切迫流産・早産

どのくらいで退院できる?29週の早産で生まれてからの体験談

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

我が家の息子は、29週で約1200グラムで生まれています。

本記事では、NICUとGCUで過ごした日々から卒業までを振り返らせていただき、

退院までどんな感じでいくの?

という、疑問にお答えできるような記事を書かせていただければと思います。

というのも。。

早産で出産される方は突然なことが多いと思うんです。

ゆる子
ゆる子
急にママと呼ばれるようになって、子供はNICU

出産予定日あたりが退院の目安

そう伝えられ、ひたすら母乳を届ける日々。

『え、ほんとに大きくなるの?』

『この管はいつ取れるの?』

『これから何か起こるの?』

『どんな流れで退院までいくの?』

先生も状態が安定するまでは「ぼんやり」としか先を教えてくれない。

ゆる子
ゆる子
はっきりしたこと言えないのはわかるよ

でも

目安は欲しい。

ざっくりどんな感じで退院までいくのか知りたい。

私は、ひたすら早産児ママさんのブログをめぐる日々でした。

ゆる子
ゆる子
早産児ちゃんの大きくなっていく姿にどれだけ励まされたことか。

先日、息子が4歳を迎え早産児からは卒業したように思います。

客観的に見れるし書けるようになったので、当時つけていたノートを参考に息子がNICUに入院してから退院までの経過を振り返ります。

痛々しい写真もあるかもしれませんが、私は他の早産児ちゃんの大きくなる姿に助けられました。

同じように、どなたかの励みになってくだされば嬉しく思います。

ただ、赤ちゃんによって経過は様々です。我が家は在宅ケアは必要ない状態で退院しています。

デリケートなところかもしれませんが、1個人のケースとして見ていただけると嬉しいです。

NICUは情報を得る手段が限られる

NICUとGCUは雰囲気が全然違います。

NICUは、他の赤ちゃんの状態もママさんの心境もわからない

ゆる子
ゆる子
うちの病院では、プライバシーの観点から他の赤ちゃんを見てはいけませんでした。

結構孤独なんです。

赤ちゃんがいるはずなのにアラームや機材の音が鳴り響くだけの部屋。

ただ

あの子は機材が多いから、だいぶ早く生まれたのかな?とか。

ご両親と手術の話をしていたりもあったり。

ゆる子
ゆる子
何となく察しがついたりもします。

当時一緒に入院していたママさんと今でも交流がありますが、仲良くなったのはGCUに移ってからでした。

NICU入院中は

「何となく雰囲気で察する」

「他の赤ちゃんの経過をネットで検索する」

それ以外に先を知る術はありませんでした。

同じようにいかないのは分かっている。ただ、どんな風に退院に向かっていくのか知りたかったのです。

ゆる子
ゆる子
参考になる人がほしかった。

私のような方に向けて、息子の入院時の状況から退院までを綴らせていただきます。

入院時の状況

息子が生まれたのは29週入ってすぐ。

1232グラム

ゆる子
ゆる子
出産後面会に行くと、こんな感じの状態で入院してました。

呼吸はまだ助けが必要だったので、鼻から空気を送り込むマスク(CPAP)

左手には静脈への点滴(栄養やお薬など)

口には胃までミルクを注入するチューブ

背中には心電計

足には血中酸素濃度を測るやつ(写真はもう少し週数が経ってからのものです)

