こどもが乗れるスーツケース(キャリーケース) Ride on Carry をご存知でしょうか?
Instagramとかでもよく見る「子供を乗せて移動できるスーツケース」
旅好き母としてはめっちゃ気になってました。
もうベビーカーを乗るような年齢でもない息子。
どっか座りたい~抱っこしてくれ~
そのくせ人混みでも手を繋ぎたがらない。
その都度こちらのキャリーケース購入を検討するも、
『荷物ってどのくらい入るの?』
『水平に押すのって疲れそう。』
『寝たら乗れなくない?』
てか、本当に使う?
と、躊躇しておりました。
実際購入してみると
ほんとうに楽です。
子供が率先して乗ってくれるので、移動がラク。ほんとにラク。
ちょこちょこ歩きまわらないし、余計なことしない。
親のペースで移動できる。スムーズ。
ママ1人で子ども連れて帰省する方
3~5歳くらいがいる家族旅行
などなど、、、、
ベビーカー持参を迷う全ての方におすすめしたい。
子供が乗れるスーツケース(キャリーケース)の全貌
こちらの乗れるスーツケース。
サイズ展開はS/Mの2種類。
※商品画像は公式サイトからお借りしています。

更に、オリジナル柄や車など変形ものもあり、

子供を載せる上で気になるのが安全性ですよね。
ベルトもハンドルも足置きもあり、落ちることなくしっかり乗れるように設計されています。

我が家は公式サイトのレビューを参考に
- ツヤツヤタイプは傷が目立つらしいという点。
- 沢山荷物入れたい
- 女の子でも男の子でも乗れそうな色が良い(後々メルカリとかで売ることも考えて(笑))
上記理由からMサイズオレンジマットを購入しました。

子供が乗れるキャリーケースの質感や強度は?
タイヤと取っ手はかなりしっかりしています。

ハンドルも3段階に調整可能。動きも滑らかスムーズです。

ライナーはちょっと安っぽいかな?

安全ベルトはしっかり。がっちりしています。

安っぽいところもあるけれど、重要なタイヤ、ハンドル、ベルトはしっかり。
サイズ感は?
気になるサイズ感。
S,Mそれぞれの容量や耐荷重はこちら。

身長98センチがMサイズに乗るとこんな感じ(偏って乗ってるので少し小さく見えます。)


身長100㎝前後でMサイズが小さくも大きくもなく丁度という感じです。
ただ、インスタ等を見ると、1歳くらいからMを利用されている方もいらっしゃいました。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
自己責任ではありますが、ベルトがあるのでMサイズも小さいお子さんが乗ることは可能。
Sサイズもありますが「長く使える+荷物がたくさん入る」点で私はMサイズがおすすめかな?
乗れるキャリーケースは何歳まで使える?
こちらのキャリーケースは何歳まで使えるか?
公式では、Mサイズは「50キロ12歳まで」と記載されています。

耐荷重は50キロなので、それ以下であれば利用できると思いますが、あとは体の大きさにもよりますね。
※2022年8月追記
6歳身長120センチ20キロのサイズ感はこんな感じです。

足置き部分に足を置くのも無理がない感じなので、まだもう少し使えそうです。
子供が乗れるスーツケースを旅行で使ってみた感想
さて、ご紹介してきたRide On Carryを先日の沖縄旅行で使ってみましたので感想を綴らせていただきます。
荷物はどのくらい入るの?
レビューを見ていても、
『荷物は結構入ります』
『家族3人2泊3日分の荷物をこれ1つでいけました』
等書き込みはあったのですが、イマイチイメージが湧かず。
「結構入る。」「結構入る。」ってみんな言うけどさー、実際どんなものがどのくらい入るの??
といつも思ってました。
実際に自分で購入して荷物を詰めてみましたが、
結構入ります。(同じ感想)
正直スーツケースを手にしたときはちょっと不安になりました。
一般的な1週間用スーツケースと比較すると、上からみると大きさはあまり変わりません。

ただ、横から見ると荷物が入る部分が浅いんです。

あれ。これほんとに荷物入るのかな?
ただ、キャリーケースが良い感じに柔らかいのとジッパー部分も余裕があり、見た目よりもガッツリ荷物が入ります。
実際どのくらいの荷物が入るのか?
先日の沖縄旅行で遊びに使う道具一式全部。

ウエットスーツとか、ライフジャケットとか、マリンシューズとかかさばるものばかり。
重量にして約10キロ。
これ全部入りました。
冬物コート並みにかさばる大人用ウエットスーツ2着と子供用ウエット1着
※大きさ比較のためるるぶサイズのガイドブックを置いてます。












まだまだ行くよ~!






