キャンピングカーって憧れますよね?
どこでも泊まれる自由さと、宿代がかからないコスパ面。
憧れや〜
ところが、RVパークでの車中泊を機に、
「やはり我が家はミニバンを快適に改造してやっていこう!」
という結論に至りました。
現実的に考えると、私たちにキャンピングカーは向いてない。
それが分かっただけでも収穫かな♪
今日は、そんな内容のお話です。
キャンピングカーへの憧れ
先日、同世代のキャンパーご家族達とお話する機会がありました。
やはりキャンピングカーやトレーラー、かっこいいんですよ。
キャンプ施設に停まってる姿も。
そこでゆったり過ごしているご家族も。
我が家はミニバンでの車中泊なので、どうしても寝るだけのスペースしかないんですよね。
ゆったりできるリビング的機能がない。
キャンピングカーみたいに、寝るだけでなく生活できるお部屋と一緒に移動できるってやっぱり素敵だなと思いました。
「家族で旅行するなら宿代とかも考えると、ゆくゆくはキャンピングカーにしてもいいよね。」
そんな考えもありました。
キャンピングカーやキャンピングトレーラーの現実
憧れていたキャンピングカー。
実際にキャンピングカーやキャンピングトレーラーを所有する方から、大変な面もあるということを教えていただきました。
まとめるとこんな感じでした。
- 維持費の問題
- 普段使いの問題
- 運転技術の問題
維持費がかかる。
家や車然り。何かを所有すると税金やら何やら維持費がかかりますよね。
キャンピングカーも同じです。
車検やら自動車税やらかかってきます。でも、普段使いさえすれば、そこは納得できる気もします。
ところが、
キャンピングトレーラーも税金がかかり車検も必要になるそう。
費用は軽自動車程とのこと。
持ち家ではない我が家は駐車料金も月々かかってきます。
車体価格は、キャンピングカーは700-800万くらい。
キャンピングトレーラーは300万くらい。
価格で現実的なのはトレーラーかと思っていました。
でも、走らないくせに車検も自動車税もかかるなんて。。。
キャンピングトレーラーは中古でもあまり値崩れせず売れるみたいなので、あっても良いかと思っていたのだけれど。
普段使いしなければならない
普段買い物には車が必須な地域に暮らしている我が家。
もしキャンピングカーを購入する場合は、
普段使いも兼ねることに。
キャンピングカーで買い物。
キャンピングカーでお迎え。
キャンピングカーで都会へ。
想像できません。
キャンピングトレーラーと軽自動車の組み合わせが良いのかと考えましたが、牽引できるパワーがないですよね。
やはり運転技術が必要。
実際キャンピングカーを目の前にしてみると、
やはり大きい。
普段使いするにしても毎日運転できる自信がありませんでした。
だからといって、キャンピングトレーラーを牽引するのも、大きくてうまく運転できる気がしなかった。
トレーラーを連結するところも見せてもらいましたが、上手にバックしてトレーラーの前に車をつけるんですよね。
夫婦二人で運転できるようにしておきたいので、運転が上手でない私には無理だと思いました。
道も駐車場も狭い日本では、なかなか厳しい。
ふらっとコンビニとかにも立ち寄りにくそうだし。
流行りの軽キャンパーも家族3人にはきつい。それであれば、今のセレナで良い気もするし。
最終的にミニバン車中泊派
いろいろ考えた結果。
普段使いもできて、寝泊まりもして広さを取るならハイエースじゃない?となったのですが、
ハイエースでさえもうまく毎日運転できる自信が私たち夫婦にはなく(笑)
キャンピングカーが欲しいと言っていたのが恥ずかしい!
潔く「今のミニバンを快適に過ごせるようにうまく改造していこう!」という結論に至りました。
今まで「キャンピングカーの展示会あるから行こうか!」とか、
キャンピングカーの雑誌を買ってみたりしていました。
なのに。。
実際、目の前で見たり聞いたりしてみると、こうもあっさりと結論が出てしまいました。
今の車をできるだけ快適に車中泊できるようにするという方向性は決まったので、それはそれで楽しくなってきました。
世のキャンカーに憧れている方のためになるかはわかりませんが、参考になれば嬉しいです。
また今後の車中泊ライフについても綴っていくことができればと思います。
ありがとうございました!
▽合わせて読みたい