生まれて来たとたん大事故にでもあったような姿。。

ゆる子
ゆる子
ふっくら赤ちゃんの姿が果てしなく遠い存在に思えました。

退院までの流れざっくり

息子が29週で生まれてから退院までの流れはざっくりこんな感じでした。

  1. 体重が増え始める(生後5日)
  2. 動脈管がふさがる(生後6日)
  3. カンガルーケア開始(生後1週間)
  4. 点滴が外れる(生後3週間)
  5. 体重が出生体重に追いつく(生後3週間)
  6. 「未熟児網膜症」検査開始(生後3週間)
  7. 生後1ヶ月になる1443g
  8. CPAPから鼻カヌラへ移行練習始まる(生後1ヶ月)
  9. 保育器から出る(生後1ヶ月)
  10. CPAPから鼻カヌラになる(生後1ヶ月半)
  11. おっぱいを飲む練習開始(生後1ヶ月半)
  12. 初めての入浴(生後1ヶ月半)
  13. 鼻カヌラ卒業(生後1ヶ月半)
  14. GCUへ移動(生後1ヶ月半)
  15. 生後2ヶ月になる2574g
  16. 退院に向けた練習(ミルク・直母・服薬)
  17. MRI検査(生後2ヶ月半)
  18. 退院長引く(服薬・未熟児網膜症)
  19. 生後3ヶ月3735g
  20. 未熟児網膜症の検査がいったん落ち着く
  21. 聴力の検査
  22. ファミリールーム
  23. 退院(生後3ヶ月半)

ザザッと書いてみました。

ゆる子
ゆる子
わからないですよね

細かく見ていきます!

在胎週数によっては、生後1日~3日でそれぞれ山があると聞きます。

息子は29週での出産でしたので「生存」についてのリスクはある程度低い状態で生まれています。

ゆる子
ゆる子
あくまでの29週で生まれた息子の場合の流れということでご理解くださいね。

体重が増え始める(生後5日)

誕生直後からしばらくは、ママにできることは限られます。

ゆる子
ゆる子
面会と搾乳くらいしかありません。

あとは、先生や看護師さんにお任せするしかない。

息子の様子を見ながら、薬を投与したり、酸素量を調整したり、母乳を胃に注入して消化を見たりしてくれています。

ただ気になるのが、

どんどん減りゆく体重です。

赤ちゃんは生まれてから体内の水分がぬけるため、体重が減ります。

ゆる子
ゆる子
息子も900グラムまで一気に落ちました。

カリカリ。お祖父ちゃんみたいでした。

ただでさえ、体重少ないのに大丈夫なの??

落ち続ける体重にハラハラしてましたが、生後5日目にしてやっと体重が増え始め、ホッとしたのを覚えています。

動脈管がふさがる(生後6日)

生後6日で動脈管が自然にふさがりました。

お腹の中の赤ちゃんが、母体内で酸素を得るための血管です。

動脈管とは、赤ちゃんがお母さんのお腹の中にいるとき(胎児期)に、肺動脈から大動脈への抜け道になっている血管のことをいいます。胎児期には肺で呼吸をしないため、肺動脈から肺へ多くの血液を送る必要がなく、肺動脈から大動脈へと肺をバイパスして血液を送る仕組みになっています

参照:動脈管開存症とは

正期産児の赤ちゃんは、肺で呼吸が始まると生後数日で自然にその血管は閉鎖します。

早産児は様々な機能が未熟なため、自然にふさがる場合と、ふさがらない場合があり、その場合は手術が必要となります。

ゆる子
ゆる子
息子は、生後6日ほどで自然に閉じてくれました。

カンガルーケア開始(生後1週間)

状態が少し安定すると、カンガルーケアができるようになります。

我が家は生後1週間でした。

ゆる子
ゆる子
か、かわいい

初めてそう思いました。

カンガルーケアには赤ちゃんにとって様々なメリットがあると言われています。

暖かいし気持ちが良いし、すごく素敵な時間だったのを覚えています。

ただうちの子、私がカンガルーやると、モゾモゾしたりアラーム鳴らしちゃったりが多かったんですよね。。

「やらない方が良いんじゃないかな?」と心配に思うこともありました。

点滴が外れる(生後3週間)

胃でミルクを消化できるようになると、栄養を送っていた点滴が外れます。

ゆる子
ゆる子
ここからは、私の母乳が頼り!

早産児ちゃんは、最初にいかに体を大きくするかが重要!

