本記事では、育児のイライラ対策に効果的だったこと7選を綴ります。
うちの息子は発達障害グレーでもあるので、なかなか大変な方だったと思うのです。
ママやお子さんによって効果があるなしは変わってくると思いますが、私が実践して効果があったと思うものに絞って掲載させていただきます。
まさに育児のイライラでお悩みの方の参考になれば嬉しく思います。
イヤイヤ期のイライラが半端なかった私
子供が4歳になりだいぶ落ち着きましたが、私は超絶イライラママでした。
それが、息子が2歳〜3歳頃は
もー!!何なの!?○▲□∑※∥っ!!
こんな感じで怒り狂い。
ため息ばかりついて。
息子との日々は本当に辛かった。
家ではずっと「遊ぼう遊ぼう」つきまとってくる→ボディーブローのように地味にストレス貯まる
スーパーで走り去って消える→手に鮭の切り身(生)持って遊んでるのを発見(絶叫)
夜になっても公園から帰らない→暴れまくる息子を小脇に抱え、人さらいのように車に詰め込む
そのくらい、2〜3歳あたりの育児は壮絶。。
写真を見てもこの頃一気に老けた(笑)
イライラ解消に効果的だったこと
テレビをつけない時間を作る
1つ目は「テレビをつけない時間を作る」です。
これはいつもじゃなくて良いです。
ただ、私が本当にしんどかった時期、家でずっとテレビが付いていたんです。
そして一日中ついていることで、テレビが効果的に使えていませんでした。
〇〇観たいと言ってくる→その番組つける
ちょっと観てすぐ「遊ぼー」とくる
一緒に遊んでたらテレビ見出す
「やった!開放された!」と思ったらまた「すぐ遊ぼー」とくる
一日中これの繰り返し
テレビにも遊びにも集中せず、地味にずっと相手し続ける。
ご飯を作るにも、洗濯するにも、子供が付きまとってくる。
それを「遊ぶ時はテレビを消す」を徹底したら、テレビをつけたらテレビに集中してくれるようになり、自分の時間が少し持てるようになりました。
こちらの記事で詳しく綴っています。

とにかく、テレビを効果的に使うには、メリハリが大事。
「テレビをつけない時間をつくる」ことで、テレビを効果的に使え、1人時間がない悩みが少し解消されました。
放置して寝室に籠もる
もう本当にイライラしてダメだと思った時は、子供を放置して寝室に閉じこもりました。
最低限子供の安全を確保した状態(危なそうなものは片付ける等)にして、
「ママはしんどくなってしまったからちょっと向こうの部屋に行ってくるね」
そう声をかけて、子供の好きなDVDをつけて閉じこもる。
子供が泣いてようが、とりあえず1人になって自分を落ち着かせる。
「イライラ 落ち着かせる方法」とかで検索したり。
「辛いよー」とひっそり泣いてみたり。
とにかく、イライラで怒りの塊みたいになってる時は危ない。
子連れ買い物をやめる
毎日のストレスだった子連れ買い物をやめました。
これは本当に楽になりました。
外出も「子供と遊ぶ」だけを目的に動けば良い。
「そろそろ買い物行くよー」と促さなくても良くなったし、スーパーで消えることもない。
子連れで訳わからない状態で買い物しなくても良くなったので、買い忘れもなくなった。
どれだけ楽になったかはこちらの記事でも綴っています。

ネットスーパーや生協はこの時期のお子さんをお持ちのママは絶対に利用した方が良いです。
タンパク質と鉄分を摂る
体が元気じゃないと疲れが溜まって、結果イライラするんじゃないか?
そんなところから、元気の源「タンパク質」「鉄分」を意識して摂るようにしました。
サラダチキンと納豆を常備して、毎日欠かさず食べました。
サラダチキン常備とかアスリートか?
と笑ってしまうのですが、そんなことにもすがりたいくらいイライラに悩んでました(笑)
育児中ってどうしても簡単に食べられるパンや麺など炭水化物に偏りがち。
効果があったかはよくわからないけれど、体を元気に保つために必要不可欠な栄養なので、きっと効果があったと信じています。
すっぽん小町を飲む
お恥ずかしながら、私は「すっぽん小町」愛飲者です。
そんなイライラしてたの?
と思われそうですが、
ええ。ホントにイライラしてました。
藁にもすがる思いで「すっぽん小町」に手を出しましたが
私のイライラには効果がありました。
こちらでも詳しく綴っています。
https://yuruko-life.com/suppon-komachi/
心のお守りのようにもなるし、何らかのサプリに頼るというのも1つです。
小さな「イライラの種」を減らす
とりあえず子供のことはコントロールできないので仕方がない。
でも
自分次第で減らすことができる「嫌なこと」「ストレスの種」を減らしました。
というのも
小さな「ストレス」が積み重なって爆発
というのがイライラのメカニズムではないでしょうか?
なので自分でコントロールできる「小さな嫌なこと」を減らしました。
具体的には
- 子供の食べ残しを食べるのをやめた(ほんとは嫌なのに食べてた)
- 麦茶作るのをやめた(買うようにした)
- ご飯を作らない日もあり(惣菜などで楽する)
などなど。。。
当たり前で気がついていないような、小さなイライラの種って結構あります。
それを減らす。
意識して自分のご機嫌をとることで、少し余裕が持てたように思います。
1度子供を爆発させる
何をやっても、子供がつっかかってくる時ってあると思うのです。
次から次へあーでもないこーでもない。子供もイライラしてる。
私もだんだんイライラ。
そんな時は
わざと対処せずに子供を爆発させて大きく泣かせてました。
『落ち着いたら来てね』
そう言って私も寝室へ
子供は大泣き。
ただ、泣き止むとスッキリするのか、変なイヤイヤが治まってることが多かった。
これはお子さんにもよるかと思いますが、我が家の息子には効果的でした。
最後に 逆に意識してやらないようにしたこと
超絶イライラママだった私が育児のイライラ対処に効果的だったことについて綴らせていただきました。
ざっくりまとめると
- テレビはメリハリつけて効果的に使う
- 閉じこもって冷静になる
- 子連れ買い物をやめる
- タンパク質と鉄分を意識的に摂る
- すっぽん小町に頼る
- 小さな嫌なことをやめる
- 子供をあえて爆発させる
こんな感じです。
ただ、どんなにイライラしても意識してやらないように気をつけていたことがあります。
それは
子どもに手を出すこと。
偉そうに言ってますが、
実は一時期子供を叩いてしまっていたことがあります。
最初はものすごく抵抗があったのに、だんだん抵抗がなくなってきて。
そして、叩くうちに
自分が怒りの塊になってるだけだと気づいた
あ、これは危ない。
イライラのはけ口にしてるだけだ。
そう感じて、意識してやめました。
なので、冷静を保てない私はどんなにイライラしても意識して「子供に手は出さない」を徹底しました。
叩くことがしつけの1つとされる親御さんもいらっしゃると思うのです。
それぞれの考え方なので、そこは否定しません。
ただ、イライラのまま叩く時、そこにちゃんと冷静な自分はいるでしょうか?
イライラで怒りの塊みたいになってる時は危ないです。
私のようにエスカレートしてしまう方ばかりではないと思うのですが、大切なことかと思いましたので、最後に綴らせていただきました。
でも4歳になった今は本当に楽になりました。
この大変な日々にも終わりは来ます。
お役に立てたかはわかりませんが、どなたかの参考になれば嬉しく思います。
「育児のイライラ」関連記事
https://yuruko-life.com/suppon-komachi/


