私は8~9割の買い物をネットスーパーに頼っています。
メインで利用するのは期間限定のつもりでしたが、
入園後も、絶賛バリバリ活用中!!
イトーヨーカドーネットスーパーは、子育て世帯は送料が100円。
- 梱包も丁寧
- いつもしっかりキレイなお野菜を選んでくれる
- お魚の内臓取ってほしい等のリクエストにもこたえてくれる
- 重たい荷物もって駐車場から歩くのもしんどい
隙間時間に必要なものを選んでおけば100円で持ってきてもらえる。
わざわざ店舗まで出かけて選ぶ必要ある??
もうヨーカドーネットスーパーなしの生活には戻れなくなりました。
ただ、周りのママ友に聞いてみると、
『知ってるけれど利用したことない』という声を聞きます。
どんな商品が届くかわからなかったり、高いと思っていたり。
私も何か新しい事を始める時は、流れをざっくり把握してからじゃないと動けない人です。
そんなところから
- ヨーカドーネットスーパーってどんな感じ?
- 申し込んでからどんな風に届くの?
- 高くつかない?
そんな疑問にお答えできる記事が書ければと思います。
※2020年10月追記
コロナの影響から、本記事を書いた当時から内容が大きく変わっています。
- 品揃えが減った。
- 店頭のおトク商品が掲載されなくなった。
- 価格も店頭よりも少し高くなった気がする。
- 商品券キャンペーンから除外されるようになった。
- リクエスト対応ができなくなった。
子育て世帯は100円で利用できるので、愛用させていただいていますが、以前のような「おトクさ」は減っています。
ご理解いただいた上でお読みいただけると嬉しいです。
イトーヨーカドーネットスーパーをざっくり解説
イトーヨーカドーネットスーパーは、ご存知イトーヨーカドーが展開しているオンラインで注文すれば、商品を持ってきてくれるサービスです。
配達エリア・配達地域
配達エリアはイトーヨーカドーの店舗がある地域周辺が基本です。
「あれ?私のまわりってイトーヨーカドーあるっけ?」
配送料
配送料は注文最低金額なく300円
母子手帳を提示して申請すれば提示から4年間は送料100円
※母子手帳は交付日から4年以内のもの
申請はイトーヨーカドーのサービスカウンターで母子手帳提示で申請します。
自宅安静中の方や赤ちゃんと一緒で申請に行けない方も大丈夫!
ネットスーパー配達員さんに母子手帳を見せて登録用紙を渡せば在宅で登録できます。
1日11便(私の地域)2時間の時間幅から選択できる
配送までは最短4時間。
基本的に1日6便以上(私の住む地域は11便)の中から、配達時間の選択ができます。
こちらのような感じで、配達時間区切られています。

当日便の最終は夕方16時が締め切りで夜20~22時配送。
商品は店舗と一緒。広告商品も購入できる。
商品は店舗から、鮮度をチェックして選んでくれます。
また広告掲載商品も購入可能。
更には備考欄に書き込みすることで
「お魚の内臓を取っておいてください」
「3枚おろしにしてください」
といった店舗同様にリクエストにも対応してもらえます。
注文から配達までの流れをざっくり解説
ログインして配達店舗を選択すればネットスーパートップに。



必要な商品選択が終われば、「カートへ進んでお支払い」→内容を確認して問題なければ「お支払い」へ。
配送は「バスケット」か「レジ袋」かを選択できます。

私は、レジ袋を選ぶことが多いです。
何枚利用しても2円のみ。普段エコバッグを使っていて、スーパーの袋が欲しいのもあり。。
続いて、配達時間帯、決済方法を選択

注文確定すると、メールで連絡がきます。
ピンポーン!
きたきた!
じゃーん

お肉、冷凍、パンやお菓子類、お野菜、冷蔵で細かく分けてくれています。

ネットスーパー気になるであろう点
イトーヨーカドーネットスーパー利用時に疑問に思われるだろう点を綴ります。
割高じゃない?
『ネットスーパーは高いんじゃないのか?』
一応、ヨーカドーは「ネットスーパー価格」らしいのですが、私の感覚では近所のイトーヨーカドーと同額、もしくはほとんど変わらない価格です。
なので特別高いこともない。