ということで、母乳にオイルが添加された強化母乳が息子の胃には注入されていました。

この頃はまだ1回20mlを1日8回注入という感じで、1日160mlしか消費しないので、搾乳した母乳が冷凍庫にどんどん貯まっていく時期です。

体重が出生体重に追いつく(生後3週間)

生後3週間。

やっと出生体重に追いつきました。

ゆる子
ゆる子
生後3週間でやっと生まれた時の体重を取り戻した

お腹の中と外ではやはり全然違うんですよね。

「未熟児網膜症」検査開始(生後3週間)

未熟児網膜症の検査が始まりました。

未熟児網膜症とは。

早産で生まれた赤ちゃんは、目の網膜の血管が完全に張り巡らされていません。

予定よりも早く外の世界に出て酸素に触れることで、網膜の血管が異常な方向に伸びてしまうことがあります。

その引っ張りで網膜がはがれてしまう恐れがあり、定期的な検査が必要です。

進行が見られる場合は、レーザーで網膜を焼く手術をして、焼けた部分を修復する力を利用し正しい方向に血管が伸びるのを促します。

レーザー手術をした場合は、退院後も小学校に上がるまで定期的に経過観察が必要となります。

詳しい解説はこちら→未熟児網膜症について

未熟児網膜症の検査はこちらの手順で行います。

  1. 瞳孔を開く目薬をさす
  2. 赤ちゃんを器具に固定する
  3. 目をこじ開けて中の網膜の状況を見る
ゆる子
ゆる子
これが、赤ちゃんにとってかなりストレス。

親も精神的に辛いので、検査は見せてもらえません。

ミルクを吐いてしまったり、飲めなくなってしまう子がいるので、検査前のミルクは抜きます。

なるべくストレスがかからないように、最初は隔週。

状況によっては、毎週〜週2ペースでの検査。

スムーズな子は、2~3回の検査で卒業する子もいます。

ゆる子
ゆる子
我が家はこの未熟児網膜症に泣かされました。

いつ手術してもおかしくない状況がずっと続いていたので、週2ペースで1ヶ月以上検査。

外で待っていても、息子が泣き叫ぶ声が聞こえてきて、本当に辛かった。

なるべく早く卒業させてあげたい検査でもあります。

生後1ヶ月になる【1443g】

生後1ヶ月になりました。

体重は1443g。生まれた時よりも200gほどアップ。

ゆる子
ゆる子
少し痛々しい感じはなくなってきたかな。

CPAPから鼻カヌラへ移行練習始まる(生後1ヶ月)

生後1ヶ月で鼻のマスク(CPAP)から鼻下のチューブ(鼻カヌラ)に移行する練習が始まりました。

これから

これに。

ゆる子
ゆる子
最初は1日2時間からスタートしました。

だんだん活発に動くようになり、鼻のマスクが邪魔そう。。

そして

マスクが固定されていることで頭の形がどんどん長くなっている気がして、、、

早くCPAP取れてくれー!!

と祈るような日々でした。

保育器から出る(生後1ヶ月)

生後1ヶ月を超えたある日。いつものようにNICUに入ると

息子が保育器から出ていました。

ゆる子
ゆる子
やった!

上に温かいヒーターのようなものが付いているオープンエアーのベッド。

ゆる子
ゆる子
壁がなくなり、息子の様子がよく見えるようになって嬉しい。

CPAPから鼻カヌラになる(生後1ヶ月半)

CPAPから鼻カヌラの移行練習を始めて約半月。

ゆる子
ゆる子
無事に鼻カヌラになりました!

いえーい

おむつ替えもさせてもらえるように。

抱っこも自由にできるようになったよ。

保育器から出て、CPAPを卒業すると、親が関われることが増えてきます。

おっぱいを飲む練習開始(生後1ヶ月半)

鼻カヌラになると、動きやすくなります。

ゆる子
ゆる子
少しずつ退院に向けた練習も始まるよ。

その1つとして、おっぱいを飲む練習が始まりました。

息子さん、まだ1800gほど。

ぶっちゃけ、

口の大きさと私の乳首の大きさが変わらない。。

ゆる子
ゆる子
それでも一生懸命吸っていました。

母乳はまだうまく飲めてはいないけれど、少しずつこういった練習が始まります。

初めての入浴(生後1ヶ月半)

初めての入浴は、生後1ヶ月半過ぎてからでした。

ゆる子
ゆる子
カンガルーケアをしている時も、すっぱいにおいが気になるように(笑)

1ヶ月半過ぎた頃、看護師さんがお風呂に入れてくれていたようで、いい匂いになってました。

鼻カヌラ卒業(生後1ヶ月半)

鼻カヌラを取る練習がはじまりました。

最初は、数時間だけ。そこから徐々に様子を見て時間を伸ばす。

CPAPは苦戦して半月かかったけど、鼻カヌラは1週間ほどで取れました!

