『無事に何事もなく過ごせるかな?』
『泣きわめいたり走り回ったり迷惑にならないかな?』
『どうやってやり過ごそう?』
初めての新幹線の長距離移動。心配ですよね。
息子が生まれて3年間。私は毎年必ず東海道新幹線を利用して帰省しています。
東京から新大阪までの2時間半。
初めて新幹線に乗る時は「ちゃんと無事に過ごせるかな?」とハラハラでした。
今回は、のぞみ号に乗りまくった私が実践している、赤ちゃん子連れの東海道新幹線乗車のコツについて綴らせていただきます。
子連れ新幹線移動のコツ【事前準備編】
小さい子連れで新幹線に乗る場合は、
なるべく快適な座席を押さえ、できるだけ荷物は減らすことが基本です。
私が事前に行っている準備について綴ります。
エクスプレス予約はマスト
まずは、オンラインで簡単に新幹線予約ができるエクスプレスサービスに加入されることをお勧めします。

クレジットカードをどうするかや年会費を支払うかによっていろいろ種類があるのですが、
年に1回以上、東京ー大阪間を利用するのであれば、年会費を支払う「エクスプレス予約」がおすすめです。
東京ー大阪間の片道利用で、元は取れます。
クレジットカードから作る場合は、1ヶ月近く日数がかかるので、余裕をもっての準備が必要です。
子連れでも気楽な座席を予約しておく
子連れが多い車両や、気を使わなくても良い時間帯の座席を予約します。
どうしても、平日午前中や夕方はサラリーマンの方が多く、子連れは少し居心地が悪いです。
赤ちゃん子連れに最適な号車や座席については、こちらの記事も参照ください。

軽量でスリムなベビーカーがあると便利
ベビーカーはやはりあると便利です。
ただ、新幹線の発着駅は人でごちゃごちゃ。
大きなスーツケースを転がした人や、ベビーカー家族でエレベーターも混み合います。
やはり軽量でコンパクト、更に自立するベビーカーが便利です。
私はマジカルエアーを愛用しています。
私のは1つ前の型ですが、わずか3キロ。
エレベーターが混雑してどうしようもない時は、抱えて階段登り降りもしちゃいます。
畳んで頭上の荷物置き場に置くこともできます(ホコリが落ちないようゴミ袋を被せています。)
ある程度はリクライニングできるので、うちは息子が生後4ヶ月あたりからこちらのB型ベビーカーを利用して旅行しています。
やはり、遠出する際はコンパクトで軽いベビーカーは便利です。
暇つぶしグッズを充実させる
お子さんの月齢によりますが、やはり暇つぶしグッズは必須です。
息子が赤ちゃんの頃は、おもちゃや、お弁当に入れるシリコンカップなどを小出しにして、時間稼ぎしていました。
現在3歳の息子の場合は、ダイソーのシールブックやいらなくなったスマホに動画をダウンロードして見せたり、いろいろ工夫しています。

荷物は送っておく
当日は必要最小限な荷物しか持ちません。
予め、スーツケースに荷物をまとめて目的地まで荷物は送ってしまいます。
やはり混雑する駅で、子供も見て、大きな荷物を持ってはしんどいです。
新幹線乗車のコツ【当日編】
新幹線移動で1番ラクなのは、子供に寝てもらい、ベビーカーごと移動です。
そんな理想の環境を作り出すための、コツをお伝えします。
エクスプレス予約で、11号車車椅子スペース隣席の確認
ここでエクスプレス予約の力が発揮されます。
エクスプレス予約は、出発まで何度でも便や座席を変更できるのです。しかもスマホで簡単リアルタイムに。
ここで11号車の車椅子スペースの隣12B、13Bの席を狙います。

引用:JR東海|車両のご案内
11号車の12B,13Bは、基本的に車椅子付き添いの方しか購入できません。ただし、当日になると一般発売されます。
平日の場合は出発3時間程前に確認しても、どこかの時間帯で12B,13B席が空いているので、そちらに変更して利用しています。
ここの席が予約できると、ベビーカーで寝てもらって、ベビーカーごと乗車、移動できるので、めちゃくちゃ楽になります。
こんな感じで乗れます。後ろもベビーカー利用ママさんでした。

混みあう時期はこちらの座席はなかなか取れません。そして基本は車椅子の方が優先です。
また、早割で購入したチケットも座席変更できないので、変更する場合は差額を支払う必要があります。
出発まで遊ばせて疲れさせる
新幹線で少しでも長く寝てもらうために、新幹線乗車まで子育て支援センターなどで思い切り遊ばせます。
私の場合は、大宮駅から歩いていける子育て支援センターで遊ばせて、そのまま東京へ移動が多いです。
品川駅から乗車する
価格が同じため、新幹線のチケットは念の為東京から購入しますが、私はいつも、品川から乗り降りします。
というのも、東京駅のベビーカー移動。
めちゃくちゃ大変なんですよね。
東海道新幹線の場合、東京駅は南乗り換え口しかエレベーターはなく、運悪く中央乗り換え口から入ってしまうと、エレベーターなしでホームまで行かなくてはいけません。
そして、エレベーターも長蛇の列。人もごちゃごちゃ。
見ていただけるとわかると思うのですが、
引用:東京駅構内図
地図見ても複雑でわけわからなくないですか?
中央乗り換え口にはエレベーターはないとわかっていても、どうしても南乗り換え口に辿り着けない。
方向音痴+ベビーカー連れの2重苦の私は、この迷宮ぶりに何度音を上げたことか。
まとめ
子連れ乗車の快適さは、昼寝時間に合わせることと座席でほぼ決まります。
1番快適な座席をリアルタイムに取るためにも、やはりエクスプレスカードがあれば便利です。
子供の発熱など、急な予定変更もみどりの窓口に出向くことなくできますしね。
あとは、
- ベビーカーもコンパクトにしておく
- 荷物は送って身軽に
- 寝てくれるように当日疲れさす
- 暇つぶしグッズを忘れない
どなたかの参考になれば嬉しいです。
長々とありがとうございました。

