小学生のパパ・ママさん。
お子さんって、計算で指(手)使いますか?
息子が小学校に入学して1年経ったのですが、指を数えながらしか計算できなかったんです(T_T)
入学前にギリギリ20まで数えられるようになったくらいなので「ちょっとお勉強は苦手そうだな。。。」という不安を抱えながら1年生を過ごしてきました。
1学期は無事に終了。
ところが2学期あたりから少しずつ算数の授業についていけなくなりました(T_T)
数の概念があいまいで、20を12と言ってしまったり。足し算も2桁になって手が足りなくなると全くできない。
それでも、毎日教科書は進むので宿題はどんどん難しくなる。。
しばらく地獄のような日々を過ごし、「まだ数の概念があいまいなので算数の宿題はストップしてもらえないか?」と先生にお願いしました。
その間にいろいろ取り組み、何とか2桁の暗算ができるようになってきたので我が家が取り組んで効果的だったことを綴っていきます。
全てのお子さんに共通するとは思いませんが、小学校1年生で算数の授業につまづいているお子さんをお持ちの方の参考に少しでもなれば嬉しいです。
暗算するには数字の概念理解を深める必要がある
私達は当たり前すぎて気が付かないのですが、数には順番としての概念「順序数」、塊の概念「集合数」があるそうです。
例)数字が数えられるようになる
例)10までの数をパッと見て言えるようになる
いつまでも手を使って計算をするお子さんは、この「集合数」の概念が身に付いていないことが多いようです。
20までは数えられるけれど「4枚のカードと7枚のカードどちらが多い?」と聞いても、1から数えて順番を数えないとどちらが多いかすぐにわからないという状況でした。
2学期になると「15の10の位は1、1の位は5」と言われてもチンプンカンプン。13は10が1つと1が3つ合わさったものと言われても「何言ってるの?」状態でした。
興味に偏りがないお子さんは、普段の生活で自然と「順序数」「集合数」の概念を習得していくと思うのですが、我が家の息子は興味のないことが全く入らないタイプです(ひらがな習得にも苦労しました。)
なので、やはり数字概念を把握するために特別なアプローチは必要なのだなと実感。
入学前に20まで数えられたら大丈夫と聞いていましたが、やはりまだまだ数字概念認識が追いついていなかったことを実感しました。
我が家が取り組んだこと
「こりゃまずい」と思ったので、2学期から少しずつ「集合数」の概念を認識してもらうためにいろいろやってきました。
たとえば、サイコロを準備して視覚的にすぐ数字が浮かぶようにトレーニングしてみたり。
覚えた方が早いと思って、こんな感じの数の分解や合成のプリントを毎日一緒にやってみたり。
でも、両方ともあまり手ごたえがありませんでした。
というのも、やはり数の概念って積み重ねで理解できるものなんですよね。
この2つだけだとただ覚えるだけで、理解するまでには至らない感じでした。
ただ、以下のことを始めてから2ヶ月程であっという間に2桁の暗算ができるようになってきたのでシェアさせていただきます。
くもんの算数ドリル
まず、くもんの「たしざんドリル」
この教材がなかったらまだ指を使って計算していたと思います。
とにかく数の概念理解から足し算に入っていくのに素晴らしいドリルです(見つけた私えらい!)
このドリルは一般的な計算ドリルのようにいきなり足し算から始まりません。
最初は数字の穴埋めをひたすらやっていきます。
我が家の息子も順序数の概念は理解しているので、スラスラ穴埋めができます。
最初はシンプルに順番に。
次第にこんな感じで、10の位が変わった場所の穴埋め。
ちょっとトリッキーになってきたり。
毎日1ページ。最初のうちはこんな問題のひたすら繰り返しです。
ただ、これを繰り返していくうちに自然と「10に2足したものが12」「12に10足したら22」といった構造が理解できてきたように思います。
そしてしばらくするとやっと足し算。
ひたすら1を足していく練習。ひたすら2を足していく練習。
少しずつステップアップしていきます。
そしてドリルが終わる頃にはこんな計算もできるようになっていました。
とにかく最初にひたすら概念認識に特化してトレーニングするので、ドリルを進めるうちに自然とそういった「数の塊としての概念(集合数)」も理解できるのだと思います。
この「集合数」の概念って計算に入る前の土台として必ず必要なのですが、小学校の授業ではサラッと済んでしまいがちな気がします。。。
このドリルを学校で採用すれば「もっと算数につまずくお子さんが減るんじゃないか?」と思うくらい良くできていると思います。
おもわず公文に通わせようかと思いましたが、我が家はやらされすぎると嫌になるタイプなので、このドリルの1日1枚ペースがちょうどよかったです(700円ほどで約40ページあります。)
「たしざんドリル」が終わると、次の「ひきざんドリル」に入ったのですが、これまた素晴らしく。
たしざんドリルの復習から始まって同じ感じでステップアップしていきます。
数が小さくなる穴埋めワーク
ひたすら1を引いていく練習
もう少しでこのドリルが終わりますが完全に指なしで暗算できるようになりました。
1日1枚ペースでも1ヶ月半くらいで1冊終わるので、数の概念が曖昧な場合はおすすめです。
トド算数
年長さんから取り組んでおけば良かったと思うのがトド算数です。
うちの子はイメージ先行型で視覚的に見える方が理解しやすいタイプです。
ベネッセやスマイルゼミなどの一般的な通信教材だと息子は取り残される感があるのですが、「トドさんすう」はいろいろな角度から視覚的に「数の概念理解」が深まるように設計されています。
2にするにはどうしたらいい?
10より1小さい数は?
16のすぐ前の数は?
これが息子には向いていたようで、毎日ゲームのように取り組んでいくうちに数の概念や計算理解が自然に深まってきました。
料金は月額600~800円ほど(契約期間による)ですが、我が家は通信教育を利用していると思って喜んでお支払いしています。
同じ時期にドリルもトドさんすうも始めたのですが、たぶんどちらか一方だけでもだめで「トドさんすう」と「くもんのドリル」相互作用で数理解が深まった気がしています。
トドさんすうについては、もう少し早くやっておけば普段の生活ともリンクして、数の理解が深まったんじゃないかな?と少し後悔があります。
※年中、年長さんくらいからできると思います。
最後に
最初は「指を使えば計算できるし良いかー」と思っていましたが、2ケタの計算になると全く授業についていけなくなった経験から、息子が暗算できるようになるまでに取り組んだことを書いてみました。
いろいろ書いてきましたが、
指を使ってしまう場合は「集合数」の概念が理解できていない可能性大。
ということ。
そして、それに対して我が家の場合は
- くもんのたしざんドリル
- トド算数
この2つに取り組むだけで、数概念の理解がだいぶ深まって暗算できるようになったということがお伝えしたかったことです。
くもんのたしざんドリルは700円ほど。
とどさんすうも無料お試し期間があるはずなので、試してみてください。
これからもお勉強面では苦労すると思うのですが(泣)また取り組んでみたことなどがあれば書いていければと思います。
ありがとうございました。