本記事ではスーパーや生協で買える自宅安静中にストックしておいて良かった食べ物や調味料をご紹介します。
自宅安静中のごはんはみんなどうしてるの!?
検索してみても、ミールキットや冷凍弁当を勧める記事が多いですよね。
でも、お金が気になったり、毎回は利用しづらいのも事実。
そこで本記事では
スーパーや生協にあるもので何とかやりくりしたい。
なるべく節約したい
夕飯は冷凍弁当に頼るけど、朝昼は簡単なもので済ませたい
そんな方におすすめの「これストックしたら良いよ商品」をご紹介していきますね。
切迫自宅安静中ストックしておいて良かった食べ物
早速自宅安静中にストックしておいて良かった食べ物をご紹介していきます。
ごはんのお共系
まずはご飯を美味しく食べる「お共系」から。
- 納豆
- 鮭フレーク
- ツナ缶
- 鰹節
- 塩昆布
- シラス
- 卵
- 豆腐
- キムチ
- 味のり
- 梅肉
- 五目煮缶詰
鮭フレークや納豆など、簡単にご飯と食べられるアイテムは必ずストックしておきましょう。

卵も、レンジで目玉焼き、スクランブルエッグが作れるので、常備をおすすめ。

こういった器具を使うと簡単にゆで卵もできるので、重宝します。

シラスは、冷蔵だと賞味期限が短いので生協の冷凍シラスが便利。

あとは、キムチ

ぶっかけご飯やうどんにも使えるし、自宅安静だと野菜が摂りづらいのでシャキシャキした歯ごたえが嬉しく重宝しました。
梅肉もうどんに少し入れたり、鰹節ごはんにちょっと加えるだけで
おお!
と急に美味しくなるので、常備しておくことをおすすめします。
野菜・果物系
- 冷凍ブロッコリー
- 冷凍枝豆
- ごぼうサラダ
- トマト
- バナナ
- みかん
- ブドウ
- もやし
- キャベツ
- 豆の缶詰
お野菜や果物は「なるべくそのまま簡単に食べられるもの」を常備していました。
あとは、冷凍枝豆!
自然解凍でそのまま塩ゆでした枝豆が食べられるのでストックしていました。
もやしやキャベツも、レンチン4分くらいで簡単に食べられます。
キャベツは手でむしって、そのままドレッシングをかけて食べたりもしていました。
こういうやつです。

そのまま食べてもOK。
レンチンしたブロッコリーと一緒に食べても良し。
ゆで卵をつぶしながら混ぜてパンに乗せても美味しい。

真空パックで日持ちもするし、食物繊維豊富で便秘解消にもなるし、おいしいしかなり使えます。
豆の缶詰もドレッシングをかけてそのまま食べたりしていました。

缶詰は保存料とか使われていないので、意外とシンプルでおすすめです。

朝食系
- フルーツグラノーラ
- ヨーグルト
- kiriのクリームチーズ
- コモパン
- 食パン(冷凍)
- ベーグル(冷凍)
朝はパンやシリアル派だったので、このあたりを私は常備していました。
オーソドックスなこれが1番おいしい。

鉄分、ビタミン、食物繊維も豊富

ヨーグルトに入れて、バナナを載せて食べたり。

フルーツグラノーラの上にKiriのクリームチーズをのせて上からてんさい糖をかけると、ちょっと高そうなレアチーズケーキみたいな味になるので、それも楽しんでいました。

カルシウムたっぷりだし、加熱処理してあるので、妊娠中でも安心して食べられます。

また、基本的にはベーグルや食パンを冷凍していましたが、日持ちがするコモパンも一緒にストックしていました。
チョコが入ったものやクロワッサン風のものまでいろいろあります。

