本記事は、私の出産経験から「出産準備に本当に必要だったもの」について振り返ってみます。
初めての出産準備ってわからないことだらけですよね。私も言われるがまま準備しましたが、出番がなかったものも沢山ありました。
正直、短肌着もガーゼハンカチもベビーオイルもいらなかったです。
今の自分だったら何を買うだろう?
そんな観点から、私がまた使いたい赤ちゃんグッズも盛り込みつつ「出産準備に最低限必要なもの」についてご紹介します。
ほとんどいらなかった出産準備品
一般的に「必要」と言われるけれど、ほとんど使わなかったものについて綴ります。
これについては「人によりけり」です。ただ、ネット通販もあるので必要だと思ってからでも遅くはないです。
短肌着や長肌着はいらない。買わない。
まず、短肌着・長肌着は買いません。
こういった赤ちゃんの肌着です。
ずーっと昔から日本で使い続けられている定番中のド定番。
これがめんどくさすぎた。
基本は短肌着に長肌着(もしくはコンビ肌着)を重ねて使います。

とにかく
紐

紐

紐!

参照:肌着の着せ方
時は令和です。ラクしましょう。
赤ちゃんのお洋服って「短肌着+長肌着orコンビ肌着」という暗黙の了解がありますが、
何を着せたっていいんです。
大人は肌着で温度調整する人と、上着で調整する人がいます。
新生児はそれほど動かないので、下に着せるものは簡単に。上に掛けるタオルや毛布などで温度調整した方が楽。
知り合いのママに聞いてみても、1人目は短肌着+コンビ肌着でやっていたけど、2人目からは短肌着なしでやりくりしている人が多かったです。
ということで、私は次妊娠したとしても「一般的な赤ちゃん肌着」は買いません。
最初は少し大きいですが、最初からボディースーツを準備します(1ヶ月くらいでダボダボ感はなくなります)
紐だらけの伝統的な肌着に嫌気がさして途中からユニクロのボディスーツを購入しましたが、本当に使いやすかったです。

こんなふうにポチポチホックで前開きです。

夏生まれであれば、ユニクロのメッシュの半そでボディスーツのみで過ごします。
この投稿をInstagramで見る
冬生まれだったら、ユニクロの長袖ボディスーツ+靴下かレッグウォーマーで対応。
この投稿をInstagramで見る
これの上にお洋服を着せて、家の中では上からタオルをかけたりフリースをかけて温度調整します。
春・秋生まれだったら、ユニクロのコンビ肌着でも良いかな?
もちろんユニクロのコンビ肌着もポチポチホックです♪
とにかく、お伝えしたかったことは
短肌着・長肌着はいらない。
紐以外の肌着をおすすめ。
上記2点です。
そして、2人目以降も考えているのであればユニクロの肌着が全然よれなかったのでおすすめです。
サイズアウトしても同じ型の大きいサイズを選んでいけば良いのでラクです。
ユニクロの肌着は70サイズまで前開きでポチポチホックです。オンラインストアなら50サイズから取り扱いがあります(実店舗は60サイズから)
オンラインストアは初回は送料無料。また、意外と知られていませんが最寄り店舗受取にすれば送料がかかりません。
忙しい育児の合間にパパっとサイズアウトしたものを購入できるので、ぜひ活用してみてください。
ユニクロオンラインストア利用時は楽天リーベイツ経由すれば、毎回1-10%の楽天ポイントが貯まります!
楽天IDとパスワードでログインして、ユニクロにアクセスするだけなので簡単です。
初回は3000円以上の購入で500ポイントもらえるので、肌着のまとめ買いの際はぜひご活用を!

