『もうすぐ入園だけど、全然食べないうちの子の弁当箱はどうしよう?』
幼稚園入園前の私の悩みでした。
うちの子は本当に食べません。食に興味がないんです。
偏食もすごくて、むしろ食べられるものの方が少ない。
そんな息子のお弁当箱選びに悩んだ経緯から
『小食さんのお弁当選びのポイント』をざっくり綴らせていただきます。
悩ましい少食さんお弁当箱選び
幼稚園によってお弁当箱もいろいろ指定があると思います。
息子の園の場合は、
食べられるものを食べきれる分だけ入れてあげてください。
という内容。
給食の日もあるので、小食さんの場合、食べきれないことも多々。
せめてお弁当は食べきれる。
そんな達成感を味わってもらうためかな?と理解しました。
悩ましいのが息子は自分で食べる場合3口〜4口で食事を終了します(デザートは別)
3~4口で食べ終わるお弁当箱。。。とりあえず小さいお弁当箱を試すしかないよね?
デザート用の小さいタッパー使ったり。
セリアのカーズのお弁当箱が小さそうだったので、使ってみたり。
いろいろさまよいました。
ただ、試した結果、見た目が小さいから容量も小さいとは限らず。
使いやすさも含めて右往左往した結果、こちらのおさるのジョージのお弁当箱に落ち着いています。

少食男児のお弁当はこんな感じ
愛用しているお弁当箱の大きさは小学生くらいまで使える430mlタイプ。

冷凍活用しまくってるので、恥ずかしいですがこんな感じで作っています。

そこに
ゼリーとバナナで埋める(笑)

バナナには気休めにラップをかけて変色防止。

ゼリーサイズと比較していただければわかると思うのですが、おにぎりも小さいし、おかずも少量。
430mlのお弁当箱ですが、シリコンカップのおかげで少量でも寄り弁になりことがありません。
こんなんでも我が家の男児は文句もいわず食べてくれてます。
たまにかわいさを出すために、ミニオンのカマボコ入れます(食べないけど)
とにかく、このお弁当箱は
- 浅いので、横に広げれば少量で場所を埋められる。
- 赤いお弁当箱なので、茶色しかなくてもそれなりに見える。
というのが気に入ってます。
1年経って思う小食さんのお弁当箱選びのコツ
1年経って思う小食さんのお弁当選びのコツを綴ります。
「小食だから小さいものを!」と右往左往しましたが
わざわざ小さいものを選ばなくていい、それよりも使いやすいものを
という結論に至りました。
シリコンカップはすごい!ちょっとしかおかず入れなくても崩れません。隙間はゼリーでもバナナでも入れとけばいい!
安定して使っているおさるのジョージのお弁当箱は430mlです。
一般的なお弁当容量
- 3~5歳 400ml
- 6~8歳 500ml
こちらを参考にすると、小学校低学年あたりまでカバーできる大きめサイズです。
それでも、食に興味ない息子の弁当箱として立派に活躍してくれています。
シリコンカップで大きさはいくらでも調整できる。大切なのは、使いやすさです。
浅いこと
まずは、浅いこと。
おさるのジョージのお弁当箱を横から見ると高さは4.5㎝。

ただ、お弁当箱自体の深さは3.5㎝。蓋の厚みで容量を稼いでます。

よくあるデザート用のお弁当箱は一見小さい。そして高さも4.5~5㎝。
あまり変わらないように思うのですが、箱自体が深いんです。
深さがあると入れても入れても上まで来なくて詰めづらい(T T)
お弁当箱自体の深さが3.5㎝以下くらいが一番詰めやすく使いやすい。
蓋に厚みがあり余裕があること
おさるのジョージのお弁当箱は一見430mlも入る感じがしません。
でもそれは蓋に1センチ厚みがあってそれで量を稼いであるから。
浅いので少量でも不自然じゃないし、今後食欲が増しても上にこんもり盛り付ければ量を稼げる。
四角が詰めやすい
何やかんや四角が詰めやすいと思いました。
楕円も悪くないけれど、四角の方が何も考えずにブロックごとにわけておかずを詰めやすいんだよ。
仕切り移動できること
仕切りがあると、大きいお弁当箱でも何とかなります。

我が家は先程見ていただいた通り、仕切りでお弁当スペースを小さくして、後はバナナで埋めてごまかしています。
その他、ピザトーストや焼きそば(すみません(笑))とか入れるときもあり、そんな時は仕切りなしで持たせてます。
いろいろ応用が利く
赤や緑だとなお良し!
最後に、お弁当箱の色も意外と重要!
からあげ、ハンバーグ、ウインナー、ミートボール等等、子供が食べやすいものって茶色いんです。
息子はニラ以外野菜を食べないので、もう茶色茶色のオンパレードになります。
おかずは唐揚げとソースカツ。
全部茶色なのに、お弁当箱の赤や緑(シリコンカップ)があるだけで、なんかそれらしく見えませんか?

お弁当箱の色に赤や緑を選ぶと、茶色ばかりでもそれらしく見える=ママがラク
という嬉しい効果があります。
色が選べる場合も、赤や緑などお弁当の色どりに使う色にしておくと間違いないです。
最後に
小食の息子用のお弁当箱をいろいろジプシーしまくった経験から「小食さんにおすすめのお弁当箱の選び方」を綴らせていただきました。
わざわざ小さいものを選ばなくていい、それよりも使いやすいものをというのが結論です。
私が思う使いやすいお弁当箱は、
- 浅い
- 蓋に厚みがあって蓋で量を稼げる
- 四角
- 仕切り移動できる
- 赤や緑だとなおよし!
という感じです。
我が家が使っているのは、おさるのジョージのこちらのお弁当箱です。
お箸セットとコップもジョージで揃えて使ってます。

少しでもお弁当箱選びの参考になれば嬉しく思います。
長々とありがとうございました!