1ヶ月ほど持つので、ちょっとしんどくて手軽に朝食を済ませたい時などに菓子パン感覚で食べられます。

お弁当と合わせてみたり。

生協だと、1つ50円くらいなので、箱買いでストックしてました。
カロリー低くて、おいしくて、食物繊維たっぷりです。
冷凍食品・レトルト系
冷凍食品やレトルト系もいろいろ常備していました。
- 冷凍うどん
- 冷凍パスタ
- 冷凍チャーハン
- 冷凍牛丼の素
- 冷凍ハンバーグ
- うなぎ(ふるさと納税)
- 冷凍鶏ハム
- カリー屋カレーのキーマ
- イナバのグリーンカレー
- 大阪王将の冷凍餃子
- 冷凍たこ焼き
- 大判焼き
個別の冷食が出てきましたが、後ほどご紹介しますね。

特に最近の冷凍イタリアンや中華はめちゃくちゃ美味しいので、迷わず常備。
あとは、松屋の牛丼の素!
簡単ごはんにかけるだけ。

冷凍ハンバーグは、レンチンで作った目玉焼きと合わせてロコモコ丼風にしたりもしていました。
湯煎か、レンジで調理できて、すでに刻んであるものもあるので、ご飯に載せるだけ。

めちゃくちゃ美味しい。
あと、冷凍鶏ハム。
そのまま食べられるし、うどんとかにも入れられて簡単。
そして
カリー屋カレーのキーマ

ごはんと食べても良いけど、食パンと一緒に食べたりちょっとエスニックなものが食べたい時におすすめ。
おなじく
イナバのタイカレー缶詰

外食できないので、家でこういうのが手軽に食べられるのはありがたいです。
大阪王将の冷凍餃子

12個で200円なのと、フライパン調理が必要ですが、油なし。水なし。蓋なし。

国産。添加物も極力押さえてる。しかもタレ付き(笑)

油も水も蓋もいらないので、フライパンもちゃちゃっとゆすぐだけでOK
あとは、たまに食べたくなるたこ焼きや大判焼きも嬉しくなるので常備していました。

切迫自宅安静中ストックしておいて良かった調味料
- すりごま
- すしの子
- めんつゆ
- ショウガチューブ(パウダー)
- キムチの素
- 食べるラー油
- コチュジャン
- ラー油
- マヨ
- てんさい糖
- お気に入りのドレッシング
調味料はこのあたりをヘビロテしてました。
何気によく使ったのが
すしのこ

温かいごはんにパラパラかけて混ぜるだけで、酢飯が出来上がるんです。
そんな魔法みたいな粉、やばいんじゃないの?と思うかもしれませんが、材料もシンプル

すしのこライスにツナ缶とすりごまと海苔をかけて、ちらし寿司風にして食べたり。
チンしたもやしにかけて、甘酢和えみたいな味にしたり。
コチュジャンも簡単に韓国風の味になるので、よく使いました。

レンチンで作った目玉焼きをご飯に載せて、ごま油とコチュジャンを載せて混ぜたら
なんちゃってビビンバみたいな味になります。
お気に入りのドレッシングも、サラダだけでなく、お豆腐にかけて食べたり。

ぶっちゃけ、切迫中も自分で食事をなんとかするには、簡単に食べられる
米、うどん、とうふ、パン、卵
これらをいかにバラエティ豊かに味付けして楽しむかが鍵になります。
ストックアイテムで少しでも楽しい食生活を過ごそう
私が6ヶ月の自宅安静生活で常備していた食品や調味料をご紹介させていただきました。
こういったものを取り入れることで、簡単に、安く、食事を摂れます。
ただ
やはり限界はあります。
旦那さんに野菜スープの作り置きをお願いしたり、魚を焼いてもらったり。
夜ご飯だけでも宅配食を使ったりもしてくださいね。
1日1食だけでも食事サービスを頼ると、栄養面の心配がかなり減ります。
ご紹介したものは、ネットスーパー、生協で手に入るものばかりです。
簡単に食べられるものを常備して、少しでも楽しい食生活を過ごしてくださいね!
おすすめの関連記事
自力でやりくり+宅食を利用するとストレスが激減します。
簡単に食事を準備する選択肢についてまとめているので参考にしてくださいね。

夕食だけでも冷凍弁当に頼ると、節約もできるし栄養面でも安心できます。
冷凍弁当を試しまくった私が選んだおすすめの冷凍弁当と選び方をご紹介しています。
