本記事では切迫早産の入院準備で最低限必要な持ち物や便利グッズをご紹介します。
私の入院経験
+
自宅安静中にオタク並みに入院生活に詳しくなってしまった知識
この2つからネット上の先輩切迫ママたちの
これ準備しとこうアイテム
をまとめました。
最低限、荷物バッグに入れておくべき持ち物
急ぎの方もいると思います。
※最低限は最初の1週間を快適に過ごすことを想定しています。
まずはこちらをバッグに入れておきましょう。
母子手帳・印鑑・筆記用具・現金
- 母子手帳
- 印鑑
- 保険証
- 筆記用具
- 現金(1万円くらい。小銭も)
入院時は沢山の書類を書いて印鑑を押すので、筆記用具・印鑑を入れておきましょう。
また、テレビカードや飲み物など、現金が必要な機会があります。
スマホ充電器・三口タップ
- スマホ充電器
- 3口タップ(1.5~2m位)
入院中は娯楽も連絡も
すべてスマホが担います。
「コンセントが足りない」「距離が微妙に遠い」可能性もあるので、1.5~2M以上の三口タップがあると便利です。
ドライヤーをベッドで使うことも想定して、1200ワット以上のものを選んでおきましょう。
ドライヤーは騒音や火災の恐れがあるので、病院によっては禁止していたり場所が決められていることがあります。
ティッシュ・ウエットティッシュ
- ティッシュ
- ウエットティッシュ(アルコールありなし両方)
ティッシュは病室に備えてあることがありますが、念のためにバッグに入れておきましょう。
ウエットティッシュは、除菌用とアルコールがないもの両方あると便利です。
体を拭いたり机をちょっと拭いたり、いろいろ使えます。
パジャマ・授乳ブラジャー・パンツ・羽織るもの・おりものシート
入院時の着替えは2~3日に1度程度(点滴がある場合)になります。前開きのパジャマを3枚ほど準備しておきましょう。
私はおりものシート交換でごまかしますが(笑)パンツを毎日替えたい場合は必要枚数入れてください。
入院中のパジャマや着替えについてはこちらの記事でも詳しく解説しています。
スリッパ・シャンプー・ボディーソープ・タオル
- スリッパ(クロックス等)
- シャンプー・ボディソープ(ポンプ状)
- タオル(フェイスタオル4枚、バスタオル1枚)
スリッパはクロックス的なスリッパーがおすすめです。
- 夜歩いても足音が鳴りにくい。
- シャワーの後足が濡れていてもそのまま履ける。
100均一にも似たようなものがあるし、入れておくと便利です。
入浴時は点滴部分をビニールでガッチガチに覆います。
隙間から水が入りやすいので、片手でも使えるポンプ状シャンプーやボディーソープが使いやすいです。
お風呂グッズはこういった洗濯ピンチカゴやメッシュのシャワーバッグに入れるのがおすすめ。
ベッドわきにひっかけて干しておけます。
セリアに4種類も同機能のものがありました!
下はちゃんと網になっていて水切りもできます。
タオルは、フェイスタオル4枚、バスタオル1枚ほどあれば安心。
シャワーだけじゃなく、枕に敷いたり、お腹にかけたり、いろいろ使えます。
また、タオルが濡れたまま置いておくと臭くなるので、ハンガーが1つあるとベッドわきに掛けて干しておけるので便利です。
基礎化粧品・リップ・さぼりーの
基礎化粧品は、お気に入りの基礎化粧品がある場合はそれを。特にない場合は、オールインワンゲルが便利です。
また、病室内は乾燥するのでリップも持っておきましょう。
病院な乾燥で唇がどうやってもガサガサだったんだけど、モアリップ塗ったら一晩でプルプルになって口角炎も治った😳さすがは第3類医薬品😳はやく買えばよかった! https://t.co/nBXHuWaY7g
— こはる@2y👧33w🎀切迫早産入院中 (@coharu_f) March 10, 2021
そしておすすめが
さぼりーの。
洗顔・スキンケア・保湿下地
すべての工程を、この1枚で完了
朝、洗顔に行くのも良いのですが、体勢的にお腹に力が入りがち。シャワーに入れない日も使えるのであった方が良いです。
爪切り・手鏡・シェーバー・耳栓・イヤホン
- 爪切り
- 手鏡
- シェーバー
- 耳栓
- マスク
- イヤホン
病室はベッド近くに鏡がないので、手鏡があると良し。口回りのひげが気になったりするので、電気シェーバーも持って行ってました(笑)
入院生活は21時で就寝ですが、みんなベッドでスマホをいじったり寝れない時は音楽を聴いていたりします。
また、大部屋で音が気になる場合は耳栓も使えます。
S字フック・スーパーの袋
- S字フック
- スーパーの袋
S字フックはベッド周りに荷物を引っ掛けるのに使えます。
スーパーの袋は、荷物整理や洗濯物を入れるのに便利。
水筒
- 水筒
入院中の飲み物は
- 食事中のお茶
- 食事の際に水筒にお茶を入れてもらう
- 看護師さんに自販機で買ってきてもらう
私の場合はこの3つの方法でした。
水筒が必要であれば持って行きましょう。キュキュット泡スプレーが1吹きして水で流せば良いので洗い物もラクです。
切迫早産で入院中にあると便利なグッズ
ここからは後から準備してもOK。
※面会が限られる可能性もあるので、必要であれば最初の準備バッグに入れてくださいね。
- ポケットWi-Fiルーター
- マジックハンド
- タブレット
- クリアファイル
- 小さな置き時計
- 小さなトートバッグ
- ベッドに掛けるカゴや収納
- ふりかけなどのごはんのお共
- ジャム類
- ドレッシング
- 味が濃い目のお菓子、甘いお菓子(制限がなければ)
- ペットボトルの水
- 使い捨てフォーク、スプーン、箸、紙コップ、皿、サランラップ
- シャンプーの試供品
- アロマオイル
- 水を使わないシャンプー
- ミルボンの頭皮スプレー
- クッションやまくら
1つ1つ解説していきます!
