我が家は息子が生まれてから、地味に「おうち英語」をすすめています。
「おうち英語」とは、簡単に言うと自宅で英語環境を作り、あわよくばバイリンガルを目指してしまうこと(ゆる子解釈)
0歳から英語音源をかけ流し続け息子が3歳になりました。
多くのおうち英語ブログのお子さんは、うまいこと英語が話せるようになっているのですが、果たして我が家でもできるのか?半信半疑でした。
この記事では、おうち英語をすすめているご家庭なら気になる
- 3歳まで何してきたの?
- 日本語に影響なかった?
- 英語話すようになった?
- これからどうしていくの?
そういったことを、ざっくり綴らせていただきます。
0歳から3歳2ヶ月まで何してきた?
0歳から3歳2か月までどのような取り組みをしてきたか?
0歳から2歳まではこちらの記事もご参照ください。

2歳を過ぎてからは、
車では中古で買ったDWEのSingAlongをかけ流し。
家では
ほとんど映像に頼っています。
我が家が現在主に視聴しているのはこちら。
- Dlife(BS)が入るので、ミッキーハウスクラブハウス、ドックはおもちゃドクターなど。
- NHKでは、おさるのジョージ。
- こどもちゃれんじぷちの英語吹替音声
- その他、英語であそぼDVDや手持ちのピクサーアニメ類。
- 100均で売られている昔のディズニーアニメDVDなど。
- YoutubeKidsでの英語動画
一般的なおうち英語をされているご家庭での常識である、英語絵本の読み聞かせや、英語での語りかけは
ほぼできていません。
本当は絵本等も読みたいですが、息子は絵本が好きではなく。英語絵本どころか日本語絵本も最後まで聞いてくれません。
語りかけについても、下手な英語で語り掛けるのが照れ臭く、たまにしか英語語りかけをしてこなかったせいか、3歳になってから英語で語りかけると不安そうな顔になります。
なお、日本語のテレビについても普通に興味があるものは見ています。割合で言うと日本語テレビ:英語映像=3:7といった感じです。
日本語への影響はあった?
日本語への影響はもしかしたらあったのかもしれません。
というのも、息子の発達はかなりゆっくり。2歳半まで話す単語は30単語。2歳後半から急に日本語が伸びて、現在は2~3語文を操る感じ。
「たべてみて!おいしいよ~」
「かっか(私)すわってて」
などなど半年前まで30単語しか話せなかった子とは思えないくらい、表現力も豊かになっています。
感想としては、日本語はゆっくりだったけれど今は問題なくお話ができている。
早期英語教育によって、日本語の習得は遅れるかもしれませんが、私にとってはデメリットではないように感じています。
かけ流しだけで英語は話すのか?
3年間。毎日2時間以上はかけ流し。
語りかけほぼなし。
英語絵本読み聞かせほぼなし。
ほぼ、かけ流しだけの環境下で英語は話すようになるのか?
OhNO~
GoGO!
NO!
BYE!
など、言いやすい言葉はしょっちゅう使っています。
その他、Up,Down,Apple,Spider,cow,circle,triangle,red,blue,car,policecarなどは口にします。
日本語でも、発語がない状態の時に「〇〇どれ?」と聞けば指差しはしていました。英語も発語まではもう少し時間がかかるのかなと思っています。
ネットを早く引いて動画解禁すれば良かったの反省
我が家は長年、家にネット回線を引いておらずスマホのデザリングでしのいできました。
昨年末やっとネット回線を引いたのですが、
もっと早くひいておけばよかったです。
ネットにはおうち英語に使える無料素材がわんさかあります。
ネットを引いたことでYouTubeKidsで動画を見せるようにもなりました。英語ばかりの子供用動画を設定しておくことで、息子が自由に興味がある英語動画を見ることで、英語時間が格段に増えました。
日本語についても、YoutubeKidsで息子が興味ある車の動画等を見せ始めてから表現力がかなり豊かになったので、私は動画賛成派です。
毎日、お外で走り回っているし、ずっと一日閉じこもって動画を見ているわけではないので、特に時間を定めることはせずに動画は見せています。
3歳2ヶ月。おうち英語の壁が来たと感じる
そんな感じでやってきた3歳2か月。
日本語が話せるようになり、日本語音声を好むようになってきた
息子の日本語表現が豊かになり嬉しい反面、日本語音声を好むようになってきました。
これまでずっと英語で見ていたアニメはそのまま楽しく見てくれているのですが、問題は日本語から入ったアニメ。
私が英語音源のものを探してきて、英語音声に切り替えて見せたりすると「おと、ちがう。」と言ってくるように。
「あれ?ほんとだねー」ととぼけて見せてはいますが、もう少し日本語が達者になってくると、拒否される日も近いと思います。
やはりかけ流しからのステップアップの壁を感じています。
4月から幼稚園が始まり日本語漬けになる
4月から息子は幼稚園に通います。
これまではずっと私と一緒。家にいる間は大体英語音源が何かしらかかっていましたが、そこから一転、日本語漬けの生活になります。
きっと、戦隊ものなどをお友達から学んでくるでしょう(←見せてないけど、息子は絶対好き)
オンライン英会話を試してみたい
我が家が目指すのは、バイリンガルまでのレベルではありません。
ただ、「英語マンガでもアニメでも何でもよいので、英語をツールとして使ううちに英語が普通に理解できるようになっていた」というのが理想であったりします。
通常、おうち英語を実践されているご家庭では、かけ流しを進め、英語語り掛けもする。
そして少しずつ絵本の読み聞かせから自力読みまでもっていき、本を読んでいくことで、英語をレベルアップさせていくというのが王道です。
ただ、うちの息子は完全メディア派。読み聞かせも好きじゃない。じっとしてない。
私が英語で語りかけると、不安そうな顔をする。
今後、幼児専門のオンライン英会話を試してみようかなと考えています。
多分座ってられないし、形にならないのは目に見えています。
でも「毎週フィリピンのお兄ちゃんお姉さんから電話がかかってくる。」というのが息子にとって普通なことにしておきたい。英語環境を身近にしておきたい。
英会話教室に通うという手もありますが、やはり息子はじっとしていません。
幼児オンライン英会話だと、じっとしていなくても家だし、私がタブレットもって追いかけたら良いし。
有名どころのリップルキッズパークだったり、ハッチリンクジュニアは、週1で月額3000円程度。週2で月額5000円程なので、手軽だというところもあります。
さいごに。
「家で英語かけ流すだけで、英語話せるようになるの?やってみよう!」と思って、0歳からコツコツかけ流しをやってきましたが、やはり日本語を話し始める頃が一つ目の壁ですね。
ディズニー英語もほとんど使用されない状態で中古で出ていますが、やはりこの壁を前に続けていくことができなかったんだろうなと思います。
子供の世界が広がる中で、英語から離れていってしまうんだろうなと。
我が家もこのままだと「小さい頃英語聞いてた子ども」で終わる可能性が高いです。
AIが代わりに翻訳してくれるとか言うけれど、やはりコミュニケーション手段、すべてがまるっとカバーできるわけではない。
これからの日本で生きていくのはなかなか大変だと思っているので、英語、身についていてほしいな~と息子に対して淡い期待を持っています。
とりあえず、英語嫌いにはならないようにですが、ゆるっといろいろ試していきます。
ありがとうございました。
