切迫流産や切迫早産の診断を受けた時、会社への伝え方や引継ぎ方法は悩みますよね。
急に仕事は休めない。どうしよう。
妊娠報告さえしていないのにどう伝えるべき?
引継ぎだけでも2-3日行った方が良いのかな?
私も会社へ電話しようとしても気持ちが落ち着かず。
産院の周りを3周くらいうろうろ歩いてしまったよ。。
本記事では私の悩みまくった体験から
私のグダグダだった会社報告体験談
適切な職場への伝え方・引継ぎ方法
上記について書かせていただきます。
結論から言うと
- まずは休む意志を固めて会社に報告してしっかり休む。
- 引継ぎに行かない(家や病院で何とかする)
- 後から菓子折りやお手紙で気持ちを伝えると、自分の気持ちが少し楽になる。
私はこれがベストだと考えています。
先生にも言われたと思いますが、やっぱりお腹の赤ちゃんを大事にしてください。
特に初めての妊娠だったりすると、命が大事とわかっていても、仕事や職場の仲間を重視してしまうことがあります。
私の切迫報告はぐだぐだでした
偉そうな文章を書いていますが、私の会社報告はグダグダでした。
というのも、切迫流産診断が出たのは心拍確認したその日。
「えー。。妊娠も伝えていないのにどうしよう。」
「てか、休めないよ。みんないっぱいいっぱいで迷惑かけられないよ。」
「引継ぎだけでも2,3日行った方が良いよね?(お医者さんには黙って)」
「切迫流産だけど隠して仕事してた人とかいないのかな?(ググってみる)」
気持ちが固まらないまま
とりあえず言うしかない!
と勢いで電話。
一通り事情を話してから
「えっと、、引継ぎとかって行った方が良いです・・よね??」
「え?お医者さんにはダメって言われてるんでしょ?」
「はい」
「じゃあ、だめじゃん」
「そうなんですけど。。」
といったやり取りで本当にグダグダ。
とにかく自分の意思もなく
「どうしたらよいですか?」
をそのまま上司にぶつける感じでした。
結局上司と相談する形で
- 診断書を提出して1ヶ月とりあえず休むこと
- 引継ぎは電話やメールで行う
反省点から考える職場への適切な伝え方・引継ぎ方法
今考えても申し訳すぎる私のグダグダな会社報告。。
反省点から切迫流産や切迫早産の適切な職場への伝え方や引継ぎ方法を綴ります。
休む意志をしっかり固めて会社に報告する
まず、切迫流産や切迫早産を職場に伝える前に
自分の休む意志をしっかり固める
というのが大切です。
迷惑をかけてしまうけれど、やはり大切にすべきはお腹の中の赤ちゃん。
何を言われてもしっかり休む。
その意志がないと、やはりグラグラ揺れるし、会社に伝えるにも「モヤっ」となります。
まずは「休む意志」を固める。その上で会社に電話。
- お医者さんの診断をしっかり伝える
- いつまで休むか、現時点での期日を伝える
- 引継ぎはできる範囲で電話やメールで行う旨を伝える
- 診断書や母子連絡カードも提出する
会社に伝えたら、安静にしつつ、自分のできる範囲で誠意を見せていくしかありません。
仕事の引継ぎはメールと電話で。
私は恵まれて適切な判断をしてもらえましたが、職種や職場によっては、
「2,3日は引継ぎに来てほしい」
とか
「急に休まれたら困る。どうしたら良いんだ?」
でも
ブレずにそのまま休んでください。
結局私は6ヶ月に渡る自宅安静生活を送ることになり、途中何度か職場に行ったのですが
引継ぎをしてもきりがありません。
そして会社に行くとやはり無理してしまいます。
会社には行かず、自分ができる限りのことをして誠意を見せる。
そしてしっかり安静にする。
この2つが大切だと思いました。
引き継ぎは電話やメールで何とかなります(何とかしてもらえました)
- 思い出せる範囲の進捗状況と対応をエクセルにまとめて送っておく
- 資料の場所もまとめて報告しておく
まずはこの2つを実践しました。
資料を送っていても、怒涛の電話ラッシュでしたが
事務職の場合は、メールと電話で何とかなります。
普段からもっとデスクトップとか整理しておけば良かったと反省しましたが、資料とかも頑張って見つけてくれました。
「昨日までいた人が職場に急にいなくなる」
それはもちろん迷惑をかけるのですが、
会社は自分がいなくても回ります。
あのスティーブジョブズでさえ、いなくなってもアップルは何事もなく回ってます。
私ごときがいなくなっても会社は回る。
これは、ブラック企業に勤めてた時に、同僚が次々急に来なくなっても何とか回っていた経験からもそう。
職場からいなくなってどうにもならない人なんて本当はいない。
でも、何とかなっているのは職場の人の協力あってこそ。
電話にはちゃんと出て、着信があったら折り返して。
体調を見ながら、できる範囲のことはやる。
協力してくれる環境に感謝して、誠意はちゃんと見せることが大事だと思いました。
菓子折りやお手紙で気持ちを伝えると、自分の気持ちが少し楽になる
申し訳ない気持ちが消えないのなら、お詫びのお手紙を添えて菓子折り的なのを職場に送るのも1つです。
文章例は、、内容を詳細には覚えていませんが、こんな感じの文面で書いていました。
突然の休職でご迷惑をおかけし申し訳ありません。
本来であれば直接職場に行きご挨拶をすべきですが、切迫のためこのような形で大変恐縮ですが、お菓子をお送りさせていただきます。
どうぞ皆様で召し上がってください。
急遽休暇という形になりますが、安静にし、元気な子供を出産できるように頑張ります。復帰後はより一層頑張りますので、何卒よろしくお願い致します
職場の方はどう思ったかはわかりませんが、自分の気持ち的に少し楽になりました。
あとは息子が生まれて落ち着いてから、再度ご挨拶に行きました。
休む覚悟を決めて安静にしてくださいね
切迫の診断って本当に突然で、休むにも覚悟が要りますよね。
とにかく伝える時は
自分の意志をしっかり固める事。
そして
- 会社に行かなくても、引継ぎは何とかなる!
- 協力してくれる人への感謝は忘れずに、あなたの仕事は安静!
それがお伝えしたかったことです。
とはいえ、初めての妊娠の時は悩みました。
実感もないし、命は大切なのはわかってるけど、仕事も大切だし。
私は2ヶ月半ほど早く出産していますが、この子が産まれていなかったかもしれないと思うと、本当に震えます。
仕事が大切なのは重々承知しているし、簡単に休めるような職場環境なんてほぼゼロなのも理解しています。
でも、せっかくお腹にきてくれた命。
休む意志を固めて安静にしてください。
本記事がどなたかの参考になれば嬉しく思います。
ありがとうございました。
おすすめの関連記事
切迫中にいろいろ悩んだ経験から、切迫中の悩み別解決方法を綴っています。

妊娠中は応募したら全員もらえる無料プレゼント企画が沢山ありますよ~

安静解除になってから仕事復帰をした時の体験談を綴っています。

>>>切迫早産関連記事はこちら