本記事では、生協の便利な離乳食アイテムをご紹介します。
離乳食なんてまだよ。
なんて思いますよね。
が、離乳食は生後5か月から始まります。
産後は、リズムを作るのに必死で。
わちゃわちゃしているとあっという間に「え?離乳食?」という感じになります。
私は離乳食期後半になって初めて存在を知りました。
うおー。。。知ってたらあんな苦労せずに済んだのに。。。
という思いが強かったので、あえてご紹介させていただきます。
妊娠中は、産後の自分のためにいろいろ先取りできる時期でもあるので、頭の片隅に入れておいてくださいね。
※本記事の画像はすべてコープデリからお借りしています。
生協の離乳食シリーズキラキラステップとは?
生協には「キラキラステップ」という離乳食シリーズがあります。

パパやママの「こんな離乳食があったら良いのに」という声を反映させたもので
国産素材
なるべく添加物を使わない
レンチンで調理可能
この3つを元に作られています。

子供の食べる量に合わせて調整できるうどん。

裏ごししたお野菜キューブ

ソースを冷凍したもの。

骨取りが面倒なお魚もほぐして冷凍

ざっくり
離乳食初期に頑張って下ごしらえしていた作業
キラキラステップを離乳食におすすめする理由
キラキラステップを離乳食におすすめする理由を綴ります。
シンプルな素材だけの冷凍
まず「シンプルな素材だけの冷凍」というのが魅力。



こちらも見る限り変なものは一切入っていません。

「自宅で作り置きして冷凍」した感じになっていてシンプルさが魅力です。
量を調整しやすい
生協の離乳食シリーズは、こんな感じでキューブ状や小分けになっています。

食べなくてもイライラしない
手をかけてない分、赤ちゃんが食べてくれなくてもイライラしません。
でも、苦労してようがしてまいが、赤ちゃんは容赦ありません。
べぇ~
っとされて全く食べてくれないことも。
労力と時間がイライラにつながる。
最初から食べっぷりが良い赤ちゃんもいれば、全く食べない赤ちゃんもいる。
最初はこういったものに頼って様子を見る事で、イライラしない利点があります。
キューブを組み合わせることで、自由自在
キューブを組み合わせてレンチンすることで、いろいろなメニューが自由自在に作れます。
うどん、トマトソース、ミートボールを入れて、チンすればトマト味のうどんができあがったり。

罪悪感がない
シンプルな素材だけの冷凍なので、ラクすると何となく湧き上がる罪悪感がないのも魅力です。
野菜を食べやすくする工夫がすごい
とにかく、野菜を隠して混ぜ込んでくれています(笑)

ハンバーグにも、緑黄色野菜やひじきを混ぜ込み。

プチホットケーキにも、ほうれん草が隠されている(笑)

お野菜嫌いの子に「これだったら食べてくれるかな?」と試しやすいアイテムがあります。
生協にしかない
私が知る限り、冷凍の離乳食は生協しかありません。
一般的に市販されている離乳食は
- フリーズドライ
- レトルト
- 瓶詰め
この3種類です。
キラキラステップは、生協に加入してもらうための売りなのか(笑)生協の店舗にもおいてないんですよねー
離乳食は最初から頑張りすぎないで
離乳食準備は、まずどうしますか?
でも
離乳食の本とか読んでも、うらごしに次ぐうらごしのオンパレード
インスタにある手の込んだ離乳食メニュー
大げさな裏ごしセット。
日本の子育ってて息苦しいですよね(T T)
みんな頑張ってるから、私も頑張らなきゃ。
そう思ってしまいます。
最初から良く食べてくれる赤ちゃんもいれば、全く食べてくれない赤ちゃんもいます。
離乳食の目的は二つ
- 赤ちゃんが固形物を食べる練習をする
- アレルギーがないか徐々に試してみる
ゆで方を柔らかめから徐々に固くしていくだけ。
食べられる硬さがわかってきたら、徐々に食べられるものを広げていく。
最初から頑張りすぎず、量を食べるようになってから必要なものは手作りしていけば良いというのが私の考えです。
気負わず冷凍を活用しよう
実はうちの子は、1歳近くまで本当に何も食べてくれませんでした。
世の中にはオシャレなレシピが溢れていますが、無理をせずに。
自分が楽な方法を取ってくださいね。
生協には、キラキラステップ以外のオリジナル商品にも
うらごしが死ぬほどめんどくさい「枝豆」や「コーン」


定番の「かぼちゃ」や「にんじん」


幼児食になっても使いやすいこういった「みじん切りミックス」や「冷凍パラパラミンチ」


子供にちょうどよいサイズの肉まん

とにかく、息子が5歳の今もいろいろお世話になっています。
で、最後にキラキラステップのデメリットをお伝えします。
それはお値段。
キラキラステップのお値段は一袋300円前後。
たくさん食べるようになるとコストに見合いません。
最初は生協の冷凍を使って、よく食べる素材&下ごしらえが簡単なものは自分でフリージングする
というのが一番賢い利用方法だと思います。
そして、生協のしくみはちょっと独特です。
妊娠中は注文しなくても手数料等もかからないので、今のうちに慣れておくのがおすすめ。
- コープデリ(千葉・埼玉・東京・茨城・栃木・群馬・長野・新潟)
- 生協の宅配パルシステム(千葉・埼玉・東京、神奈川、茨城、栃木、群馬、福島、山梨、長野、静岡、新潟)
- おうちコープ(神奈川県・静岡県・山梨県)
- コープきんき事業連合
(滋賀県・京都府・奈良県・大阪府・ 和歌山県)
- コープしこく(愛媛、高知、徳島)
- コープ九州事業連合(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島・沖縄)
- 北海道生活協同組合(北海道)
こちらの記事では、寝たきりでもわかるように生協の仕組みを詳しく解説しています。

合わせて読んでみてくださいね。