我が家では、息子が生まれた時から「おうち英語」いわゆる早期英語教育を実践しています。
赤ちゃんの頃から英語聞いてると、ペラペラになるらしいよ
という話を妊娠中に聞き、素直に信じてやってきました(笑)
高額教材もたくさんありますが、我が家は
英語ペラペラでない両親の自己流
というなんとも不安な方法で、6歳までやってきました。
ただ、6年目の今は「あの時、素直におうち英語を始めていて良かった」と思っています。
本記事では
- 我が家が自己流おうち英語に至った経緯。
- 6年間やってきてどう思うか?
この2点について綴らせていただければと思います。
「おうち英語」が気になっている親御さん。私は全力でおすすめしたいです。
おうち英語とは
おうち英語とは、一言で「家庭内の早期英語教育」です。
赤ちゃんから始める場合はオールイングリッシュの教材を使うのが一般的。
英語圏の赤ちゃんが英語を習得するのと同じように、小さいころから英語の音源を流したり、英語で語り掛けることが推奨されます。
- 0歳から、英語CDなどの音源をかけ流したり、絵本の読み聞かせをする。
- 3歳-4歳くらいまでそれを継続。
- 絵本の多読、オンライン英会話など、アウトプットの機会を作る
- 自分で英語の本を読んだりアニメを楽しむ自走モードに入る
結果、英語ペラペラになる
そんな簡単にはいかないですけど(笑)
とにかく
頭が柔軟な赤ちゃんのうちから、家庭内で英語に触れる時間を提供する。
そうすることで、最終的に英語ペラペラキッズを目指すことを「おうち英語」と私は解釈しています。
我が家が「おうち英語」を始めた経緯
我が家が『おうち英語』を始めた経緯。
それは、
これからの日本で生きていくのは大変だと思うので、少しでも選択肢が広がれば。
という考えがあります。
借金と老人だらけになる日本。
コロナ給付金は嬉しいけど「将来うちの子が払っていく税金なんだよな」と思うとやっぱり複雑な気持ちに(ありがたくいただきますが。。)
英語ができるだけで、生きていく世界も触れられる情報も広がります。
これから先の選択肢を広げたい。
そんな考えで「おうち英語」を始めました。
もちろん、早期英語教育には否定的な意見もあります。
一般的には「日本語の習得が遅れる」「日英ごちゃ混ぜになる」「英語は大きくなってからでも習得できる」といった感じ。
でも、
子どもには、英語できてほしい
というのは、どのご両親も願うことなのではないでしょうか?
もちろん大きくなってから学んでも遅くはありません。
でも、大きくなってから英語を学ぶ場合「英語=勉強」になりがちです。本人のやる気や努力も必要になります。
本来、英語は「ツール」です。
小さい頃から、英語が身近にあることで「英語のマンガを読む」「英語のYoutubeを見る」
「ツール」として使う中で「勉強」の意識が芽生える前に自然と英語が身近な存在であってくれたらな。
自分たちが英語環境を提供することで、実現できる可能性があるならば、ぜひともやっていきたい!
という想いから「おうち英語」を始めました。
おうち英語を6年やってきて思うことは?
冒頭でも書きましたが、我が家は「おうち英語」を実施して良かったと思っています。
早期英語教育は英語耳が育つとか、発音が良くなるとか様々なメリットが挙げられます。
我が家の場合は「英語に対する壁がない」というのが1番感じた大きなメリットでした。
正直、息子は発達障害グレーで苦手なことも多いです。
他のお子さんのように、2歳3歳くらいで英語をペラペラ口にすることもありませんでした。
それでも6歳現在、色、形、動物、食べ物など身の回りの英単語はほぼ完璧。
もちろん発音もすごく良いです。
ユーチューブも「英語」「日本語」分け隔てなく楽しんでいます。
単語をたくさん知ってるとか、発音が良いとか、もちろんそれも嬉しいのです。
でも、1番小さい頃から英語に触れさせて来て良かったと思うのが
英語への抵抗感のなさです。
息子が小1になり周りを見ていると、少し大きくなってから英語に振れた場合、全くわからない言語への抵抗感が大きい。
さっぱりわからない。難しい。いやだ。
英語を話すのが恥ずかしい。
ここを突破するのがまず大変。
ただ
息子には全くそれがありません。
英語の動画も日本語の動画同様に楽しむし、文法はぐちゃぐちゃでも気にせず英語をバンバン口に出します。
既にツールとして英語のエンタメを楽しんだことがある経験は、英語学習において大きなアドバンテージになると思うんですよね。
もちろん、息子よりもすごいお子さんはたくさんいるのですが、語学は長期戦。
大人になったときに、英語が自分のものとして維持できていたら大成功。
語学を維持するには、英語で交流したりエンタメを楽しんだりする必要があります。
今のところゆっくりではあるけれど、英語嫌いにもなっていないし良い感じかなと思っています。
早期英語教育。わたしはおすすめしたい
これらの理由から、私は早期英語教育賛成派です。
そして「おうち英語」は昔よりもずっと手軽にできるようになりました。
今はインターネットもアマゾンもある。PodcastにYou Tube。洋書も電子書籍も簡単に手に入る。
誰でもお金をかけずに英語環境を作れます。
ただ、私も一時期失敗しかけたのですが、
子どもに英語を押し付けないことがすごく大事。
英語を身近に感じでもらいたいのに、嫌いになっちゃったら意味がありません。
英語を嫌いにさせないこと。嫌そうであれば、少し英語から離れるのも必要。
つかず離れずを意識しながら、ゆるーくながーくおうち英語をやってきました。
我が家が取り組んできたおうち英語の進め方については、こちらの記事でまとめています。

もし「おうち英語」に取り組んでみようと思われる方はぜひ読んでみてくださいね!