先日、我が家に光回線サービスの楽天ひかりがやってきました。
この記事は
- 楽天ひかりってどうなの??
- 実際の速度は?
- 申し込みから開通までの期間は?
- 実費用はどのくらい?
- メリットデメリットは?
そういった疑問にお答えしていきます。
我が家は、マンションタイプを契約していますが、21時以降の比較的混み合う時間帯でも、普通に動画もスムーズに見られており、
満足です。
ただ、実際に楽天ひかりを利用されている方の感想ではなかったり。。
細かい速度等までレビューされている方はいらっしゃいませんでした。
せっかく楽天ひかりにしたので、我が家が実際に導入してみての感想を綴らせていただきます。
どなたかの参考になれば嬉しいです。
※我が家が契約したのは、楽天コミュニケーションズ時代の楽天ひかりです。
2019年の7月から、楽天モバイルに統一され、私が契約した時と内容が異なっています。
速度については参考になると思いますが、契約内容や開通までの流れは変わっております。ご注意くださいね。
楽天のプロバイダ、楽天コミュニケーションズ光とは?
楽天ひかりについてざっくりご紹介します。
楽天ひかりは、楽天モバイルが提供するお得な「フレッツ光」を利用したインターネット接続サービスです。
2019年7月までは、楽天コミュニケーションズがサービスを提供してきましたが、2019年7月1日の会社分割により楽天モバイル提供となりました。
楽天光は、NTT東日本/NTT西日本が提供する「フレッツ光」を借り受けた、通信速度や品質はそのままにプロバイダ*1がセットになったお得なインターネット接続サービスです。
※楽天光より引用
要約すると、
- NTTフレッツ光と全く同じ回線を利用しているので同品質で安心。
- フレッツ光対応の地域やマンションであればすぐに導入可能
- 最安値レベルの料金
といった感じです。
楽天ひかりの料金は?
楽天ひかりは、全てこみこみでの価格が決まっており、シンプルでわかりやすい料金体系が魅力です。
- マンションタイプ 3800円/月
- 戸建てタイプ 4800円/月
また初期費用については、
初期登録費+工事費
上記がかかります。
ただし後述しますが、既にフレッツ光や光コラボサービスを利用中で楽天ひかりに乗り換えの場合は、工事費はかかりません。
楽天ひかりはSPU(スーパーポイントアッププログラム)対象なの?
楽天市場のSPU(スーパーポイントアッププログラム)
ご存知、楽天の何らかのサービスを利用していると、楽天市場での買い物のポイント率がアップするプログラムです。
2020年2月にこんなメールが来ました。

これまでは楽天ひかりはSPU対象ではありませんでしたが、
2020年4月から、SPU対象になるようです!!
楽天モバイル傘下になったので、SPU対象になるか期待していましたが、期待通りになりました!
楽天ひかりは実際どのくらいの速度が出る?
楽天ひかり、マンションタイプは実際どのくらいの速度が出ているのか?
集合住宅の場合、同一回線を利用するので混み合う時間帯は遅くなる傾向があります。
実際、楽天ひかりを導入後速度を計測したところ

平日昼間で40Mbps以上(テレビでアマゾンTVも視聴中でした)