上はこんもり。
入れすぎじゃない?と思われますよね?




これ、大丈夫かい??

ところが、上から押さえて形を整える必要はあるけれど、意外とギュウギュウしなくてもジッパーを閉められます。
キャリーケース自体が少し柔らかいのと、ジッパー部分も余裕があるので、見た目よりも入ります。

無理やり閉じた感はありません。
はち切れそうという感じもなく、普通に閉めることができました。


先日、このキャリーバッグでスノボにも行きましたが、真冬の服装でも家族3人1泊2日分は全然OK。
夏だったら2~3泊分は入るんじゃないかと思います。
ウワサ通り荷物は結構入る。
並行移動もラク。全然キツくない
購入前のもう1つの懸念点。
子供乗せて、横に平行移動って大変じゃない?
ちなみに先ほどの荷物をいれたスーツケースは約13キロになってました。

13キロに14キロの息子=計27キロ
でも、アスファルトの上も全然余裕でコロコロ。
むしろ、駅構内はツルツル。点字ブロックも余裕。
全く問題なしでした。

こんなつぶやきもありましたので、体重20キロでもスムーズ移動できそうです。
3才(15キロ)の次男はもちろん 6才(20キロ)の長男でもスムーズに移動可能
乗ってる姿が可愛すぎだし、ベビーカーより乗っててくれた
※2022年8月追記
子供が20キロを超えて、荷物+子供の重さが35キロくらいになると、さすがに転がすのが重たくなってきました。
- 駅構内のツルツルタイルは片手でも可。
- ガタガタアスファルトは、両手でバランスを整えながら押す。
という感じになってます。
大きくなった分、自分で乗ったまま進んでくれることが多いのですが、押す場合は「両手じゃないと横移動は難しい」感じです。
参考にしてくださいね。
とにかく子連れ移動がラクでした
ある程度便利な面は予想していましたが、
想像以上に子連れ移動が楽でした。
4歳になって自分で歩くようになっても、やっぱり子供。
まっすぐ歩きません。
縁石に上ってみたり、ジャンプしたり。ちょっと寄り道したがったり。。。
とにかくフラフラ。
それが、自分からノリノリでキャリーに乗ってくれるので、フラフラゼロ。
完全に親のペースで動けます。
キャリーに乗ってるので勝手にどこかに行かれる不安もゼロ。
ちょっとした待ち時間や並ぶ時間。
手を引いてクルクル回ったり、お相撲しようと言ってきたり。
これまた、誰かにぶつからないか、ホームに落ちないか、そわそわ。
混雑していても座れる場所がなければじっとしてません。
それが、キャリーに乗って動画見せておけば静かに待ってくれる。
なんだこの心的ストレスゼロ感は!!
子供はキャリーに乗っていて、ベルトもしっかり留まってる。
「自分がキャリーの取っ手を持っている限り安全」
という安心感がとてもラクでした。
待ち時間や旅先でのおもちゃにもなる
これは予想していませんでしたが、待ち時間や旅先でキャリーが玩具になります。
空港からのバス待ちの時もキャリーに乗って空港探検。

ホテルの部屋の中もキャリーをブイブイ。

旅先に持参するおもちゃって、シールだったり塗り絵だったり限られます。
そんな中、こういう乗れるおもちゃにも変身してくれるというのは、予想外の嬉しいポイントでした。
子供が荷物を運んでくれる
更に「子供が荷物を運んでくれる」という通常だとあり得ない現象が起こります。
うちの息子は、毎回絶対に自分で乗りたがります。
そして、自力で進んでくれるので
結果、荷物を運んでもらえるんです。

今回の旅行はSUPも持参していて荷物がめちゃくちゃ多かったので、息子の荷物運びがかなり戦力となりました。
1~2歳児のお子さんには難しいと思いますが、4歳あたりからはこういった荷物を運んでもらえる(かもしれない)という嬉しさもあります。
※2022年8月追記
6歳になってもまだ現役愛用中。
6歳になると、ほぼ自分で乗ったまま荷物を運んでくれます(もちろん注意は必要)


私はずっと手ぶら(笑)すごく助かります。
寝てもいける。大丈夫。
このキャリー。どうやら寝てしまっても大丈夫そうです。
今回息子は寝ることはありませんでしたが、こんな感じでベルトがあるので寝てしまったまま移動されている方もいました。
この投稿をInstagramで見る
さすがに「寝てしまってから乗せる」というのは難しいかもしれませんが、寝ても移動できるというのは嬉しい情報です。
※2022年8月追記
これまで何回かキャリーで寝たまま移動という経験をしました。