この状態から

この状態に。

違いがわからない?

これまでは、鼻に「酸素チューブ」、口に「胃までのチューブ」

それが、鼻カヌラが取れて、鼻に「胃までのチューブ」が挿入されました。

ゆる子
ゆる子
口が使いやすくなったので、いよいよ本格的な哺乳練習開始です。

GCUに移る(生後1ヶ月半)

それは突然でした。

手を洗って、NICUに向かうと看護師さんが

「あ、今日からGCUに移りましたよ!」

ゆる子
ゆる子
え!!

やったー!!!NICU卒業!

体も大きくなりました。

ゆる子
ゆる子
体重も2165gに!

GCUはとても賑やかで、常に赤ちゃんの泣き声が響いています。

ゆる子
ゆる子
昔はGCUの赤ちゃんでさえ大きく感じたけれど、今や息子と変わらない。

そのくらい大きくなったのだと嬉しくなりました。

ここから親が関われることが一気に増え、赤ちゃんのお世話を少しずつやっていくことになります。

生後2ヶ月【2574g】

生後2ヶ月になりました。体重は2574g。

大きくなった!

ゆる子
ゆる子
別記事にありますが、このあたりから頭の形が長いことを悩んでいました。
未熟児ちゃんは頭が長い?低出生体重児だった息子の4歳までの顔つきの変化29週の早産で息子が生まれて2年半。 生まれたばかりの頃は、「元気に大きくなってくれれば良い」と思っていました。 いろいろな...

退院に向けた練習(ミルク・直母・服薬)

鼻カヌラが取れると退院までの訓練が始まります。

まずは、口からミルクを飲む練習

ゆる子
ゆる子
ちょっとこの日は顔色が良くないね。

看護師さんのビン哺乳が慣れてきたら、親も哺乳の練習開始。

そして、おっぱいを飲む練習も本格開始。

  1. おっぱいを飲む前に体重を計測
  2. 授乳
  3. おっぱいを飲んだ後の体重を計測

体重の差で、どのくらい飲めたかを計算します。

ゆる子
ゆる子
足りない分は、哺乳瓶から補填。

おっぱいは、最初は6㏄ほどしか飲めない日が続いていましたが、退院前には50mlほど飲めるようになってました。

大きくなって、やっと短肌着ぽくなってきた!

MRI検査(生後2ヶ月半)

ある程度退院の目処がついたら、脳のMRI検査を行います。

赤ちゃんはどうしても動いてしまうので、睡眠薬で眠らせてからの検査。

早産で生まれると、何となく

脳って大丈夫なんだろうか?

と、不安があります。

ゆる子
ゆる子
ちゃんと検査されるんですね

入院長引く(服薬・未熟児網膜症)