つめきりばさみはいらない
よくある「赤ちゃん用の爪切りばさみ」はいりませんでした。
「普通の爪切りじゃだめなのか?」と思って使ったら、慣れている分安定して切れて「爪切りばさみ」は使わなくなりました。
赤ちゃんの爪はすぐ伸びるので(1週間に2~3回切ってました)、ストレスなく使えるものを選ぶのが吉です。
個人的には、慣れないハサミタイプよりも普通の爪切りでパパっと切る方が安全な気がしました。
こちらの爪切りもおすすめされている方がいました。小さめの爪切りで切りすぎないようにストッパーがあります。
着替えの洋服は最低限で良い
着替えの洋服はまずは最低限がおすすめです。
「吐き戻しがあるから、着替えはたくさんの方が良い」とYahoo知恵袋も言ってます。
育児雑誌の出産準備品を見ても「ツーウェイオール4~5枚」と記載されています。
が!
我が家の場合、ほとんど着ませんでした。。。
吐き戻しが多い子もいれば、少ない子もいます。
私は、おくるみを首あたりまでかけていたので、おくるみに吐くくらいで。1日に何回も着替えることがなかった。
必要と思ってから買い足して良いと思います。
そう。赤ちゃんの洋服はよくわからない横文字の呼び名がいっぱいあるんですよね。。。
ただ、新生児ならばシンプルです。
肌着と2ウェイオール。
それだけでOKです。
ツーウェイオールはこんな感じのお洋服です。スナップボタンの留め方次第で、スカート状にもパンツ状にもなります。
この投稿をInstagramで見る
スカート状はおむつ替えがしやすいし、お出かけ時や、足をバタバタさせるようになればパンツ状が便利。
使いまわしが効くので、これをとりあえず数枚持っていれば困りません。
ただ、夏生まれなら家では肌着1枚で過ごすことが多いので、ツーウェイオールは1枚くらいでも良いかもしれません(お出かけ用)
ガーゼハンカチはいらない
ガーゼハンカチも全く使いませんでした。
めんどくさがりが故、おしりふきで全対応してました。
小さい頃、ガーゼハンカチが臭かった記憶があるんですよね(笑)おしりふきなら捨てられるし、わざわざ干さなくて良いし。衛生的。
お風呂に入れる時も、手で顔とか撫でて洗ってました。
ベビーオイル、綿棒はいらない
ベビーオイルや赤ちゃん用綿棒も使わないまま使用期限がきて処分しました。
うんちが出なかった時や、お耳掃除に綿棒が必要ということですが、うちの子は快便でベビーオイルも綿棒も使うことがなかった。耳もタオルで優しく拭いて終わり。
これも必要と感じてからで良いかもと思います。
意外に使えた便利品
ちょっと一般的ではないかもしれませんが、私が「次妊娠しても買いたい!」と思うアイテムをあげてみます。
母乳実感の医療用哺乳瓶
私は途中から完全ミルクだったので、本当に重宝したのが母乳実感の医療用哺乳瓶です。
市販用の母乳実感哺乳瓶と比較して小さいのですが、パーツが少なく洗いやすい。
産院で使われているこれ、ネットで買えるの知ってました?
そして、安いんです!
市販の母乳実感は1500円前後、これは1セット300円くらい。
安いからいっぱい買える。
これの何か素晴らしいか?
まとめて洗ってまとめて除菌できるんです。