産地とか、原材料とかわかるの?
ヨーカドーネットスーパーは、産地も表記されています。
お野菜やお肉、お魚の場合
- 「国産」表記のみ
- 「○○産」と、地域がしっかり明記されている
- 「〇〇産など」という少し幅を持たせてある
この3パターンが多いです。

タイトルに詳細な産地表記がない場合
タイトルに詳細な産地表記がない場合もあります。

このような場合も、画像をクリックして個別詳細ページへ行くと確認できるものがほとんど。

パッケージに入ったものの場合
こういったパッケージ入っている加工食品。

この場合は、詳細ページから画像で原材料等を確認します。

鮮度はどうなの?
「鮮度」は人によって感じ方は違うかと思うのですが、
悪くないです。
注文後の変更やキャンセルは?
注文後に追加したいものが出たり、やはりキャンセルしたくなることもある。
イトーヨーカドーネットスーパーは、選択便の締め切り時間までは「変更」「キャンセル」可能です。
商品探すのめんどくさくない?
自分が探しているものを毎回検索するのは正直めんどうです。
私は納豆や卵、食パンなどいつも買うものは「お気に入り」に登録しています。
リストから「カートに入れる」をパパっと選択するだけなので、登録してあるものの買い物だけであれば、本当に1~2分で買い物が完了します。
配送までに売切れたらどうなるの?
配送までに売り切れてしまうことはよくあります。
変更ある場合は、電話連絡、もしくはメールでの連絡がきます。
万が一、受取時間に受け取れなかったら?
どうしても手が離せなくなってしまったり、急遽外出する必要が出てしまう場合もありますよね。
その場合も大丈夫。
最終便出発までは、再配達も可能。
イトーヨーカドーネットスーパーのここが良いとこ
ヨーカドーネットスーパーを4年利用し続けて思う魅力について綴ります。
大きな魅力は、
- 子育て中は配送料100円
- 店舗と値段が変わらない
- 新鮮なものを選んでもらえている
というところなのですが、その他はこんな感じです。
売り切れの場合にアップグレードされたものが入ってくることがある
自分が購入したものが売り切れになってしまった場合に、グレードアップされた品物が値段そのままに入れてもらえることがあります。
形が悪いきゅうりの5本入りパック
真っ直ぐキレイなきゅうり3本パック2袋
小玉ねぎ3個
めちゃくちゃ大きな玉ねぎ3個
赤ちゃん本舗の物が購入できる
イトーヨーカドー系列のお店の商品も購入可能。
買い忘れてしまっていた場合に、おむつやお尻ふきを当日持ってきてもらえるというのは、忙しいママ的に本当に助かります。
ネットスーパーのお買い物ついでに買えば、実質送料無料で大きな荷物を持ってきてもらえます。


オトクすぎるネットスーパー限定キャンペーンがある
ネットスーパー限定キャンペーンがあり、
指定商品の購入金額2500円以上で、500円の商品券がもらえることがあります。

これがお得すぎる!
指定商品も普段使う日用品ばかり。

こんなお茶パックも。

梱包も配達員さんも感じが良い!
これは店舗によってばらつきがありますが、
私がお世話になっている店舗は、梱包も配達員さんも丁寧で気持ちが良いです。
届いた袋は、肉類、冷凍物、野菜類、冷蔵物、乾物に分けられていて、袋口はきれいに結ばれています。

