切迫流産・早産

産婦人科を転院した理由と感想

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

『今の産婦人科に通っているけれど何となく先生と合わない。』

『不安が拭えないので転院した方が良いか迷っている』

ゆる子
ゆる子
私が最初の病院に通っている時、まさにそんな気持ちでした

そして、お産まで2回転院しました。

本記事では、私の産婦人科転院経験を元に

私の転院した理由

転院で3つの病院を経験した感想

上記2点について私の体験談を交えて綴らせていただきます。

病院ってどんなに口コミが良くても先生との相性もある。

お産は先生との信頼関係も大切だし、やっぱり安心してお産に臨める病院が良いですよね。

ゆる子
ゆる子
転院を迷っている方の参考になれば嬉しいです。

私が産婦人科の転院を決めた理由

初めて妊娠した時は、ママ友と呼べる人もおらず、結局大手の口コミサイトを見て産院を選びました。

そして最終的に、、2回転院しています。

ゆる子
ゆる子
でもやっぱり転院して良かったと思うよ。

そんな私の転院体験談を綴ります。

流れ作業の先生に不安を感じて転院

最初の転院は妊娠5週。実は不妊でもあったので、不妊の相談も1年くらいしていた病院でした。

ただ

  • いつも2-3時間待ちは当たり前。
  • 診察は5分くらい。
  • パソコンしか見ない診察に流れ作業な対応。

地元では人気がある産院だったので「不妊相談はこんなものなのかな?」と思っていました。

そんな中、やっと妊娠。

ただ、生理中のような出血が続いて不安な中の診察でした。

2時間待ってやっと診てもらいましたが、妊娠しても流れ作業は変わらない。

出血の不安を相談すると、「よくあること」と取り合ってもらえない。

「ネットで調べてみたら切迫で安静にしている人もいるんですが。。」と言っても「まだ心拍も確認できていないのに切迫も何もないよ。」と一言。

本当に2~3分で終了。。。チーン。

いや心拍確認できるまでは何とも言えないのはわかるよ。

でも

こんなんでよいのだろうか?

このモヤモヤはなんだろうか?

こんな状態でこのまま出産まで任せられるのだろうか?

念の為別の病院にかかると、切迫流産診断で絶対安静指示が出ました。

ゆる子
ゆる子
先生の対応も全然違った。

まずこちらを見て話してくれる。

結局、そのまま新しい先生のところにお世話になることにしました。

私の場合は、紹介状を前の病院にもらいに行ったのに「心拍確認できていない状態で出せるわけないでしょ。確認できたら紹介状でもなんでも書くから!」と怒られ(笑)

血液検査結果の紙があれば紹介状がなくても大丈夫と先生に言ってもらえたので、最初の病院には何も告げず転院しています。

「また2週間後に来てください」と言われて行かなくなっただけ。

特に最初の産院から確認の電話等も来ることもありませんでした。

料金が高い。トラブル続きの妊婦だったので総合病院への転院を考えた

次の病院は、とにかく「お腹の赤ちゃんを大切に」がモットーで、寄り添ってくれる先生でした。

助産師さんも優しい。

ただ、、、

ものすごく高かったんです(T_T)

ゆる子
ゆる子
診察も、助成券使っても1回5000~6000円は支払いが。。

出血があったり張りがひどかったり。切迫妊婦だったので週1~2回診察を受けていたため、もうお金が飛ぶ飛ぶ。

さらに、切迫でここに入院になったら個室しかないから絶対高い。

「命のためのお金だから」と言い聞かせていましたが、「出産ってこんなにお金がかかるのか。。」とビックリしました。

毎回診てもらっても、服薬と安静しか言われないし、車で30分かかるし、行ったら5000円飛ぶし(こればっかり)

でも、まだお腹が張るような週数でもないのに、お腹の張りもひどく、すぐ横にならないと辛い状況でした。

お金も痛いし、トラブルだらけなので、NICU併設の総合病院の方がいいんじゃないか?

そう考えるようになりましたが、

「良くしてもらってるし、、、」

「分娩予約も入れてるし、、、」

「お金が理由で転院したいとか言えない。。」

「そもそも総合病院って、どうやって転院するのだろう?緊急性がないと転院できないんじゃないか?」

いろいろ調べて「よし!やはり動こう」と決意した矢先

29週で子宮頸管が1㎝を切って総合病院へ搬送され

なんか転院できました。

ゆる子
ゆる子
ただ、そこからビックリすることが連続して判明。

搬送後様々な検査を実施したのですが、

細菌感染が起こっている(初耳!)

ウテメリンの長期服用のせいで肝機能が低下。薬を変更します(初耳!)

すぐ生まれてしまっても大丈夫なように胎児の肺の成熟を促す注射(初耳!)

