赤ちゃんや小さい子連れで新幹線。
なるべく、気を使わない座席を選びたいですよね。
今回は、のぞみ号で東京-大阪間を10回以上利用した私がお勧めする、のぞみ号のおすすめ車両と座席について綴ります。
のぞみに子連れ専用車両はあるの?
「東海道新幹線ファミリー車両」という子連れ家族専用車両が期間限定で発売されたりしますが、基本的に東海道新幹線には子連れ専用車両はありません。
小さい子連れが多くおすすめの車両は11、12号車
まず、小さな子連れやベビーカー乗車の皆さんが揃って利用されるのは11号車、12号車です。
理由は主に4つ。
11号車に広いデッキがある
11号車には広いデッキスペースがあります。
引用:JR東海|車両のご案内
子どもがぐずって仕方がない場合やじっとしてられない場合は、後方のデッキに避難。外の景色を見たりあやしたり。周りを気にせず子どもに向き合えます。
授乳可能な多目的室がある
デッキには多目的室があります。普段は施錠されていますが、授乳したい場合は車掌さんに声をかけると利用させてもらえます。
広いトイレがある
広い多目的トイレがあります。ベビーカーごと入れるし、オムツ替え台もあり。オムツ専用のゴミ箱も、一時的に赤ちゃんを座らせられる椅子もついています。
子連れが集まるのでお互い様な気楽さがある
以上の理由から、11号車12号車には子連れが集まっています。
少々ぐずったり騒いだりしてもお互い様な気楽さがあります。
ベビーカーのまま乗車できる。取りたい座席ナンバーワンは11号車12B、13B席
そしてそんな魅力満載の11号車デッキ付近には、3列シートの中で唯一2列しかシートがない座席があります。
引用:JR東海|車両のご案内
12、13番ですね。
こちらは、車いすの方が止められる座席に併設された席で、出発当日まで一般発売はされません。
ただ、当日になれば車いすでなくても普通に購入できます。
この12B、13B席の何が魅力かと言うと、ベビーカーのまま横づけして乗車できる点です。

こんな感じに利用できます。

後ろもベビーカーママさん
それを叶えてくれるのが、11号車12B、13B席です。
当日、みどりの窓口で空きを確認することも可能ですが、ベビーカー連れの方に人気の座席なのですぐに埋まります。
リアルタイムに空席状況が確認でき、オンラインで変更できるエクスプレス予約にあらかじめ加入されているとスムーズです。

とりあえずバックアップで11号車、12号車のどこかの座席を取っておき、当日エクスプレス予約で11号車12B,13B席の空きを確認、変更が理想の流れです。
11号車12B、13B席が取れない時の選択肢
11号車12B、13B席は人気なので、時期によっては取れない場合もあります。
夫婦で帰省ならDE席先頭もあり
そんな方には、進行方向に向かって先頭のD,E席もありです。
ベビーカーによりますが、一番前の座席であれば横向きにベビーカーが置けます。
我が家のマジカルエアーはすっぽりこちらのスペースに入ります。

大人は足元が狭く若干辛いですが、これもラクに移動するため。
ただし、隣の人の迷惑になるので夫婦など2人以上利用でD,E席にするのが吉です。
荷物が多ければ車両最後方座席
子連れは荷物が多いですよね。また、ベビーカーを畳んで置くにもスペースが必要。荷物が多くても気楽に置きやすいのは、車両最後方座席です。
こちらの背もたれの後ろは、余裕があるので大きな荷物も置きやすいです。
ただ、たまに大きな荷物が既にに置かれていたりして、
となることがあります。
ただ、こちらに他の人が荷物を置いてはいけないという決まりはないので、難しいところです。
繁忙期で座席が空いていない時は最低でも2列席の通路側を取りたい
年末年始やお盆などの混みあう時期は、なかなか希望の座席にありつけません。
そんな時はとりあえず通路側、できれば2列席DE席の通路側を取りたいですね。
やはり子供がいると、立ち歩くことも頻繁になります。3列席真ん中や窓側席だと、どうしても通路側の方に立ってもらったりする必要が出てくる。
やはり子連れは通路側が気楽です。
平日昼間は、3列席の通路側(c席)もおすすめ
お子さんと2人で新幹線を利用する場合、かつ平日昼間の空いた時間帯は、C席もおすすめ。
というのも。。

膝に子供を乗せていたり、足元で遊ばせていても、隣に空席があって余裕があるので
気がラク
というのがあります。
混雑時期でなければいっそ自由席もあり
また、子どもが小学生にあがるまでは、新幹線料金は無料です。
混雑時期でなければ自由席で、子どもも座席を利用してゆったり移動するのも一つです。
まとめ
子連れで東海道新幹線のぞみを利用する場合のおすすめ座席と車両について書かせていただきました。
繁忙期は難しいと思いますが、
- できれば11号車、12号車の中から座席を予約
- 理想は先頭座席か後方座席通路側(荷物が置きやすい)
- 出発当日、11号車12B,13B席への変更を試みる。
これが私のお勧めの流れです。
ただし、先ほども書きましたが6歳以下の兄弟での移動で、混雑するような時期ではなければ、自由席利用の方がゆったりできるかもしれません。
そのあたりは、お子さんの人数等で臨機応変に対応お願いします!
以上、ざっくりとですが、のぞみ号のおすすめ車両と座席について書かせていただきました!