平日20時頃で30Mbps前後

平日22時以降は15-20Mbps
回線利用者が増える22時以降でも15-20Mbpsが出ており、全くストレスなく使えています。
動画も見ながらブログも更新できています。
※動画を見るには10Mbpsあれば快適に視聴できると言われています。
- 5Mbps:動画がカクカクしてくるレベル。
- 10Mbps:快適に動画視聴できる。
- 30Mbps:何も問題ないレベル
申し込みから開通までの流れ。期間
ネット環境は、できればすぐに欲しいですよね。
実際に我が家が申し込んでから、開通までの期間を綴ります。
具体的な流れ
- 12/5 申し込み。
- 即電話がかかってくる。契約内容等の確認。後日工事日の日程調整電話がかかってくるということで契約終了。
- 12/10、工事日程調整の電話がかかってくる。平日最短で12月19日とのこと。
- 12/12 契約書類が届く。引き落とし口座やクレジットカード等の登録書類を返送。
- 12/19 工事完了、開通
実際費用はどのくらいかかった?
私の時代は、月額利用料は初月無料、工事費用も無料だったため、実際にかかった費用は
【初期費用】事務手数料:800円のみです。
そして、翌月利用分から月額3800円ぽっきり。
更にキャンペーン中で、4か月後に15000円キャッシュバックという条件でした!
楽天光の解約規約や縛りなどは??
さて、スマホや光回線の契約にありがちな「〇年縛り」について。
楽天ひかりにも他社同様「縛り」はあり、3年毎の自動更新サービスになります。
工事完了の翌月より課金開始となり、更新月以外の解約には9,500円が違約金として請求されます。
転勤などもある場合は注意しておいた方が良いですね!
楽天ひかりへの乗り換え手順は?
他社から乗り換えを検討されている方もいらっしゃるかと思います。
契約と解約どちらが先!?と悩むと思うのですが、
先に新しい回線の工事日を確定させてから解約手続きに入ることをお勧めします。
楽天ひかりの回線工事は、私の場合は申し込みから約2週間後に設定されました。
ただ、乗り換え等が増える引っ越しシーズンなどは、工事日まで期間があく可能性もあります。
正確な工事日が決定してから解約手続きに入る方が、ネットが使えない期間も最小限にできスムーズです。
なので、乗り換えに必要な手順としては、
- 申し込み
- 工事日程を決定
- 現在のプロバイダへ解約の連絡
- 楽天ひかりの回線工事
- 開通
こちらの流れがおすすめです。
例)ソフトバンク光から楽天ひかりへ乗り換える場合
同じフレッツ光回線を利用しているので、開設工事費用無料で切り替え可能です。
楽天ひかりを利用して感じたメリット
楽天ひかりのメリットはこちら。
- 安い
- シンプルな料金体系
ぶっちゃけ光回線を普通に利用する分には、どこの会社もそれほど大きく変わりません。
料金も、大きなキャッシュバックキャンペーンがある会社もあるので、1-2年の短期間の実質月額で考えると、楽天ひかりがズバ抜けて安いということもありません。
ただ、キャンペーンが終わった後、他社はグッと高くなります。(平均4000~5000円/月)
NURO光 1980円(1年目)→4743円(2年目以降)
J:COM 3900円(6ヶ月)→5757円(6ヶ月以降)
その点、楽天ひかりはわかりやすい料金体系。
マンションタイプであれば最初から月額3800円。ずっとこの価格。
楽天ひかりのデメリット
楽天ひかりのデメリットとしては、今のところこちら2点。
- モデムとWifiルーター2つが並ぶ。
- 3年縛りがあり自由度がない
でも、モデムとWifiルーター2台を並べないといけないところが、部屋のレイアウトにこだわる私的にはちょっと嫌でした(電話線を伸ばして見えないところに隠しました)

さいごに。楽天ひかりを利用してみて感じた本当の魅力
この記事を読んで下さっている方は、ネット回線検討中の方が多いと思うのです。
ネット回線契約って、ややこしくないですか??
キャンペーンやら、工事費用分割料金やら、キャッシュバックの手続きを踏む必要があったり。。
正直なところ、「楽天ひかり」よりも速い回線は他にもあるのかもしれません。
料金も、最安値レベルではありますが、ズバ抜けて安いということもありません。
楽天ひかりの最大の魅力はシンプルな料金体系です。
ほとんどの業者が「キャッシュバック含めた場合の月額」だったり、安い期間が決まっていてその後グッと料金が上がるのに対し、楽天ひかりは最初からポッキリこの価格。
- 戸建て 4,800円/月
- マンション 3,800円/月
マメな方であれば
キャッシュバックを踏まえた1番安い回線事業者と契約して、
1年後とかにキャッシュバック手続きを忘れずに踏んで、
お得じゃなくなる(月額料金が4000~5000円に戻る)頃に、他社に乗り換えを検討されるのだと思います。
我が家はマンションタイプのプランですが、毎月3800円ぽっきり。
速度も混み合う22時頃でも15~20Mbpsは出ており、動画も問題なく見れます。
主婦的には固定費がハッキリするのも助かる。
何年後かに、乗り換えを検討する必要もなし
全部がシンプル。
- シンプルな料金体系。固定費も計算しやすい。
- 価格も満足
- 動画を視聴するにも十分な速度が出ている。
とにかく、データ容量や速度を気にせず使えて、料金も安くてシンプル。
そんなネット回線をお探しの方にはオススメできます。
ネット回線検討中の方の参考になれば幸いです。
長々とありがとうございました。
\詳細はこちら/