とりあえず36週までの2ヶ月の入院予定でしたが、2日で出産になりました。

2回転院して3つの病院を体験した感想

実際に転院してみた感想をつづります。

ゆる子
ゆる子
転院を迷われている方の参考になれば嬉しいです。

なるべく安静にするよう考えてくれる先生の方がラク

やはり「ママと赤ちゃんを優先して考えてくれる先生」「気を使わなくて良い先生」がラクです。

ネットを見ていても、本当にいろいろなタイプの先生がいるのだなーと思います。

ゆる子
ゆる子
言葉遣いが荒かったり、威圧的だったりする先生もいるみたいです。

妊娠中って、つわりでしんどかったり、体がしんどかったり、出血で悩んだり。

様々な体調不良や流産の不安と闘いながら、ママは懸命に赤ちゃんをお腹で育てます。

威圧的だったり、業務的だったりする先生よりも、

すぐ診断書を書いてくれたり、なるべく安静にするよう配慮してもらえる先生の方がラク。

つわりや切迫でも「診断書を書くほどではない」ということで発行してもらえず、仕事をしているのに会社を休めないといった悩みも耳にします。

不安に寄り添ってもらえて、赤ちゃんとママの体調を第一に考えてくれる先生

それが一番だなと感じました。

病院によって診療費が全然違う

病気を治療する保険診療の料金は厚生労働省が決めていて、全国一律です。

ただ、妊娠出産は病気ではないので、診療費も分娩費用も病院が決めることができます。

ゆる子
ゆる子
本当にこれがまちまちでビックリ。

私の住んでいる地域は産院がものすごく少ないんです。

なので、基本的に個人病院は高い。

診察は助成券を使っても3000~5000円は当たり前。出産費用は自然分娩で60万~70万が平均的です。

ゆる子
ゆる子
42万じゃあ全然足りないのよ。

でも、私の移った総合病院は、助成券使った後の診察料金は300~500円

ゆる子
ゆる子
私の毎回の5000円は何だったんだ~!!!!

※ちなみに計算したら、29週で転院するまでの診察費用が10万を超えてました。。恐るべし切迫。

そして、総合病院

出産費用も32万円(搬送後の入院費用含め)

ゆる子
ゆる子
42万でお釣りがきました

ただし、お祝い膳もなく、産後のおやつはジョアとビスコでした。

そこはもう仕方がないですね。

とにかく

病院によって診療費が全然違います。

ゆる子
ゆる子
これは産婦人科にかかる前に知っておきたかったです。

転院することで、数十万の差が出ました。

NICUが設置されているような総合病院は経験が豊富

NICUが併設されているような総合病院は、やはり経験が豊富です。

NICUが併設=早産になっても安心

それだけだと思っていましたが、もう一つ大きなメリットが

切迫やトラブル妊婦さんがたくさん入院して出産している=経験が豊富

私の場合、搬送後、私のおりものを見た先生が「このおりものは恐らく細菌感染だね」と一言。

え、このおりもの1週間くらい前から出てて、特に前の病院では何も言われなかったのに。。。

ゆる子
ゆる子
そしたら、早産になって、その後胎盤を病理検査に出したらやはり「細菌感染」でした

ウテメリンを長期服用していたことで肝機能が低下していることも、大きな病院に移って初めて検査してもらって判明したし。

やはり様々な妊婦さんを見てきてるので、症状1つ取っても、経験やいろいろな疑いに対しての検査も豊富で、自分を任せられる安心感はすごいと感じました。

ゆる子
ゆる子
あれこれ悩まずもっと早く移っておけば良かったというのが本音です。

私のようなトラブル続きの切迫妊婦さんは、やはり総合病院がおすすめです。

なんか嫌だな。。という感覚を信じて動くのも大切

私が最初の病院に不妊治療期間も含めて1年以上かかっていたのは「地元の口コミが良かったから」です。

ただ、何となく「嫌だなぁ。。」という感覚は最初からありました。

でも、

選択肢が限られるし、

今まで診てもらってるし、

家から近いのはここしかないから2人目もお世話になるかもしれないし

ということで我慢して通っていました。

この「嫌だな」という感覚は大事にした方が良いと個人的に思います。

ゆる子
ゆる子
何もトラブルがなければ、そこで我慢してもいけるかもしれません。

が、妊娠出産は不安なこともたくさんあります。

そこで先生に気を使う必要があったり不安が解消されないようであれば、ママのメンタル的にもお腹の赤ちゃんにもよくない。

「嫌だな」「合わないな」という感覚があるならば、なるべく転院しやすい初期のうちに転院を考えた方が良いと個人的に思います。

違和感を感じるなら、転院をすすめたい

私の転院体験談を綴らせていただきました。

この記事を読んで下さっている方は「転院を迷われている方」だと思うんです。

「先生と合わない」「設備の整った病院にいきたい」「金銭的な理由」など理由は様々だと思います。

私は2回も転院を考えているので、「わがまま妊婦」とも取られるかもしれません。

でも、違和感を感じていらっしゃるのなら、納得いく病院に移ることを勧めたいです。

ゆる子
ゆる子
特に、先生との相性はすごく重要

妊娠中って、目に見えないトラブルもたくさんあります。不安なこともたくさんあります。

でも、

  • 先生が威圧的で不安なことも聞けない。
  • しんどくてもみんなそんなもんだと言われ取り合ってもらえない。
  • 何となくいつも曖昧な答えしかもらえなくて不安

もしかしたらそういう理由で小さなことも相談できないまま、赤ちゃんがダメになってしまうこともあり得ます。

うちの息子は29週で誕生していますが、たぶん最初の病院のままだったら生まれていないんじゃないか?と思っています。

紹介状の依頼も、自分にとっては「気が重いこと」ですが、きっと病院の先生的には毎年あること。

それほど大きくは捉えないんじゃないかなと今は思います。

ゆる子
ゆる子
気が重いことも終わればストレスなく通える産院に移れます。

ご自身が安心して出産に臨める病院を選んでくださいね。

短肌着はいらない【本当に必要だった出産準備品まとめ】短肌着もガーゼハンカチも、爪切りばさみもいらない。産後全く使わなかったものが沢山あったので、次妊娠したら準備する最低限必要なものをまとめました。...
妊娠中に登録・応募するだけで絶対もらえる無料プレゼントまとめ本記事では妊娠中に登録・応募するだけで絶対にもらえる無料プレゼント情報をまとめました。 実は妊娠中って企業からいろんなプレゼントが...

読みたい記事を探してね!
関連記事