本記事では切迫早産で6ヶ月の寝たきり生活を送った経験から、切迫中の「悩み別」解決方法をまとめました。
当時知りたかった情報を元にこちらの5点について書かせていただきます。
- 仕事どうする問題
- 上の子どうする問題
- 毎日の買い物や食事はどうする問題
- 夫との関係やストレス対策
- 切迫中にできる暇つぶし
悩まれている方の参考に少しでもなれば嬉しい!
網羅的に書いているので、気になる項目がある場合は目次からジャンプしてくださいね。
切迫中の仕事どうする問題
切迫診断は突然なことが多いので、仕事を持っている方は本当に困りますよね。
私も超妊娠初期に切迫診断を受けたので、もちろん会社に妊娠を報告しておらず。すごく迷惑をかけました。
- 切迫を会社にどう報告すべき?
- 引継ぎ方法は?
- 菓子折りとか持って詫びにいくべき?
- 添える手紙の文面は?
結局は休むしかないんですけど、悩んだのは「どうやったら職場への迷惑を最小限にできるか?心象悪くしないか?」
とにかく
うまい落としどころが知りたかった。
伝える文章も電話内容も菓子折りを持って行くべきかもとにかく悩んだ。
こちらの記事では、私が取った会社への伝え方や対応を細かく綴っていますので気になる方は参考にしてみてください。

休んでしばらくすると今度は、仕事復帰の目安やタイミングが悩みになるかと思います。
みんなどんな状況で復帰しているのかな?
お腹の張りがあるけど大丈夫なのかな?
そんな感じで夜な夜な検索をかけていました。
結局私は途中2回ほど復帰したのですが、切迫は繰り返すことが多く、正直良いことばかりではありませんでした。
「中途半端に仕事復帰するよりはきっぱり休んでしまっていた方が、お互いにとって良かったな」
というのが感想です。
詳しくこちらの記事でまとめているので仕事復帰の目安やタイミングに悩まれる方は参考にしてくださいね。

切迫中上の子どうする問題
上の子がいるとますます切迫は悩ましい問題になります。
結局私は出産から6年経つけど次に踏み出せていません。
踏み切れなかった理由は、切迫のトラウマもあるけど
「上の子をどうするか問題」が大きかったです。
- 上の子の日中の過ごし場所は?
- 幼稚園の送り迎えは?
- 遊び相手は?
- 食事は?
一般的にどういった解決方法があるのか?
こちらの記事では、上の子の日中の過ごし場所や送り迎え、何かあった時に子供をみてくれる公的サポート施設をまとめています。
事前登録が必要な場合も多いのですが、産後も使えるサポートが多いのでぜひチェックしてみてください。

上の子の食事で使えそうなサービスはこちらの記事でまとめています。

で、自宅安静中の方はかろうじて遊び相手はできるけれど、できることは限られますよね。
コロナの時に買って良かったのが
ゆっくりめに動くラジコン。
息子の遊びに疲れた時は、手元で操作しながら息子とラジコンを遊ばせていました(笑)
切迫中、シャボン玉とか風船とかでお子さんと遊ばれている方が多いのですが「ゆっくりめに動くラジコン」も使えると思います。
こちらは我が家がもっているものとは少し違いますが、こういうのも楽しいかもしれません。
毎日の買い物問題
毎日の買い物や食事方法も悩みます。
恐らく皆さん「ネットスーパー」「生協」あたりを利用されているんじゃないかと思います。
ネットスーパーだけでも何とかなるんですが、せっかくであれば生協も利用してみてください。
受け取りまでの時差とかめんどくさい点もあるのですが、妊娠中は手数料優遇されて無料だし、離乳食期に超絶便利な冷凍素材が豊富なんです。
生協のシステムはちょっと独特なのですが、産後は新しいことを始めるにもエネルギーがいるので、今のうち慣れておいて損はないです。
こちらの記事で生協について詳しく解説しているので気になる方はぜひ!

