『産院を変えたいのだけど、手順はどうしたら良いの?』
『紹介状をもらうのが気まずい。紹介状なしで転院はできるの?』
『転院理由はなんて言えば良い?』
産婦人科の転院を考えた時、このような悩みが出てきますよね。
私もめーーーちゃくちゃ悩んだ。
だって、その病院から去りたいと思っているわけで、、、
前向きな理由なわけないですよね(笑)
「紹介状なしで何とかならんかな?」と思ったりもしました。
本記事では、そんな私のような悩めるママさんに向けて
- 産婦人科を転院するのに必要な手順や手続き
- 紹介状はなくてもいけるのか?
- 紹介状をもう少し気楽にゲットできる方法はないのか?
上記3点について綴ります。
私の転院体験談もこちらに綴っていますので、転院を迷われている方はこちらも参考にしてくださいね。

産婦人科を転院するのに必要な手順
転院に必要な手順について解説します。
- 転院先に受け入れ可能か確認する(分娩予約ができるか)
- 今通院している病院で紹介状を発行してもらい転院先へ持参する
次で解説していきますね。
今の病院で既に分娩予約を入れていて転院を希望する場合
産院規定によってキャンセル料が発生する場合があります。
キャンセル料は2-3万というところもあれば、分娩予約金全額がキャンセル料になるというところも。
「返してくださいと言いまくったら返してもらえた。」
そんな方もツイッターにいらっしゃいましたが、
患者都合のキャンセルはキャンセル料がかかる可能性がある
その点は頭に入れておいた方が良いです。
分娩予約時の用紙か、産院のホームページに記載されていることが多いので、事前に確認してみてくださいね。
①なるべく早く転院先に受け入れ可否を確認
転院をしたくても、転院先が見つからなければどうしようもありません。
まずは転院したい病院に受け入れが可能か確認してください。
電話で確認しても良いですし、相性も大事なので予約なしで診察を受けて雰囲気を見てから、事情を説明するのも1つです。
ただ週数が経っている場合は、分娩予約が取れない可能性があります。
とにかく、分娩予約の問題があるので
なるべく早く決断が基本です。
②紹介状を発行してもらい、転院先に持参する
受け入れてもらえる病院が決まったら次は紹介状を発行してもらいます。
紹介状は「転院先の初診料が必要なくなる」以外にも「今までの妊婦検診の結果やママと赤ちゃんの状態」を記載をしてもらう重要な引継ぎ資料です。
なので基本的には必要。
転院先の病院名を伝え、2000円~3000円で発行してもらえます。
すぐに発行してもらえる病院もあれば、先生によって1週間程度時間が必要な場合も。
紹介状の疑問
紹介状を出してもらって~と軽く書きましたが、転院のネックになるのが紹介状だと思うのです。
紹介状はどうしても必要なのか?
紹介状は必要なのか?
紹介状は「今までの妊婦検診の結果やママと赤ちゃんの状態」を記載をしてもらう重要な引継ぎ資料
ほとんどのお医者さんは「紹介状は必要」と答えます。
ただ
超初期で血液検査などの初期検査もまだやっていない場合は、そのまま紹介状なしに転院が可能です。
転院先の先生には
「本来であれば紹介状が欲しいけど、最悪最初の妊娠助成券で検査した検査表があればそのまま転院できる」
と言われていました。
ない場合は、自費で検査を受けることになり高額になるようです。
なので転院時の紹介状は
- 妊娠超初期であれば、紹介状はなくても大丈夫
- 既に検査等をしている場合は、検査結果を持参すれば紹介状がなくてもいける場合がある(私の例)
- それ以外は基本的には紹介状が必要
転院の理由はなんて言えば良い?
さて紹介状をお願いする際の「転院の理由」はどう伝えれば良いのでしょうか?
里帰り出産でもない限り、おそらく何らかの不満があって転院するはず。
まずは理由ありきではなくそのまま「紹介状を書いていただきたい」と伝えてみましょう。
紹介状を書いてもらうときには、理由は聞かれません。 普通に「紹介状書いていただきたいんですけど」って言ってもらいました。
この方のように、「理由は聞かれない」という声も多かったですし、悩んだけど意外とあっさりと出してもらえたという方が多いです。
ただ、産院によっては聞かれることもあると思います。
その時は
その病院にはなくて、転院先の病院にはあるもの
を理由に考えておくと良いかもしれないですね。
母子同室が良くなって迷ったのですが希望を尊重したいです。
本当はこの病院で産みたかったのですが、ソフロジーで出産してみたくて。
などなど。。
で、よくある
「引っ越す」「里帰りすることにした」を理由にして
「まだ病院は決まっていない」と転院先を白紙で発行してもらうという手法は、バレるかもしれません。
まあお世話になることはもうないだろうし「そこはバレても良い」というスタンスでいくのも1つですね。
受付で紹介状をお願いする方法もある
もうちょっと気楽に紹介状をお願いしたい。
- 電話で受付の方に「事情があって転院したいので紹介状を出してください」と伝える。
- 受付で料金だけ払って紹介状を受け取る。
この方のような感じですね。
私が産科を転院したときは、前もって受付の人に電話をして、
書類ができた頃に取りに行くっていう段取りだったので、
受取の時に先生にはお会いしませんでした。
実は、産科ではありませんが私も同じ経験があります。
受付に「紹介状をお願いしたいのですが」と話すと、サラッと「転院先病院名」を聞かれ伝えたら「〇〇日に用意できますので、取りに来てくださいね。」で終了
後日、受付に「紹介状を取りに来ました」というと、そのままお会計だけして終わり。
あんなに紹介状で悩みまくっていたのに、あっさり終了。
転院する場合は早めの決断を
転院に必要な手順と、気になる紹介状のあれこれを綴らせていただきました。
まとめると、転院するにはこの二つの手順が必要
- 転院先に受け入れ可能か確認する(分娩予約ができるか)
- 今通院している病院で紹介状を発行してもらい転院先へ持参する
紹介状は、
- 超初期であればなしでも転院できる。
- それ以降は必要。
- 転院理由は伝えなくてもOK
- 受付でお願いすれば気持ちの負担もなくあっさりもらえることが多い
転院を考えている場合はとにかく早めの決断が大事。
週数が経てばたつほど
- 転院先の分娩予約のハードル
- 今の病院で分娩のキャンセル料がかかる可能性
この二つの問題が出てきます。
あとお世話になる期間が長くなると、どうしても病院を変えると言いづらくもなりますよね。
産科は自分と子供の命を預ける場所だと思うので、やはり違和感を感じていらっしゃるのなら、納得いく病院に移ることを勧めたいです。
紹介状の依頼も、自分にとっては「気が重いこと」ですが、病院の先生的にはよくあること。
それほど大きく捉えないんじゃないかなと今は思います。
良い方向に動きますように!