我が家の場合、当初はMRIの1週間後に退院を予定してました。

ただ、MRI検査後、息子は調子を崩してしまい、これまでうまくできていた口からの哺乳ができなくなってしまいました。

また、未熟児網膜症の検査状況も良くなく、入院が長引くことに。

ゆる子
ゆる子
結局予定よりも1ヶ月退院が長引きました。

この頃になるともうぷっくぷく

生後3ヶ月【3735g】

生後3ヶ月になりました。

体重は3735グラム

ぷっくり。ぷくぷく。

ゆる子
ゆる子
普通の赤ちゃんみたいになりました。

未熟児網膜症の検査が落ち着く

週2ペースで続いていた未熟児網膜症の検査がやっと落ち着きました。

ゆる子
ゆる子
怪しい伸びをしていた血管の成長が止まったんだって

毎回、検査の後は目の周りが赤くて。

泣き晴らした腫れぼったい目を見るのが辛くて辛くて。。

週2ペースでこんな虐待みたいな経験してたら、今後の精神発達に支障が出るんじゃないか。。

とかなり私はナーバスでした。

ゆる子
ゆる子
とりあえず退院後2週間ペースで見てもらうことになり、心底ホッとしました。

聴力の検査

退院前には聴力の検査も行います。

簡易的なものらしいですが、やはり聴力も気になるので検査してもらえると聞いて安心しました。

ゆる子
ゆる子
だいぶムッチリ。

ファミリールーム

長い入院生活の最後にあるのが「ファミリールーム」です。

NICUの隣に併設されている宿泊できる部屋。

ここで、丸1日赤ちゃんと一緒に過ごして、退院後に問題がないかを確認します。

ゆる子
ゆる子
何かあったら内線ですぐ看護師さんに連絡できるし安心。

1日8回の授乳と、服薬。

お風呂に入れてあげたり

爪を切ってあげたり

家族で過ごせる時間がとても嬉しかったのを覚えています。

ゆる子
ゆる子
なんせ3ヶ月かかったからね

退院(生後3ヶ月半)

ついに退院の日がきました。体重4360g

ゆる子
ゆる子
この肌着を着せるのをずっと楽しみにしてたんだよ!!
ゆる子
ゆる子
かわいい~

退院が長引き、既に体重が4000g超えていたので、肌着がすぐサイズアウトしそう(笑)

ゆる子
ゆる子
それも嬉しい。

お世話になった先生や看護師さんにご挨拶して、いよいよお家に帰ることに。

ほんとに連れて帰っていいの?

今日からずっと一緒なの?

期待と不安の入り混じった気持ちで家族3人帰ったのを覚えています。

最後に

息子が入院していた時のことを、当時つけていたノートを参考に振り返らせていただきました。

こんなカリカリ、シワシワな子が、本当にふっくらするんだろうか。。。

不安だらけだった入院当初。

ゆる子
ゆる子
でも、ちゃんと大きくなってくれました。

振り返って思うことは

成長を期待しすぎるとしんどいです。

何も変わらない日々もあります。

今日も体重減ってる。

今日もミルク飲めなかった。

まだマスクが取れない

みんな退院していく。。

などなど。。。

ゆる子
ゆる子
ついつい、次の成長を期待しちゃうんですよね。

そんな私の様子を見た看護師さんが

本当はまだお腹でぬくぬくできてた時期に、頑張って外に出てきたんですよ。

一生懸命肺を使って息をして、腸を動かして消化して、それだけでも十分すごい。

〇〇くん頑張ってるね(^^)

と言ってくれたんです。

そうだよね。

本当は、全自動でお腹で大きくなれるのに、自力でいろんな未熟な機能を動かして成長しなければならない。

それだけでも十分。頑張ってる。

ゆる子
ゆる子
焦っていた気持ちがスーッとラクになりました。

焦らず一歩一歩。

必ず退院の日は来ます。

そして、

入院中は、こういったノートが息子のベッドに置いてあって、毎日毎日記録をつけることになっています。

最初は

「え?日記?先生とかも見るんでしょ?やだ恥ずかしい」

なんて思ってましたが、このノートは今は本当に宝物です。

ゆる子
ゆる子
子育てをしていて、イライラした時も、初心に戻れます

大変だとは思いますが、細かく記録をつけておくことをおすすめします。

以上が、息子の入院生活を振り返ってみた感想です。

最後に、つらつら書いてきましたが、私は医療従事者ではありません。

お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが

かなりのざっくり人間です。

当時先生から説明してもらった内容や自分なりに解釈した部分を綴らせていただきましたが、医療従事者ではないが故、細かい部分では間違い等あるかもしれません。

ゆる子
ゆる子
そのあたり、ご理解いただけますと幸いです。

この記事がどなたかの参考になれば嬉しく思います。

ありがとうございました!

読みたい記事を探してね!
関連記事