ポケットWifiルーター
安静生活で欠かせないのがWifi。入院中は、家族とのテレビ電話や動画視聴など
かなりギガを使います。
病院にWifi環境がない場合は、あっという間にスマホの通信制限がかかります。
You Tube | 通常画質 約3時間 高画質 約0.5時間 |
---|---|
AmazonPrime | 通常画質 約2.5時間 高画質 約0.5時間 |
Netflix | 通常画質 約2時間 高画質 約0.5時間 |
Hulu | 通常画質 約1時間 高画質 約0.5時間 |
ポケットWifiは今やびっくりするくらい種類があります。
ただ、ちゃんと選ばないと、契約期間の縛りに悩まされたり、速度制限がかかって快適に使えなかったりします。
- 契約期間の縛りがないこと
- 1日3ギガ程度使用しても速度制限がかからないこと
- 速度が安定していること
詳しくは別記事で解説しますが、楽天で単発で借りられるレンタルWi-Fiが1番気楽で使いやすいです。
- 契約手続きがいらない。
- ポストに届いて、ポスト投函返却
- 後から差額のみで延長も可能。
1日7ギガ以上で速度制限がかかりますが、AmazonPrimeビデオで約17時間分。1日では十分です。
1ヶ月3000円くらいのものもありますが、1日あたりの通信量が少ないです。
下手すると1ヶ月2ギガだったりします。
また「無制限」表記でも、小さく「1日3ギガ超えたら通信制限がかかる」と表記されていることもあります。
動画視聴に頼ることが多い安静生活なので、1日3ギガ程度使用できるWi-Fiを選びましょう。
マジックハンド
恥ずかしいかもしれませんが「マジックハンド」は便利!帝王切開なら絶対必要!
寝ながらにしていろいろ取れるし、動かなくて良いし楽ちん。私は自宅安静時にも使ってました(笑)
ダイソーにも扱いがあります。
タブレット端末
スマホでも十分使えますが
- 寝ながら動画視聴が多い方
- 楽天マガジンなどで雑誌をよく読む方
上記の方はタブレットがある方が便利です。
iPadなどお持ちであればそれを。
動画視聴や漫画を読む用途であれば1万円くらいで買えるFireHDでも十分です。
私も持っていますが高価なタブレットを買わなくても十分使えます。
クリアファイル・置き時計
- クリアファイル
- 置時計
ベッドまわりには時計がありません。
いちいちスマホをチェックするのも面倒なので、小さい置き時計があると便利です。
また書類整理にクリアファイルも予め何枚か持参されるのをおすすめします。
小さいトートバッグ
貴重品管理にこういった小さいトートバッグが使えます。
【普段】S字フックでベッドに掛ける
【トイレに行く時】点滴の持ち手にぶら下げる
移動時に、そのまま貴重品を持ち歩きできます。
ベッドに掛けるカゴや収納
切迫入院は必要な物がすぐ手に届く場所に置ける環境が快適。ベッド周りにいろいろぶら下げることになります。
スーパーの袋でも良いけれど、細々したものを入れられるベッド周り収納があると快適です。
100均にも使えそうなものがあります。
ふりかけ・ジャム類・ドレッシング
- ふりかけ
- ジャム類
- ドレッシング
病院によっては、すごくおいしく豪華な食事が食べられるところもあるようです。
が、一般的な大学病院や市立病院の食事は実に味気ない。。。
ご飯やパン、野菜を味変できる
ふりかけ、ジャム類、ドレッシング
があると気分が変わって良いです。
ぶっちゃけ何でもおいしくなります。
お菓子・ペットボトルの水
- お菓子
- ペットボトルの水
入院中は基本的に朝・昼・晩ごはんの時間しか食べ物や飲み物が出ません。
お気に入りのお菓子や2リットルのペットボトルのお水を常備しておくと良いです。
味が濃いもの・甘いものが欲しくなるので
- カラムーチョ・スコーン・じゃがりこ等のスナック菓子
- アルフォートなどのチョコレート菓子
