『先を考えてへんしんバイクが良いかしら?』
『やっぱりストライダー?』
『ブレーキ付きの方が良いらしい?』
2歳の誕生日やクリスマスプレゼントにバランスバイクを検討される方は多いですよね。
- 軽い方が良い
- ブレーキが付いていた方が良い
- ゴムタイヤの方が良い
などなど、、
ネットには様々な見解が溢れております。
種類も多すぎるんですよね。
調べれば調べるほど、よくわからなくなったのもちょうど1年前。
結局、ストライダーを購入し1年が経過しました。
息子はありがたいことに、ストライダー大好きで。半年間は毎日のように爆走して楽しんでおりました。
購入時はいろいろな条件で悩みましたが、1年経って思うのは、2歳のバランスバイクの選び方はシンプル。
- 軽さ
- ストライダーカップに出たいか出たくないか。
ゴムタイヤが良いとかブレーキがあった方が良いというのも事実だとは思うのです。
ただ、子供の年齢や身長で選び方も変わってきます。
2歳になったばかりで、バランスバイクに初挑戦ならば、重視するのは軽さとストライダーカップの2つだけで良い。
ストライダーを使ってみて、そんな結論に至りました。
我が家がストライダーを選んだ理由
我が家の息子が2歳の誕生日に、ストライダーをプレゼントしました。
いろいろ調べすぎて迷走していたのですが、最終的にストライダーを選んだ決め手は
- 身長80センチでも足がつく
- 軽い
- ストライダーカップに興味あり
- おじいちゃんおばあちゃんがお金を出してくれる
この4点でした。
息子は早産児だったので、2歳の誕生日でも実質1歳9ヶ月。小さめです。
ストライダーは、身長80センチでも乗れるという情報があったのと、重量3キロ未満のバランスバイクは当時ストライダーしかなかった。
高いけど、おじいちゃんおばあちゃん出資(笑)
結局それが大きな決め手です。
ストライダーのサドルの高さは約32㎝。身長75センチあたりから乗れるようです。
1年以上ストライダーに乗ってきた感想
概ね満足です。
半年以上は、本当に毎日ストライダーで公園を爆走していました。
それこそこんな雪の日も。

そんなストライダーとの日々を振り返った雑感を綴ります。
2歳身長80センチでもぴったり足が着きすぐに乗れた。
やはりストライダー。よくできています。
80センチあるかないかくらいの身長だった息子でも、ハンドルもサドルも1番下まで下げれば、両足はぺったりしっかり地面に着きました。
ストライダーの乗り方のコツを調べてみると、つま先が着くくらいが良いという話もあります。
ただ、息子を見る限りぴったり足が着く方が、ブレーキもしっかりきくし、取り回しやすそうで安定感があります。
軽くて2歳児でも扱いやすい
我が家のストライダーは3キロ弱の重量。他のバランスバイクは、大体5キロ前後がメイン。
小さな子供にとっては、たった2キロでも大きな違いです。
森で乗り回していても、木の根っこをひょいとストライダーを持ち上げて乗り越えられる。
バランスをくずしても、すぐに立てなおせる。
元々、Dバイクミニというバランス三輪車で鍛えられていたのもありますが、取り回しやすさからか、怖がることなく、すんなり初日からストライダーに乗ることができました。
▽Dバイクミニの魅力についてはこちらで詳しく書いています。

軽さは親にとっても重要
子供と公園でストライダーを乗り回していると、急にストライダーから降りて違う遊びをすることが。
広い公園だと、そのままスタスタ移動。
乗り物であるはずのストライダーが、急に親の荷物になるのです。
ストライダーを抱えたまま広い公園を行ったり来たり。3キロでも結構重い。

ブレーキはたぶん使えない
バランスバイクの情報を見ていると、
『ブレーキがないから危ない。ブレーキ付きのものを選ぶべき』との声があります。
ただ、死亡事故が起こっているのは、公道が多い。
※ストライダーで公道を走るのは禁止されています。
2歳児はまだそれほどスピードも出ませんし、ブレーキが付いていたとしても、2歳で使いこなせるか疑問です。
足で止めないなら、ブレーキでも止めないのでは?と思う
安全性を重視してブレーキ機能で重たくなるよりは、ブレーキなしで軽い方が、2歳には取り回しやすく安全です。

2歳児には「ゴムタイヤ」ではなく「EVAタイヤ」が良い
ストライダーのタイヤはEVA樹脂という素材でできています。
【主なメリット】
- 軽い
- パンクしない
【よく挙げられるデメリット】
- クッション性が悪い
- 滑りやすい(グリップが甘い)
こんなところでしょうか。
バランスバイクのタイヤについては、「ゴムタイヤ」の物を選ぶべきという意見もあります。
ゴムタイヤにすることで、グリップ力が向上し滑りにくい、重心が下になり安定するというメリットがあります。
ただ「ゴムタイヤ」にすると、グリップ力が上がる反面、重たくなります。
そして、早くなる。
空気を抜けばスピードは抑えられるものの、2歳児には重たいんですよね。
実際、ストライダーも年齢に合わせたタイヤ交換を推奨しています。

簡単に言うと
- 1歳半~3歳までは、駆動力よりも軽さを重視してEVAタイヤ(両方で0.9㎏)
- 3歳~5歳は、軽さよりも駆動力を重視してゴムタイヤ(両方で1.7㎏)
年齢に合わせてカスタマイズできるようになっています。
3歳くらいまでは、EVAタイヤの軽さで自由に楽しんできましたが、3歳を超えると乗り方が激しくなりスリップするように。
駆動力が重要になってきました。