私は途中から完ミだったので、5セット購入。
面倒な洗う作業、除菌作業を1回で済ませていました。
使用したものは水を入れたバケツに。
寝る前にまとめて洗って、除菌ジョーズにちょうど5セット入るので、レンジでチンして終わり!
また、便利さを実感したのが旅行やお出かけの際。
この哺乳瓶は小さくてコンパクト。専用のキャップもあり粉ミルクを入れて蓋をつけて持ち運びも可能。
何本も持って行って、夜にポットのお湯で消毒してました。
※2022年7月追記
母乳実感の医療用哺乳瓶ですが、2022年現在、Amazonなどでは倍のお値段で売られています。
安いからいっぱい買えて洗い替えにおすすめだったのですが、ちょっとメリットが薄れています(T_T)
おひるね布団
赤ちゃんの寝る場所って迷いますよね。
うちはふとんで寝ているので、ベビーベッドは購入せず「おひるね布団」を購入。昼間はリビングに、夜は寝室に運んで使用。
小さい分コンパクトになるので、実家に帰る時も持参して。使い勝手が一番良かったです。
サイズアウトしてからは、大人用のマットレスを子供に購入して使っています。
ただ、今だったらこれもいいなーと思います。
夜は布団の横に置いて添い寝して、昼間はリビングに。
帰省や外食時も持っていけば座布団とかに寝かさなくてもOK。評価も4.5超えてます。
ベビーバス
ベビーバスは必要か??
一番いらないと思っていたし、ダイソーの「食器洗いカゴトレー」や「ニトリの衣装ケース」で代用も考えました。
が、
我が家はベビーバスを購入して正解でした。
キッチンのシンクに置いてお風呂に入れてましたが、腰が痛くならないし楽ちん。
プラスチックのベビーバスにしてよかったのは、お湯を抜くとき。
栓を外せばそのまま水が流れる。ひっくり返すのは結構重たいのです。
膨らますタイプも、実は持ち上げないと隙間がなくてきれいに抜けません。
なんやかんやベビーバスでお風呂に入れる方がラクだったので、1ヶ月過ぎてもしばらくベビーバスを使っていました。
ベビーバスを卒業したら、こちらのトレーでシャワーを浴びさせたり、お風呂に入ったりしていました。
下に水が少し溜まる(危険じゃない程度)ので、あかちゃんも寒くないし、安全に洗ってあげられる。
自分を洗う時にも、お湯を足しておけばあかちゃんは寒くない
夏生まれだったらこれだけでシンクでお風呂に入れるかも!
お風呂グッズは、ケチらずに買ってよかったです。
※追記
ベビーバスについてはこんな素敵なアイディアが!
折り畳めるビッグサイズの洗い桶
この投稿をInstagramで見る
しかもお湯を抜く栓も付いてる!
おむつ用ごみ箱
おむつ用ごみ箱は買って良かったです。におい防止にもなるし、捨てる場所が固定されている方が動きやすい。
私は、こちらを使っています。
オムツがはずれたらおもちゃ入れにでも。。。と思ってましたが、においが染みついて洗ってもとれません。
これは使い捨てになってしまうかもだな。
ちなみにスーパーのロール型ポリ袋も便利です。
使用済みオムツをこれに入れて縛ってポイ♪これとバケツで全然匂いが漏れません。
最後の方は大の時しかポリ袋に入れて捨てていませんでしたが、3年くらい持ちました。

