キッズデュオ。ご存知ですか?
「英語で預かる学童保育/プリスクール」とパンフレットにあり、
言葉の通り「英語環境の中で遊び生活する保育園や学童保育のような場所」です。
さて、我が家の息子は普通の幼稚園の年少さんです。
7月に入ると「夏休みどうしよう。。。」と世の親御さんは思いますよね。
あ、キッズデュオのサマースクール!
ということで、
気になっていたキッズデュオの無料体験説明会に参加してみました。
3歳、落ち着きのない男児が果たしてオールイングリッシュ環境でやってけるのか?
どこかの英語保育園で虐待があったニュースも記憶に新しく。
ぶっちゃけると、いろいろな意味で大丈夫かな?
という不安がございました。
でも、キッズデュオ。
『キッズデュオが気になってるけど、無料体験会ってどんなの?』
『勧誘とかされるのかな?』
『3歳。まだ早いかな?』
そんな疑問にお答えできる記事が書ければと思います。
※キッズデュオは教室によって、若干ルールが違うようです。あくまで私が利用してみたスクールを元に書かせていただきます。
KidsDuoの無料体験説明会の内容
キッズデュオは、北は北海道から南は九州まで、全国に教室があるようです。
事前にいろいろ口コミを読んでいると、
『高い』とか『英語話せるようにならなかった。』とか『オールイングリッシュではない』とか。
良い口コミもあれば、良くない口コミもある。
昔、息子の保活をしていた時に訪れた、英語の認可外保育園があったのです。
清潔感がなくて、空気が籠もっていて。印象最悪。
そこみたいだったら嫌だな。。と勝手な心配をしてました。
実際訪れると、キッズデュオは明るく清潔感満タン。
入室前には、みんな手をアルコール消毒もして清潔。
先生たちも笑顔で明るく、気さくな感じ。
私の時はオーストラリアの先生と、英語ペラペラ日本人お姉さんが挨拶してくださいました。
私の表現力が乏しく申し訳ないですが、
とにかく、いい感じでした。
子供たちが過ごすであろう部屋も明るく広々としてました。
レイアウトはパンフレットにもあったけれどこんな感じ。

説明会の時間になると、子供たちは先生のいるお部屋に、親は説明会に参加という風に、廊下を挟んで2つに分かれました。
私が行った時は、体験会参加の子供は6人。年齢は2歳〜5歳。
親たちの説明会内容
大まかに3つの段取りでした。
- 通常コース説明
- サマースクールの説明
- 個別説明
事前に調べていたところ「体験中の子供の様子は見られない。」という話が多かったのですが、私が訪れた教室は、廊下を挟んで向かいでレッスンしているので、様子がよく分かる。
気になったら途中退席して見に行っても大丈夫と、ゆるい感じでした。
旦那さんと2人で来ていたので、途中抜けて様子を見たりしてました。
「おお!なんかちゃんと踊ってる。ちゃんと単語一緒に言ってる!」
子供の様子が見られるので嬉しかったです。
ざっくり説明を受けた後は担当の方と個別に話す時間があります。
通常コースに興味がある人やサマースクールに興味がある人、みんないろいろ。
ざっくり全体説明の後に、個別疑問にもちゃんと答えてもらえる時間が取られていました。
レッスンの流れ
前述した通り、子どもたちの様子も見ることができました。
基本的な流れは、
みんなが集まるまで、自由遊び
続いて、カードゲームに移ります。
その次は、カードを先生が見せて、覚えた単語を使って受け答えの練習。
「What’s this?」
「It is goldfish」
その後、自己紹介
先生が「My name is 〇〇」「Please call me 〇〇teacher」
次は、子供たちも1人1人前に出る。
「Whats your name?」「How old are you?」
マイクを差し出されて、ドキドキしながら答える。
ここから親は説明会に入ったので、途切れ途切れでしか様子は見られなかったけれど
音楽が聞こえてきたり踊ったり。
ビンゴ、カード、シール遊びをしたり。