一番重宝したのがUSJで遊んだ後、帰りの新幹線で寝てしまった時。
息子はこのキャリーケースで爆睡(年末年始で新幹線も立ち席でした)
乗り降りの時だけ起こして後はずっとキャリーに載せたまま、大阪から埼玉奥地の自宅まで帰ってきました。
正直このキャリーケースがなければ20㎏の息子を私1人で連れて帰ってくるのは無理だったと思う。
6歳以上になると重量が重い分寝てしまった時にはかなり助けになる存在です。
イマイチな点
あえてこのキャリーのイマイチな点を挙げるとすると
かさばるというところでしょうか。
既にスーツケースをいくつかお持ちだったりする場合、家での収納場所もあるし迷われると思います。
また「お尻の部分があと3㎝短かったら!!」という場面が何回かありました。

細かいことなのですが、レンタカーのトランクに詰める時や助手席に乗せる時。
あと3㎝短かったらこの向きでドアが閉めれるのに!
なんてことが。
また、幅が広いのでコインロッカーに入らないことが多いんです(T_T)
USJのコインロッカーは特大サイズでも入らないので、ゲストサービスで預かってもらいました。
新幹線で上の棚に乗せる場合も、10㎝程出ます。
大丈夫だと思いますが、ここもあと3㎝短ければもう少し気にならないのにな~というところはあります。
あえて挙げた不満点ですが、
これ以上スーツケースは増やしたくない。
かさばるのはちょっと。
コインロッカーの利用が頻繁。
そんな方には、こちらのキャリーケースに取り付けるタイプの椅子が良いかもしれません。

余談 新幹線は荷物棚より足元置きがおすすめ
先日こちらのキャリーケースと共に新幹線に乗車しました。
足元に置いても大丈夫な感じ

机も使えます


大人の足元も、まぁ大丈夫

棚に置くと、結構出っ張ります


だめじゃないけど、他の人の頭上だったら嫌がられるかもしれないですね。
※2022年8月追記
何度も利用していると、もう慣れたものでこんな感じでくつろいで帰っています。

最後に ベビーカー持参を迷う旅にかなり使える
乗れるキャリーケースRide on Carryを実際に使ってみた感想を綴らせていただきました。
- 抱っこをしなくても良い
- 荷物もしっかり入る
- 子供が喜んで乗る
- 旅先でおもちゃにもなる
- 移動がスムーズ
- 待ち時間がスムーズ
- どこかに勝手に行かれる心配なし。
という、親には嬉しいアイテムでした。
沖縄から帰る時も、荷物預けコーナーは長蛇の列。
これまでは「まだ?疲れた~」と言う息子を交代で抱っこしたり、気分転換にちょっと散歩に連れてって交代で列に並ぶという展開だったはず。
それが、座って動画見て、列が進んだら私が前にコロコロするだけ。

今回はサップも持参したので荷物が多く大変だったのでほんとに助かりました。
こういった乗れるオモチャみたいなスーツケースって昔からあるのですが、荷物がちょっとしか入らないものがほとんど。
このスーツケースは立派な戦力になります。
新幹線での帰省とか、電車移動が多い時とか、マジで使える。
そして素晴らしいのが、永久保証が付いている点。

部品が壊れたら、無料で取り替えパーツを送ってくれます。
以前、スーツケースに取り付ける椅子を使ったら、スーツケースのタイヤが壊れました。。。


永久保障が付くのは正規代理店のPremium Interior shopだけです。
※類似品が沢山あるのでお気をつけください。
最後に、ご購入を検討されている方へ。
長年、迷ってきたので在庫状況も大体把握しているのですが、ツヤタイプは比較的色を選ばなければ在庫はあります(黄色とオレンジは売り切れがち)。
ただ、マットは入荷待ちが多いです。
私が購入した時も2週間待ちでした。
なので、旅行が迫っている場合は在庫状況を見ながら予約販売になっていないかどうかご注意くださいね。
今すぐ在庫状況を確認してみる→Premium Interior sho
とにかく私は毎年の帰省時に、ベビーカー持参を迷ってました。
昨年、ベビーカーを持参しなかったらほんと気が抜けず大変で。。
こんな記事を書いてしまったくらい。

荷物を事前に送らなくて良いし、悩みが解決しました!
子連れ移動がかなりラクになるので、ほんとオススメです!これ!
どなたかの参考になれば嬉しく思います。
ありがとうございました!
「かさばるのはいや!」「キャリーケースを増やしたくないない」という方には、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。