コスパ抜群!
マキシコシ
我が家が買ったものの中で一番高かったもの。でも1歳前まで大活躍だったもの。
マキシコシ。
ベビートラベルシステムなるもので
簡単に言うと、チャイルドシートにもなるし

そのままベビーカーに装着できるし、家ではバウンサー代わりにもなる。

優れモノです。
また、マキシコシ対応ベビーカーに装着すれば、赤ちゃんが乗ったままベビーカーにも早変わり。

とにかく!
チャイルドシートがない実家の車にも使えるし、
外食する時にマキシコシごと椅子に置いておけるので、畳席でなくても大丈夫。
ユラユラさせて家の中で居場所にも使えるし、離乳食を食べる時にも使えるし。

一台何役なの!?というくらい使い倒しました。
せっかく寝てくれたところを起こすことなく、家の中、ベビーカー、車の中を移動させられる。
本当に救世主でした(T T)
あるとないとじゃ全然違う
ただですね。
マキシコシ+着脱簡単なシートアダプター+対応ベビーカーを購入すると、なかなかの良いお値段するんです(8~10万くらい)
最近はマキシコシじゃなくても、同じような機能のものが出ています。
ジョイーシリーズだったら半額以下で揃えられるし口コミも良い。
今だったらこちらがおすすめかな。
次、子供が生まれても間違いなくまた買うと思います。
おくるみ
ガーゼの普通のおくるみですが、これが一番使い勝手が良かった。
シーツ代わりにも、タオル替わりにも、ちょっとした外出時に掛けるにも。日よけにも。
旅行にも絶対3枚くらい持って行きました。
旅先の木陰で洗濯ばさみで木や柱に固定して影を作って居場所を作ったり。
普段の生活から旅先まであらゆる場面で重宝しました。
これもまた絶対買うかな?
出産準備。今だったら、最低限何を揃える?
つらつら私の出産準備品について書かせていただきました。
今万が一妊娠したら最低限何を揃えるか?
春夏共通で準備するもの
新生児用オムツ
おしりふき
ある程度固まってくると、水分たっぷりのおしりふき(赤ちゃん本舗のものやGOONなど)がすっきり拭き取れる印象。
ベビーバス
ベビートレイ
おむつバケツ+ロール型ポリ袋
このセットで匂いは漏れません。
キューピーシャンプー
いろいろ口コミを読みつつこちらに決めました。
無添加ではないのですが、肌が荒れまくっていたお子さんの肌荒れが治ったという口コミ等もあり、結局これに。
パックスベビー
おくるみ3〜4枚
バスタオル2枚
おうちにあるもので十分かと思いますが、シーツにもタオルケットにもなる大きなサイズが重宝しました。
お昼寝布団
我が家はこちらのお昼寝布団を愛用していました。
新生児も使える抱っこ紐(1カ月検診用)
1ヶ月検診時にバタバタしないように、新生児から使える抱っこ紐も準備しておきます。
※これは6ヶ月くらいまでしか使えません。
今後もがっつり抱っこ紐を使うならば、エルゴオムニかアダプト。
両者とも新生児からそのまま使えます。
最近はコニーも人気ですよね。
すぐ寝てくれると聞くし、オシャレだし新生児から使えるしお手頃。
私だったら次はコニーを買います。
マキシコシ
今だったらこちらがおすすめかな。
完全ミルク予定なら
- 医療用哺乳瓶
- 除菌じょーず
完母なら
- 授乳ケープ
おしゃれな授乳ケープもたくさんありますが、360度しっかり囲ってくれるポンチョタイプが一番安心感がありました。
洋服(夏生まれ)
- ユニクロコットンメッシュボディー60サイズ 4枚
- ツーウェイオール1枚
洋服(冬生まれ)
- ユニクロ長袖ボディ60サイズ 4枚
- ツーウェイオール 3枚
- フリースひざ掛け(掛布団用)
洋服(春秋生まれ)
- ユニクロコンビ肌着 4枚
- ツーウェイオール 1枚
最後に
息子の赤ちゃんグッズを処分しながら「今だったら何を買うかな?」と思いをはせてみました。
赤ちゃんグッズ選びに大切なのは1点。
自分が使いやすいこと。
産後は赤ちゃんのことで精いっぱいになるので、ストレスフリーであることが1番大切だなーと思いました。
私の場合は、紐の洋服よりもポチポチホックが使いやすかったし、
必要なさそうなベビーバスやマキシコシが育児においてめちゃくちゃ助けになってました。
必要なものは赤ちゃんによって変わります。
最初は最低限なもので始めて必要になれば買い足しても十分間に合います♪
また、妊娠中はいろいろなプレゼントがもらえる無料企画が豊富です。
産後すぐのオムツや母乳パッド、粉ミルクあたりは、この方のように集めれば十分出産準備品の足しに!
オムツは無料でこんだけもらってました。
マタニティイベントで貰ったり、アマゾンベビーレジストリのものだったり。アカチャンホンポとベビーザらスの会員登録で、それぞれナチュラルムーニー24枚入りを貰ってます。 pic.twitter.com/2k9Fu3GdvK
— みゆっち@2y6m (@miyutchi_baby) June 18, 2019
妊娠中のプレゼント企画をまとめているので、もしよろしければこちらの記事も参考にしてくださいね。

この記事を読んでくださっている方は、もうすぐママになられる方が多いのかな?
あと、ゼクシィベビーはもうもらっていますか?
無料登録するだけで、出産育児に役立つかなりしっかりした雑誌が2ヶ月に1度もらえます。


サンプルもいろいろついていたり、勉強になる記事も多いので結構参考になりました。


まだの方はぜひ!