くて、何を食べようかウキウキするんですよね。
初めてお試しされる場合は
初回は「ごはんもの」は避ける。
お魚メニューを頼んでみる。
かさばるのでとりあえず6食セットで様子を見る
冷凍弁当は必ず商品代金にクール便の送料が乗っかります。
発送数量+配送地域によって料金は変わってきますが、ナッシュのお弁当は、690円~1,055円(送料+税込)
冷凍弁当の価格の中では平均的です。
ただし、買えば買うほどランクが上がり、最大12%オフになります。

出典:ナッシュ公式
継続するのであれば、実はかなりお得な会社でもあるんです。
ナッシュの支払い方法はクレジットカードのみです。
クレジットカード以外をご希望の場合は、残念ながらナッシュは利用できません。
こちらの会社さんであれば、代引き決済が可能です。
ナッシュは、オンラインで簡単に解約できます。
わずらわしい電話連絡なども必要ありません。
\ナッシュをお試しするには?/
ナッシュは定期購入のみです。
スキップも退会もオンラインでサクッと可能。
定期購入で試してみて、合わなければ会員ページから退会すればOKです。
面倒な電話などの手続きもいらないので、気楽に試せますよ。
今すぐ試してみる「NOSH – ナッシュ」
ナッシュがおすすめな人は?
ナッシュについていろいろ語ってきましたが「良いところ・イマイチなところ」をまとめます。
- お弁当を自分で選べる(アレルギー対応できる)
- 低糖質なのに十分な満足度
- メニューにオリジナリティがあり楽しい
- 紙箱が便利
- 魚が美味しい
- 退会も簡単
- 箱が少しかさばる
- ごはんものがいまいち
- 牛肉メニューはボリュームが寂しい
- 初回注文からお届けまで少し時間がかかる(約5日)
- 支払い方法はクレジットカードのみ
- 遠方は送料が高い
上記を踏まえた上で、ナッシュがおすすめなのは
- 糖質制限されている方
- オリジナルなメニューを楽しみたい方
- メニューを全て自分で選びたい方
- オシャレなご飯でテンションをあげたい方
- ゴミの分別もラクしたい方
逆に、ナッシュは、お届けまで少し時間がかかるのと、支払い方法もカードのみです。
- 急ぎの方
- クレジットカード決済以外を利用したい方
- 北海道・沖縄など送料が高額になる方

ナッシュを試してみよう!
ナッシュの魅力をおさらいするとこんな感じです。
- お弁当を自分で選べる(アレルギー対応できる)
- 低糖質なのに十分な満足度
- メニューにオリジナリティがあり楽しい
- 魚がおいしい
- 紙箱がおしゃれで便利
- わかりやすい注文方法
- 退会も簡単
かわいいパッケージにテンションは上がります。

ナッシュは「料金」だけで比較すると決して激安ではないです
でもナッシュの最大の魅力は、オリジナリティがある楽しいメニューだと私は思っています。
ロールキャベツやマスタード焼きとかもあれば、よく知らないオシャレな料理とか。
冷凍弁当は、ぶっちゃけどこの会社もレベルが高くそれなりに美味しいんです。
でも、良くも悪くも「スーパーの総菜コーナー」のような定番メニューが多く、テンションが上がるようなメニューが少ないのも事実。
そんな中でついウキウキしながら手が伸びてしまうのがナッシュのお弁当。
糖質や塩分に配慮されているとか特徴はありますが、私は「食べるのが楽しくなるメニュー」こそがナッシュの一番の魅力だと思います。
とにかく
他の冷凍弁当とは違うちょっと楽しくなってしまうメニューが魅力のナッシュ。
\ナッシュをお試しするには?/
ナッシュは定期購入のみです。
ただ、スキップも退会もオンラインでサクッと可能。
定期購入で試してみて、合わなければ会員ページから退会すればOK。
面倒な電話などの手続きもいらないので、気楽に試せます。
初回1000円オフのキャンペーン中「NOSH – ナッシュ」