食事はどうする問題
切迫で自宅安静の方は、ナンバーワンを争う悩みが食事の支度方法ですよね。
ぶっちゃけ「カット野菜」とか「クックドゥ」とかで、チャチャっとやれば何とかなるんです。
ただ、毎日の献立を考えるのもしんどいし栄養面も不安になる。
私は切迫中の食事は悩みまくったので、宅配弁当やミールキットなど沢山試してみました。
こちらの記事ではいろいろ比較した経験から、切迫中に簡単に食事を準備する選択肢をまとめています。

上記記事では選択肢を解説していますが、家にちょっとでもストックがあればホッとするのが冷凍弁当です。

何が素晴らしいか?
管理栄養士さん監修なので、1つで栄養面もお任せできる安心感。
レンチンですぐに食べられて、洗い物も必要ない手軽さ。
好きなタイミングで食べられるので、他の食事を挟むことで飽きがこない嬉しさ。
これ1つあるだけで「食事が「悩み」から「楽しみ」に変わる」というのが感想。
美味しいのか?と不安でしたが、急速冷凍技術のおかげで冷凍だとわからない。すごく美味しいです。
お値段は500~800円/1食ほどするのですが、コンビニ弁当と違ってお腹を満たすだけじゃない栄養面も任せられるのが魅力。
冷凍弁当についてはこちらの記事で詳しく解説していますので気になる方はチェックしてみてください。

夫との関係やストレス対策
切迫早産って、夫婦で負担が増えて辛いんですよね。。
そして、たぶんお互い様なのですが不満もちょっと溜まってきます。
- 安静にしなくてはいけないと言ってるけれど、ちゃんと伝わっているのかな?
- 一日こちらは寝たきりなのに、飲みに出かける旦那にちょっとムカムカ。
- 家事のクオリティが気になる。
もれなく我ら夫婦もそうだったのですが、私があることを心がけてから、旦那との関係が良くなりました。
こちらの記事で解説しています。

また、切迫中メンタルもやられてきます。
そんな切迫中のメンタル維持方法やストレス発散法を私なりに書いています。

少しでも心が軽くなる方が少しでもいたら嬉しいです。
切迫中暇すぎてしんどい問題
安静生活も長期になると、暇すぎて、毎日の時間が不毛すぎてつらいですよね。
何かやらなくちゃ!と思うけれど、体も心もしんどくてやる気が出ない。
そんな自分も嫌になる。
でも、お腹の赤ちゃんを最優先にして安静にしているだけで優勝。150点満点です。
ただ少しでも「何かやってみようかな?」と思えたら、やはりメンタル維持のためにも暇つぶしはあった方が良いです。
こちらの記事では、数うちゃ当たるの精神で「切迫中にできる暇つぶし」を20個挙げています。
お力になれるかはわかりませんが、もし良かったら参考にしてみてください。

あとは、出産準備品をいろいろ考えるのはワクワクして楽しいです。
私もちょっと変わった「最低限必要な準備品」を書いています。
こちらも参考にしてみてくださいね。

最後に
切迫中に私が知りたかった情報をまとめてみました。
自分の安静生活を振り返っても、長女気質なのか「何かに(誰かに)頼る」というのがものすごく下手でした。
結果1人で抱え込んでストレスを感じたり、逆に誰かに(主に夫)当たったり、丸投げしてしまったり。。。
自分に優しくしてあげてくださいね。
あと自宅安静の方も念のために急に切迫で入院になった時に備えて最低限の入院準備はしておくことをおすすめします。

最後に、私は結局2ヶ月半も早い出産になってしまったのですが、その前に見られた早産兆候もまとめています。
最近、グーグルで検索してもなかなかそういった体験談が出てこないのでこちらも張っておきます。
昔に書いたので下手で恥ずかしいのですが。。。

「切迫だったけど大丈夫でした」という体験談が多いけれど、やはり切迫は早産の兆候でもあるので安静にしてあげてくださいね。
ありがとうございました。
>>>切迫早産関連記事はこちら