丸裸で売られている長ネギも専用の袋に入れてくれている。

お肉パックも1つ1つビニール袋に入ってます。

こんな感じでとても気持ちよく利用できています。
また、必要ない場合はリクエスト欄から「いりません」等リクエストも可能。
ナナコポイントがクレジットカードの種類関係なく1%もらえる
イトーヨーカドーネットスーパーでは、買い物金額の1%相当のナナコポイントが付与されます。
それが、どのクレジットカードを利用しても毎回nanacoポイントが付く。
ネットスーパーをメインで利用していると、あっという間にnanacoポイントが貯まります。
イトーヨーカドーネットスーパーのイマイチなところ
イトーヨーカドーネットスーパーのイマイチな点。
- カートに入れている途中で売り切れになることがある
- 品数は店舗に劣る
- 販売店舗によって、梱包の丁寧さや配達員さんの質にバラツキがある
- 自分の目で見て選べない
どれも、他のネットスーパーでもあることかと思いますが、
販売店舗によって梱包の丁寧さや配達員さんの質にバラツキがあるように思います。
他のネットスーパー比較。どう違うの?
イトーヨーカドーに限らず、イオンやSEIYUもネットスーパーを展開しています。
それぞれのプライベートブランドが買えたり、SEIYUは品物が比較的お安めだったりと特徴はありますが、
ネットで注文したら家に持ってきてくれるというのは同じ。
変わるのは配送料金と便数かと思います。
※便数はあくまでも私の地域に配送した場合の比較です。
送料:324円(子育て世帯は申請すれば100円)
便数:1日11便
送料:300円。5,000円以上無料(最低購入金額700円以上)
便数:1日6便
送料:300円。5,000円以上無料
便数:1日7便
利用には会員登録が必要です
イトーヨーカドーネットスーパー利用には会員登録が必要です。
登録方法には2つの方法があります。
- メールアドレスとパスワードを設定して会員登録する
- 別サイトIDと紐づけて会員登録。

ただし、
母子手帳提示で配達料金100円の登録をされる場合は、
他のサイトIDでのログイン登録よりも、メールアドレスとパスワードを設定して会員登録されることをお勧めします。
というのも、私はYahooIDで登録していたため、100円配送申請時に連携がうまく取れず、何度かサービスカウンターに足を運ぶことに。
配送登録が完了すると登録メールアドレス宛に、配送料100円手続き完了した旨のメールが届きます。
まとめ イトーヨーカドーネットスーパーは申し訳ないくらいお得
イトーヨーカドーネットスーパーを4年利用し続けてきた私が思う魅力について綴らせていただきました。
商品選んでもらえて、何だったらお魚の内臓取ってもらえたりして、きれいに梱包してもらえて、家の玄関まで持ってきてもらえて、
正直なところ、ネットスーパーのサービスって赤字だと思います。
たまにイトーヨーカドーの店舗にも出向きますが、ネットスーパー要員と思われるパートの方が、カゴを片手にリストを見ながらせっせと商品を入れているんですよね。
パートの方の人件費、配達の方の人件費、梱包にかかる手間。
全部考えても100円は安すぎます。
それはきっと、「子育て世帯を助ける」といった企業の考えだったり地域貢献だったりするのかなーと勝手に思っています。
本当に100円で申し訳ないくらい。
結局、nanacoポイントも貯まるし、家からスーパーに出向く手間やガソリン代等を考えると、絶対ネットスーパーを利用した方がお得なはずなんですよね。
私がそうだったのですが、
ネットスーパーを利用する=余計な経費をかけてサボる=旦那さんが良い顔しない
という勝手な妄想がありました。
私の場合は、一度旦那さんと息子二人で買い物に出かけてもらい、
子連れで買い物がいかに大変かを理解してもらい、
旦那さんの方から「メインでネットスーパー使った方が良い」と言ってもらえるよう仕向けた経緯があるのです(笑)
ただ、メインで利用してみると、クレジットカードのポイントやnanacoポイント、ガソリン代を考えると費用的にもネットスーパーの方がお得だと思いました。
そういった費用面でのお得さもアピールしてみたら、「ネットスーパー利用は当たり前じゃないよ?」派の旦那さんを前に、堂々と利用できるのでは?と思います。
とにかく、イトーヨーカドーネットスーパーは本当に今の私になくてはならない存在なので、アピールしてみたくこんな記事を書かせていただきました。
どなたかの参考になれば嬉しいです。