私はこのあたりが欲しくなりました。
使い捨てフォーク、スプーン、箸、紙コップ、皿、サランラップ
- 使い捨てフォーク
- スプーン
- 箸
- 紙コップ
- 皿
- サランラップ
あまりお見舞いはないかもしれませんが、
使い捨てフォーク、スプーン、箸、紙コップ、皿、サランラップ
サランラップは食べきれなかったご飯をおにぎりにして、小腹が空いた時に食べたりもできます。
シャンプーの試供品・アロマオイル
- シャンプーの試供品
- アロマオイル
私は「香り」があると癒される人間なので、シャンプーの試供品を買って、たまにしか入れないシャワー時に気分転換したり。
アロマオイルをティッシュに垂らして枕元に置いたりしていました。
こちらも参考にしてくださいね:cocoleca 妊娠中に注意すべき精油
水がいらないシャンプー・頭皮スプレー
- 水がいらないシャンプー
- 頭皮スプレー
入院中はシャワーに入れない日もあるので、水がいらないシャンプーや頭皮を冷却するスプレーがあると気分転換になります。
シュワーパチパチっと頭皮が冷却されて
めちゃめちゃ気持ちが良い。
おすすめです。
クッション・抱き枕
- クッション
- 抱き枕
クッションや抱き枕は「欲しいな。あったらいいな」と思ってからの購入がおすすめです。
「ここを支えたい。」「ここを上げたい。」という要求が明確な方が、それに合ったクッションを選べます。
私は必要性もあまり感じない中
あった方が良いのかな?
という理由だけで抱き枕を買って失敗しました。
なので必要と思ってから選ぶことをおすすめします。
入院からそのまま出産になる場合の荷物は?
入院からそのまま出産になる方もいると思います。
- ママの退院時の服
- 赤ちゃんの退院時の服
- テニスボール(自然分娩)
- ストロー
- サニタリーショーツ2枚
- 円形クッション(帝王切開)
- 骨盤ベルト
▽ここからは産院でもらえることもある▽
- 産褥ショーツ 1-2枚
- 産褥パッド
- 母乳パッド
- 夜用ナプキン
基本的に入院生活と必要なものは変わらないので
赤ちゃんとご自身の退院時に必要な物
出産時に必要なもの
この2つを足せばOKです。
ストローは出産時にペットボトルの水を飲む時に便利。
私は骨盤ベルトはトコちゃんベルトを使っていました。
産褥ショーツやパッドはこのあたり
産院によってはもらえるところも多い+病院でも買えるので、足りないものだけ準備しましょう。
切迫早産の入院準備は早めにしておこう
切迫早産気味の方は、早めに入院準備はしておきましょう。
私は29週で34㎜あった子宮頸管が急に9㎜になって緊急搬送されました。
切迫入院は本当に突然です。
長すぎる自宅安静生活でオタク並みに入院に詳しくなっていたのに、入院準備は「購入はしていたけど、バッグにつめていない」という状況でした。
家族にあれやこれや指示して持ってきてもらうのも大変なので、バッグにまとめておきましょう。
- ポケットWi-Fiルーター
- マジックハンド
- タブレット
- クリアファイル
- 小さな置き時計
- 小さなトートバッグ
- ベッドに掛けるカゴや収納
- ふりかけなどのごはんのお共
- ジャム類
- ドレッシング
- 味が濃い目のお菓子、甘いお菓子(制限がなければ)
- ペットボトルの水
- 使い捨てフォーク、スプーン、箸、紙コップ、皿、サランラップ
- シャンプーの試供品
- アロマオイル
- 水を使わないシャンプー
- ミルボンの頭皮スプレー
- クッションやまくら
- ママの退院時の服
- 赤ちゃんの退院時の服
- テニスボール(自然分娩)
- ストロー
- サニタリーショーツ2枚
- 円形クッション(帝王切開)
- 骨盤ベルト
▽産院でもらえることもある▽
- 産褥ショーツ 1-2枚
- 産褥パッド
- 母乳パッド
- 夜用ナプキン
ありがとうございました!