参加している子は英語に触れてきた感がある子が多かった
参加していた子は、息子を入れて2歳から5歳の6人。
みんな「英語に触れてきた子なのかな?」という印象でした。
最年少は2歳の女の子(うちの3歳児よりもずっとしっかりしてた)でしたが、先生の質問にも上手に答えてました。
4歳、5歳の子も、単語で返していたし、英会話に通っていたりする子が多いのかな?
落ち着きがない息子は果たして楽しく参加できていたのか?
さて、うちの子は、座って何かをやるよりは、体を動かして自由に遊びたい性格です。
1時間半も、飽きずにみんなとやれるだろうか?
レッスンの様子を見ていると、ダンスやシール貼りなど、体を動かす活動や自由に動ける活動は積極的。
でも、カードゲームやビンゴは途中で飽きてだらーんとしてましたね(笑)
ちょっと違う遊びを始めたら「Hey〇〇!」と言われながら、なんとかやってました。
それでも、幼稚園に通うまでは座ってもいられないような子だったので、ちゃんとみんなといろいろな活動に参加できることに感動しました。
うちの子は、発達障害グレーゾーンでもあり、療育に通ってます。(ただ、幼稚園に通いだして本当に落ち着いたので、私的にはただの「落ち着きがない性格」なんじゃ?と思いつつあります。)
そんな息子ですが、途中飽きつつも最後まで1時間半、なんとか楽しそうにやっておりました。
15分置きにやることが変わるので、それが良いのかも?
幼稚園入園前から参加できるようですが、3歳あたりから楽しめるかは性格にもよりそうです。

キッズデュオの良いところ
実際に無料体験で感じたキッズデュオの良いところは、
たくさん褒められる
点かと思いました。
私もそうなのですが、褒めるのが苦手な方多くないですか?
日本語って、褒める表現も少ない。
無料体験に参加して思ったのが、先生がとにかく褒めてくれる。しかも表現も豊富。
「Great!」「Good Job!」「Cool!」たくさん褒めてくれていました。
ドラマとか見ていてもパパやママが「I’m so proud of you」なんて言っていて。
英語だと簡単に「Love you」や「Proud of you」なんて表現があって。
また、基本は「オールイングリッシュ」環境ですが、バイリンガル日本人先生もいらっしゃいます。
子供どうしのいざこざや、問題があった時はやはり日本語で理由を聞いたり話をするそうです。
幼児だと子供同士のトラブルもたくさんあると思うので、そういう面でもバランスが良いというのが印象です。
所属の先生は?
私が見学に行った教室は、オーストラリアと南アフリカの先生がいらっしゃいました。
私は、アメリカ英語で勉強してきたので、イギリスやオーストラリア英語が聞き取りづらかったりするんです。
でも、オーストラリア出身の先生でしたが、すごくわかりやすかった。
何か決まりがあるのかな?
そこはわからないのですが、子供たちにもゆっくり綺麗な発音で話してくださっていました。
サラッとしていてしつこい勧誘もなし
さて、私は「NOと言うのが苦手」な性格です。
自分の性格をよくわかっているので、勧誘されそうなものはなるべく避ける傾向があります。
説明会後の個別面談を少し警戒していましたが、疑問点を質問して、丁寧に答えてくれて、最後には「またご検討くださいね」と
サラッとしてましたね。
最後に KIDSDUOの体験は全体的に好印象でした
キッズデュオの無料体験説明会に参加してみた感想を綴らせていただきました。
子供が楽しめる工夫がされているし、清潔だし、フレンドリーだし、全体的にかなり好印象でした。
オールイングリッシュではあるけれど、バイリンガル日本人先生もサポートしてくれているので、英語に初めて触れる子も安心できる環境だと思います。
ただ、ゲームやビンゴなどルールのある遊びを中心に学ぶ感じだったので、ルール遊びが楽しめる年齢からの方がもっと参加しやすいかな?と思いました。
でも、2歳~5歳まで年齢幅が広かったから仕方がないかな?
今回の感想をまとめると、
- 清潔感ありで好印象。
- 子供の様子も見ることができた。
- ネイティブの先生とバイリンガルの先生の2人体制で安心。
- たくさん褒められる
- 勧誘なし。
- ゲームのルールがわかる年齢(4歳以上)が楽しめそう。
こんな感じです。
そんなこんなで、キッズデュオの無料体験会に参加した感想を綴りました。
で、通うの?通わないの?
というところですが、我が家は今回サマースクールに参加してみることにしました。
また別記事で書かせていただきますが、サマースクールは「通常スクールに比べて遊びの要素が多い」ので、息子でも楽しめるかな?と思った点。
我が家は「おうち英語」を実践していますが、絶賛迷走中なところから「ちょっとここで、英語環境に置いてみよう!」となったところがあります。
また、サマースクールについても記事にできればと思います。
ありがとうございました!
おすすめの関連記事
2019年のサマースクールを終えた際の感想を綴っています。
意外や意外。オムツ取れてない、落ち着かない3歳男児もビックリするくらいスムーズに楽しめました。
サマースクールのアクティビティは3歳くらいの小さなお子さんでも楽しめるように工夫されていて、安心して通わせられました。

キッズデュオのサマースクールの料金や詳細について詳しく綴っています。

息子が嫌がらずに通えたのは、事前にオンライン英会話で外国人の先生と触れ合っていたからだと思っています。3歳児がオンライン英会話に初挑戦した時のお話です。