ただ、確実に言えるのは、2歳の時にゴムタイヤは怖い。
とにかくよく転がるので、スピードが出るし、重い。
なので、ストライダーさんがおっしゃるように「年齢に合わせたタイヤ選び」が重要かと思います。
そして、前述しましたがストライダーは必要になれば、ゴムタイヤに付け替えもできます。
カラフルでかわいいのもあります。
結論 2歳児に最適なバランスバイクは?
ストライダーには満足しています。
よくできていて、軽くて、すぐ乗れたのもストライダーだからこそだと思っています。
1年以上乗ってきて思うのは、やはり2歳が楽しむために重視すべき点は
軽さです。
まずは楽しく乗れることが大切。
先を見越してブレーキ付やペダル後付けできる多機能なものにするよりは、
今楽しめそうなスペックのものを選んだ方が良い
というのが私の考えです。
電動アシスト付き自転車に子どもを乗せている時とか、重たすぎてめちゃくちゃ怖い。
軽ければ、自分でコントロールしやすい。
公園で見ていても、やはりゴムタイヤのバランスバイクを乗ってるお子さんは重たくて扱いづらそうなんですよね。
特に「へんしんバイク」は2歳には早いと個人的に思います
ただ、2歳児にはサイズは合ってもうまく扱えていません。
倒れたバイクを起こすので精一杯
コントロールしやすいという安心感が、まずバランスバイクを楽しむには大切
軽いとバランスが取りにくいとも聞きますが、2歳くらいであれば2~3キロくらいの重量がやはり1番扱いやすいと思います。
おすすめのバランスバイクは?
いろいろ書いてきましたが、おすすめはやはりストライダーなのか?
- ストライダーカップに興味があるか?
- 予算
- お子さんの年齢。
3年以上公園で子どもたちの様子を見つつ思う「おすすめのバランスバイク」について綴ります。
「長く乗りたい。ストライダーカップに興味ある」場合はストライダー
「長く乗りたい。」
「ストライダーカップに興味がある」
そんな場合は、やはりストライダーがおすすめです。
まず、軽い!
そして、年齢に合わせてタイヤ交換ができる。
長く楽しむことができます。
クラシックモデルで約12000円
スポーツモデルで約15000円
交換用ゴムタイヤは2つで約8000円。
「長く楽しむ」か「その時だけ」と考えるかによって高いかどうかは変わってくると思います。
うちは、半年くらいまでは毎日乗って、その後は週に1~2回乗るという感じ。
やはり子供。飽きの波はあります。

「とりあえず2~3歳くらいまで乗れれば良い。」そんな方におすすめは?
「2~3歳くらいまで乗ってもらって、その後自転車を買ってあげたいな」
そんな方もいらっしゃると思うのです。
最近は、5000円前後で軽いバランスバイクもたくさんあります。
公園で見かけたり、息子が借りて良かったのはこのへん
キッコは小さめなので2歳なりたてでも乗りやすいと思います。
こちらはアルミフレーム、5000円前後で2キロ切ってます。
アンパンマンは2歳前後はみんな大好きだと思うので、これも良いと思います。
しかも軽い。
もし3歳以上のキックバイクなら?
もし3歳以上でバランスバイクを選ぶのであれば?
ある程度力もついてきている3歳。
重くても大丈夫だと思うので、この先自転車に乗ることも考慮して、ペダルが後付けできるタイプのバランスバイクがおすすめです。
私であれば、、
ペダルが後付けできて、ブレーキ有のストライダーストライダー14X
定番のへんしんバイク
息子を試乗させてみて感触が良かったケッターサイクル
その時の感想をこちらに綴っています。

最後に|キッズバイクは年齢によって重視するポイントがかわる
バランスバイクを初めて購入する時に、様々な口コミや意見を読みました。
どれも本当で貴重な意見でした。
ただ、1年以上ストライダーに乗ってきて思うのは、
2歳児に大切なのは軽さのみ。
そして、
お子さんの年齢や身長によっても重視するポイントは変わってくる
というのが私の考えです。
この記事を最初に書いた3歳手前頃までは「軽さが大事!タイヤはEVAタイヤで十分!」と思っていました。
でも3歳半を超えてくると、乗り方も激しくなり、EVAタイヤではカーブで滑って転ぶようになりました。
そして先日、ストライダーのタイヤをゴムタイヤに交換。
滑らなくなりましたが、やはりめちゃくちゃ重たくなりました。そしてスピードが出る!
2歳には危ない。そして何より重い。
でも3歳には、滑らなくなったし安定して走れる。
やはり年齢によって、重視するポイントは変わります。
子供は飽きてしまうのも早いので、先を見越したバランスバイクを選ぶよりは、その年齢で楽しめるスペックの物を選んで楽しめた方が良いというのが私の考えです。
とにかく!3歳4ヶ月現在は、また楽しく乗ってくれていて、我が家はストライダーにして良かったなーと思っています。
子どもの成長に合わせてタイヤを交換したりカスタマイズもできる。
総合的に見れば長く使えます。
そしてやはりかっこいいです。
以上、いろいろつらつらまとまらない記事になってきましたが、バランスバイク選びの参考になれば幸いです。
